家づくり、行ったり来たり

ヘンなコダワリを持った家づくりの記録。詳しくは「はじめに」を参照のほど。ログハウスのことやレザークラフトのことも。

ガスの日に家庭のエネルギー源を考える

2007年10月31日 | 家について思ったことなど
10月31日は「ガスの日」。
以下にガスに絡んだ昔のエントリを紹介。
ガスコンロ
オール電化「CM」批判  (注:ガスに関連する文が多いのは本文よりコメント欄)

「ガスの日」にいうのもなんだが、オール電化に関して、その後新しい(といっても7月ごろの話)検討材料が出た。
例の柏崎刈羽原発事故である。この事故を受けて東電はオール電化のCMを自粛した。夏場の電気使用を抑えるよう要請する手前、流しにくくなったということだ。
私は過去のエントリで表明したように「東電の」オール電化「CM」に批判的だったので、自粛を歓迎した。
私は、CMはともかく「オール電化」そのものについて批判するような姿勢ではないものの、個人として導入には後ろ向きだった。
理由は、上記紹介エントリにあるようにガスコンロを施主支給することにしていたことのほかに、家庭内のエネルギー源を一本化することに抵抗感があったためだ(関連エントリ→LINK)。
この抵抗感は具体的に原発事故まで想定していたわけではないが、こうして事故が起こってみれば、漠然とした抵抗感もあながちはずれていなかったように思う。
事故だけではない。今月26日には住民による浜岡原発の運転差し止め訴訟の判決があった。今回、棄却はされたものの、どこかの原発に対して差し止め請求が通れば電力供給量が大幅にダウンすることになるだろう。
原発依存度をこれ以上高めたくない人(私もそう)は多いし、家庭のエネルギー源を一本化することのリスクはそんなに小さくはない。リスクヘッジ手段は持っていたほうがいい。今回は電気の世界で起きたが、ガスの世界でも供給に支障がでるような何かが起きる恐れはある。

さて、我が家はガスコンロのほかにヘンなものを施主支給している。床下に「炭」を自家製造して敷いたのだ(詳しくは過去のエントリ→LINKを参照のほど)。
この床下炭は主に調湿を目的としているのだが、実は別の隠れた目的もある。
ここまでくれば推測がつくかもしれないが、「非常時のエネルギー源になる」ということである。
我が家には七輪も長火鉢もある。炭は床下に240袋も敷いてある。これだけあれば非常時にご近所さんまで助けることができる。電気もガスも止まる事態は起きてほしくはないが、「第三のエネルギー源」を持っていることで少しは安心感があるのであった。