米国の原発事故対応は、非常に早かった!
しかし、その米国からは、日本政府の対応が余りにも酷く写っていたようだが、
私も、あの自衛隊ヘリコプターによる3月17日の原子炉上空からの放水を見たときには
本当にガッカリしたのを記憶している。
この対応をバッサリ切り捨てたのが米国務省の震災対応タスクフォース(特別任務班)に
携わったケビン・メア元国務省日本部長だった。
メア氏は自書の「決断できない日本」に、その奇異さを下記のように書いている。
「大津波襲来による電源喪失から1週間が経過したその日、日本という大きな国家がなし得ることが、
ヘリ1機による放水に過ぎなかったことに、米政府は絶望的な気分さえ味わった」
メア氏は「菅首相は福島第1原発事故の責任を取りたくないばかりに、事故処理をあくまで
東京電力の問題としたフシがある」と言い切っている。
菅首相自ら、ヘリコプターで福島原発を訪れるパフォーマンスを演じて、国民にPRした
だけで、その後の対応は、日本の恥部を見せるような対応しか出来なかった!というのが
海外から見た評価だったのだ!
やっと、菅内閣が総辞職をするようだが、新しい政府になってここで失った「技術大国日本」
の信用を回復できるのだろうか? ほとほと疑問である。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
にほんブログ村
しかし、その米国からは、日本政府の対応が余りにも酷く写っていたようだが、
私も、あの自衛隊ヘリコプターによる3月17日の原子炉上空からの放水を見たときには
本当にガッカリしたのを記憶している。
この対応をバッサリ切り捨てたのが米国務省の震災対応タスクフォース(特別任務班)に
携わったケビン・メア元国務省日本部長だった。
メア氏は自書の「決断できない日本」に、その奇異さを下記のように書いている。
「大津波襲来による電源喪失から1週間が経過したその日、日本という大きな国家がなし得ることが、
ヘリ1機による放水に過ぎなかったことに、米政府は絶望的な気分さえ味わった」
メア氏は「菅首相は福島第1原発事故の責任を取りたくないばかりに、事故処理をあくまで
東京電力の問題としたフシがある」と言い切っている。
菅首相自ら、ヘリコプターで福島原発を訪れるパフォーマンスを演じて、国民にPRした
だけで、その後の対応は、日本の恥部を見せるような対応しか出来なかった!というのが
海外から見た評価だったのだ!
やっと、菅内閣が総辞職をするようだが、新しい政府になってここで失った「技術大国日本」
の信用を回復できるのだろうか? ほとほと疑問である。
モチベーション持続の為にご協力お願いします・・ポチっと・・・役にたってますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓ココ押シテネ!
