05/20 月曜日 ・・・雨は止まず。 一日中雨の東京から発進です。
・・・三社祭の後に、待ってましたとばかりに・・・雨とは!!
三社祭・3日間で、187万人とは、一日平均にしても、62万人だ。
その中に吾輩達もいたの?? どのように数えるのか・・・とても、知りたい。
JRAオークス観戦しながら。。
外では・・御神輿が行き交う。。 ルービーも五臓六腑に熱く響き渡る。(^3^)
浅草/つるや・・・にて pm 15:00
仁丹塔前・・・交差点。
御輿が舞う。。
踊る!! 飛び跳ねる!!
浅草がこのような状態、飲み屋は・・上野でも全滅だろう!!
千住宿場に・・出向く!! ごっつり pm 17:00
チャーム¥200は、味噌煮込み ここに来たら、ハラミステーキは・・ソールドアウト
ならばと・・・!! 八戸鯖焼き 1本¥140- ほっぺたが、二つじゃ足りない
千住宿まで・・・波及効果だ。二階も満席状態。
熱い三社祭の八割はフィニィッシュした。
05/20 月曜日 三社祭も終わり!! ・・・5月も残り10日になってしまった、こぬか雨?? の東京から発進です。
浅草は活気づいていた!!
スカイツリー効果もあり、集客効果は西側の国際観光地・・・浅草に波及だ。 灯台というのは、部屋の中で使う昔の照明器具です。・・
黒い漆塗りの首長の木台の頂部にあるお皿でなたね油を燃やし、部屋のあかりとしました。
燃焼部分が皿状になっているため、真下付近には光が届かず、天井および部屋のまわりだけが明るくなったのです。
・・・まさに!! スカイツリーだ。
地元、墨田区の商店街は昨秋から・・・静かに店を閉めているところがあるらしい。
ツリー開業後は、観光客が激減・・・店は携帯電話屋に様変わりらしい。
三社祭の活気の中!!
吾輩も “グビリ” ・・・と、浦霞¥250- & コハダ¥100- & 奴¥100-。。 合計450-。
『遠くへ眼が行き届いているようでも、近くのことは意外によく分からないもんだ』というような
意味に使います。
岬の灯台とは違う。もっとも、岬の灯台も直下は明るくなりませんけどね。
墨田区押上に開業1年経たずに・・・5,000万人突破とは、東武・台東区には明るいニュースだが、お膝元墨田区では・・・暗いニュースである。