酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

天(そら)が泣いたら 雨になる ・・・・!!!    1969

2012-09-24 20:56:20 | 日々の出来事 その1

09/24  ダッタ  月曜日      またまた枕が。。乏しい。。9月最後の月曜日東京から発信です。

・・・なんだかんだ!! 10月が目の前です。。猛暑・酷暑で・・ごまかして、何もせずの輩達が居たに違いない。
これからは・・・なにも逃げられない、相手がいない。。。・・・最高の季節・・autumnである。

この季節に・・難癖をつけようなら!! 付ける理由さえ見つからない!!

am も・・・書いたが!! 昨日は・・・びあ検定に・・・東京農業大学まで・・・ 一日中雨だった。23日/日曜日。
だから・・・こうして秋の訪れが早秋してきている。

スタートは・あさ蕎麦。。
トッピングは・・・ねぎ & きゅうりブラッシェ(みじん切り) きゅうり乱切り 。。。am 07:00。

北海道旅行から・・・!! 
頂いた・・・とろろ昆布が・いい風味・・・かけそばとのコラボである。

 天(そら)が泣いたら 雨になる
山が泣くときゃ 水が出る
俺が泣いても なんにも出ない
意地が涙を・・・泣いて 泣いてたまるかよ~
通せんぼ

・・・朝から23日・日曜日は

   

何年ぶりだろう!! 我輩は千代田線・・延長の、多摩川線?? 経堂の・・・すばらしいキャンパスだ。
見とれるばかりで・・・左の写真は・・・おのぼりさん気分。   

雨の中の。。。
アメフト &  ラグビィーに見とれるばかり。・・・みんな勉強好きだなぁ!! 4,000人・東京会場だけで!!??
大阪・・・札幌は・・・わからずだか!!


  は涙の 貯金箱
川は涙の 通り道
栓をしたとて 誰かがこぼす
ぐちとため息・・・泣いて 泣いてたまるかよ~
骨にしむ


農大。。。ならではの!!
工事中のキャンパスの・・・フレーズだ。
骨にしむ・・・めちゃ難しいとは・・・思わなかった!! 

迎えてくれたは。。。
運転するなら・・飲むな!! 落ちたら・・飲むな!!・・・聞こえてきそうだった。
肝に銘じ・・・60分/100門は・・・始まる。・・・老若男女だが・・・当然のごとく20才以上だが若人が多かった。


・・・無事フィニィッシュ。   16:30。大移動にキャンパスからは・・・ かかる。

経堂にて。。。
洒落た居酒屋に・・・高い!!  すぐに撤収!!  \チャームとこれで・・・\2,650-。 モルツは・・・サントリー。
寿や商店の前。・・・屋号は・・・確か!! 春駒・・・だった。・・・歴史が脳裏をかすむ・・・歴史が酔わせてくれない。・・・・夢にまで出てくる。
・・・紀元前5,000年前の・・・ビールも。。。!! 修道院も。。。夢に出てくらい・・勉強をやったが!!
自分を責める!!  居酒屋の一献のプロに。。。

徒歩二分・・・ 犬も歩けば・・・銀だこにあたる。

見ながら。。。
民放では・・・18:00のニュースで・・・取り上げられていた。

 上を向いたら キリがない
下をむいたら アトがない
さじをなげるは まだまだ早い
五分の魂・・・泣いて 泣いてたまるかよ~
夢がある

三番の歌詞が・・・救ってくれているようである。

渥美 清の「泣いてたまるか」の主題化の一部。
TBSテレビ 昭和41年4月17日~43年3月31日 日曜午後8時~8時56分
出演 渥美清、青島幸男、左幸子ほか。
・・・・だったらしい!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高く馬肥ゆる秋 ・・・・!!!! 1968

2012-09-24 11:44:00 | 日々の出来事 その1

09/24   月曜日         枕が乏しい!! 九月最後の  月曜日の東京から発信です。

・・・週末。2日間の雨で、めっきり秋到来である。・・・麦酒の旨い季節だ。

秋と来れば・・・定番の・・・。「天高くして馬肥ゆる秋」「天高く馬肥ゆ」とも言う。
・・・・そんな中雨の中、昨日は “日本ビール検定” なる、第一回目の検定試験を・・・さすが場所は(^0^)、東京農業大学でした。 ・・・この話は後ほど・後日になるかも・・・しよう。

・・・土曜日22日は。  キリンシティーでフィニィッシュせず。。。
食べ過ぎたのは。。
貴方のせいょ!!  

秋は空気も澄んでいて、空も高く感じられ、馬も肥えるような収穫の季節でもある。
秋の季節の素晴らしさをいう句で、多く手紙などで時節の挨拶として用いられる。
「肥ゆる」は文語動詞「肥ゆ」の連体形。
杜審言の詩『蘇味道に贈る』に「雲浄くして妖星落ち、秋高くして塞馬肥ゆ」とあるのに基づく。

   

かしら塩焼き &  手羽先。。。。馬肥ゆる秋ならぬ  人肥ゆる秋だ。
ビールが旨い ・・・ョ。。

   

農大でも・・・収穫祭が来月の掲示板にあったような!!??? 
街の所々の・・・レストランでも・・収穫祭のイベントだらけである。
収穫祭と来れば・・・ドイツのオクトーバー・フェスタが・・!! 
畑の収穫祭と言えば・・ばれいしょ。 &  エシャレット。¥180-。だったような!!
食べ過ぎたのは・・・貴方のせいょ!! (^0^) 馬肥ゆる秋ならぬ  人肥ゆる秋だ。 


昔、中国では、北方の騎馬民族の匈奴が収穫の秋になると大挙して略奪にやってきたので、前漢の趙充国はそれを見抜き、「馬が肥ゆる秋には必ず事変が起きる、今年もその季節がやってきた」と、警戒の言葉として言った。
しかし匈奴が滅びた後は、現在の意味で使われるようになった。・・・らしい。

とにかく・・・食べ物が!! 最高の美味しい季節だ。・・・馬肥ゆる秋ならぬ  人肥ゆる秋だ。
秋の前に・・・肥ゆる人は・・・我が輩の周りには・・・居るような気がする。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする