ハゲルの動く城

人生、否定も肯定も全て呑み込む、よう努力する.
最近記事が長くなっています.老後に読み返す楽しみ、という備忘録です.

リベンジ成功!西穂高

2013-09-24 16:51:22 | 

長文注意!
本投稿、 相当写真も削りましたが、結果50枚近くの写真。おまけに長文。
私の備忘録にもしますので、読むのがつらい方は写真だけでも見てやってください。 

さて、9/21(土)、午前中の仕事の合間に岐阜県の天気予報や、新穂高ロープウェイのライブカメラとにらめっこ。
結果、この9/22、23の連休はおそらく日本アルプスも天気いいだろうと、山行に決定。
TMLの皆さん、ごめんなさいm(__)m

朝準備していたリュックを背負って新幹線でGo!


今夜(9/22)は名古屋泊です。いつも泊まるカプセルホテル。


名古屋の記事では2回目の登場。ロボコップビル。私がそう呼んでるだけ(^.^)。
このビル大好き! 


午前5時。24時間営業のレンタカー屋さん。
手前のノートでGo! 


岐阜方面の山並み。それにしても名古屋の都市高速はすごいスケールです。


22日午前8時、奥飛騨温泉郷から穂高連峰が。


新穂高ロープウェイの登山者用駐車場。いっぱい。


ロープウェイに乗るのに荷物の計測が〇o〇;
ぎりぎり8kgやんっ!荷物料ただ。
そういう制度なん、知らんかった^_^; 
にしても、ワテ、こんなに重いもん背負って登るんじゃぁ、って(O.O;) 


展望台から。
おぉっ!われながら凄いところへ行くんじゃぁ。


出発前に水割りで一杯。おしゃれだぜ!
次に登るのは、この笠が岳か、奥穂高か、立山にしよう!


しゅっぱぁつ!


っと、入山予定を書いて、っと。
遭難したら捜しに来てくれよ。


まずはこんな感じから。まだまだ出だし。


西穂山荘到着ぅ。
雑誌では見てましたが賑わってます。 


ほほー、テンバ(テント泊する場所のこと)とはこんな感じなのね。


おぉ、アドバルンみたいだぜ。いいなぁ。


山荘の喫茶風景。


で、これが私の部屋。えぇっ~!狭いとは聞いてたが、こんなにぎゅーぎゅー詰めなのっ!
おもろー、い けどいや~な予感。私の布団は、右奥の窓の下。
その後いや~な予感は的中し、隣のおじさんが私の耳元まで寝返り打って来て吐息をかけられながら…、寝れんやんけっ!!!(`´) てか、気持ち悪りーワ! 寝れんかったやんけっ!
今度からはテントじゃ、テントっ! 


で、一息ついて生ビール。
予想通り、良い天気で気温も高い。おそらくこの山荘で25℃くらい。暑かった。ビールが美味いっ!プッはー。
 
で、飲み干して時間は、まだ?えっ?まだ1時?
他のヒトに「今から何するんです?」と問うに、「登山は明日ですからゆっくりします」と。 
「え~、どうしよっ?」 


ここは考えどころでした。明日登る予定できたんだから明日にしよっか、でも何もすることないし、明日天気になる保証はないし。
で、「明日のことは明日考えて、登らにゃ損でしょ!」とばかりに登山開始。
後ろは焼岳。 その向こうは乗鞍。
やっぱ、山の午後はガスってきます。 


おぉ、上高地。いつか上から見てやりたいと思ってた上高地。見てやったぜ!
画面右の赤い屋根が、皆さん憧れの?帝国ホテル。でも俺は憧れん。
奥穂高が見える五千尺ホテルか、白樺荘最も良いのが、徳沢園でしょうか。いえ、まだどこも泊まったことはありませんが(^_^;)。


で、1時間半で西穂高岳独標。


奥の三角形が俗に言うピラミッドピーク。


で、降りてきました。
残念ながら奥穂高岳は雲に隠れてみることができませんでした。 


山荘の靴箱です。すごい数の登山靴です。


私のは、奥の靴箱の画面右下の茶色の名札が付いたやつです。こうやって荷札に名前を書いておかないと間違えられてえらい目にあいます。


2011年公開の映画“岳”のロケ地だったようです。
私もこのブログで酷評したことがある映画です(^_^;)
長澤まさみちゃんが泊まったんだぁ、この山荘。同じ布団だったらどうしよぉ(^u^)。って、別にファンじゃないですけど…。でも中央競輪のCMのあの脚の長さ、きれいです。好きっ(きゃっ!)。 


夕食の食堂風景。


これが山荘の夕食。がっつりご飯3杯食べました。


夕日。


こんな感じで皆さん見てます。


明日は良い天気になりそう。


くだんの寝息事件の後、朝5時、朝食。 


どっしよぉかなぁっ…。
えぇい、昨日はガスって奥穂高が見れなかったし、今日も同じ独標へGo!あわよくばピラミッドピークじゃぁ! 


朝焼けに映る焼岳、奥は乗鞍。
昨日の写真と比較してみて下さい。表情が違いますでしょ。 


あらためてあの岩を登るんじゃぁ。


途中、まだ余裕があるところからパチリ。これ、十分滑落の恐れがあります。
朝露で岩肌が濡れてますし、足を滑らしたら谷底まで止まらず落ちていくでしょう。死ぬでしょう。 
女房の「無理は絶対しないでよ」という言葉が頭をよぎります。


で、写真を撮る余裕なんてない岩を登りきって西穂高岳独標登頂です\(^O^)/
見てください、このブルー。
次はあの向こうに見える笠が岳アタックでしょうか? 


まだ6時40分。この時間に山頂にいる。 あっ、日付は無視してくださいね。くるってます"(^_^;)。


一番右が奥穂高岳です。この独標から奥穂高岳へ行くルートが、日本で一番難関の山岳コースだそうで、毎年何人かの方が滑落して亡くなるところです。


そう、こんな感じで山稜が続きます。 
足の運びをちょっとでも間違えたり、自分の登山靴に引っかかったりしてつまづいたら滑落です。ひぇー! 


ピラミッドピーク、行きたいなぁ。
20分くらい迷ってやめることに決断。
ここまで来れたから行けないではない、と思ってしまいがちですが、これが滑落の第一歩なんだ、と勇気ある撤退に理屈をつけて、自己満足。
でもこの決断のお陰で広島へ帰ることができて家族とも再会できた、とも言えなくもない。
登山は無事に帰るまですべて判断、判断の連続。自己責任。冷静な判断が重要。 


勇気ある撤退のご褒美にチョコレート。こういうの山行食っていって、チョコレートは登山しながら食べるカロリー食として重要なんです。遭難したときもこういうの持ってたらカロリー的には何とか1,2日はしのげるといいます。もう一個リュックにはガーナチョコレートがありますよぉん。


下山です。あそこにいたんです。


そうです。あそこにいたんです。


山行記録です。


午前9時半。山荘へ帰ってきました。
すべての登山予定は終了しました。
ってか、 ここからロープウェイまで1時間ちょっと下山が残ってますが。


さぁ、正午近くにロープウェイの下まで下山して、深山荘で今昇ってきた山々を見ながら露天風呂です。

この後、午後1時、レンタカーで名古屋へ向けて出発です。一宮から絶対混むぞっ!
途中、睡魔が襲ってきます。あのおじさんのせいです。
もうどうにもならんで、どこやらのSAに止まって休憩です。すさまじく眠い…。
で、「そうじゃ、ガーナチョコレート!あれじゃ、ツッカー(糖分のことです)を入れよう。」

しゃきーん!見事に目が覚めました。
眠いときにチョコレートは効きます。コーヒーやガムよりも絶対チョコレートです。

幸い出発が早かったため午後3時には一宮通過。 渋滞回避できました。

名古屋からの新幹線。
私、席を争う自由席は大っ嫌いなんですが、レンタカーですから渋滞に巻き込まれたら時間通りに乗ることができませんので、こういう時は飛び乗り自由席です。 
予想通り、大混雑。運よく京都から座れましたが、京都から乗ってこられた方々は自由席の通路までぎっしりでした。

午後7時、無事帰広しました\(^O^)/ 

初めての日本アルプス登山。
天気が良くて満喫できました。
これに味をしめて来年のシーズンは、3連休は常に狙いにはいるでしょう(^-^)

でもほぼ9万円の出費でした。
広島からは遠いですもん。名古屋の方が裏山シー!