ドーリーのピン指しがめんどくさいし、転覆することもあるかもということで、
イソッチさんの工作をコピーさせてもらって、軸受け加工してみました.
長穴の長径、短かったかな…?
まぁ、まずは使ってみよー\(^o^)/
ドーリーのピン指しがめんどくさいし、転覆することもあるかもということで、
イソッチさんの工作をコピーさせてもらって、軸受け加工してみました.
長穴の長径、短かったかな…?
まぁ、まずは使ってみよー\(^o^)/
広島でワールドカップをやっている.
大男たちのプレーを観てみにゃいけんじゃろー.
今日はオーストラリア戦.
おぉ、テレビで見たままの光景!
売り出し中の“石川”のスパイク!
“柳田”のスパイクサーブ!
作戦タイム中の会場.
バレーボールの試合って躍動感、感じます(^_^)
まぁ、これで「人生の中で本気のバレーボールの試合、観たぞ!」と心に刻めます(^_-).
今日は午後1時で仕事は終わり。
JCI(日本小型船舶検査機構)には午後4時までに船検を受けに行くと予約済み。
佐川急便の集配基地留めで送ってもらっておいた船外機を受け取りに来ました。
さぁ、午後1時45分。どれくらいの時間で準備できるでしょーか?
いざ開梱。エンジントロリー持ってきてて良かった(^.^)。
オイルを入れてと。これも持ってきてて良かった。
注いで。450ml。
おおっ、ここまでで20分とは想定外に短時間\(◎o◎)/。
トーハツ6馬力って26kgありますが、持ち手の配置が良いのか、今まで使っていたヤマハ2馬力と比較して重さを感じなかったのは意外でした。
おぉ、お行儀よく納まったではないか。
トランサムセーバー君(突っ張り棒のこと)、トランサム(船尾のこと)が振動で割れないように頑張って踏ん張ってね。
出発準備完了までで約25分。ビックリするほど早く準備完了!
ちなみに、佐川急便さんで梱包材、全部処分してもらえました。
さぁさぁ、JCIに到着。佐川急便から車で5分の距離ですが、分かりにくいったらありゃしない。トレーラーを引っ張ってあっち行ったりこっち行ったりで、無駄な時間を使っちゃいました。
予約していたためか、船検もびっくりするほどスムーズに進み、本来後日の発行の検査証シールも、即日で発行していただきました。
この後、トランサムドーリーのステンレス加工してもらうために、知り合いの旋盤会社へ行って、材料を預けてきました。明日か明後日出来る予定です。
タイトな予定でしたが、想定より早く物事が進んだ一日でした(^.^)/
これで日曜日、新しいエンジンで釣りができるぞ!
Windows8 大っきらい!
Windows10が良いのかどうか分かりませんが、
載せ替えです.
時間かかります.寝てる間にやってくれるように寝る前に更新しましょー!
MSによると、10をWindowsの最終形にする、とのこと.
今後は10をベースに改良、改良で改訂していくとのこと.
つまり、Linaxのようになるのね、と期待してます.
私のハイエース、海や山で汚くなったズボンで乗り込むことがあったりするので、必ずシートカバーをしてきました.
そのシートカバー、今のが2代目だったのですが、なんともフニャフニャな生地で頼りなかったので、デニムの生地を買って作り直そーかと思っていましたが、ネット検索してみると、バッチグーのがあるじゃないですか!それも600円.
失敗しても良いや、って値段.
で、一気に2枚購入してみますと、これがバッチグー
皆さん、オススメです.
遅い出発でも、そーか、滋賀県から広島市なら深夜走って5時間くらいで着くんだ。
明日半ドンで仕事を終えて、弾丸船検じゃ!
水曜日の船検、へっ(◎o◎)、明日ジャン!に間に合わせようと、あせっちょります!
死ぬほど持ってるライフジャケット、全て“桜マーク”が付いていない(>o<)
“桜マーク”が付いてるライジャケでないと船検に通らないデストっ!(ガーン)
で、そーいやぁ膨張式ライジャケ欲しかったので、この際購入!
法定備品、一気に揃いました.〆て約3万円(>o<)
左端に写り込んでるんですが、“黒球”なんて、私の人生で所有するなんて思ってもみなかった.
で、エンジンはというと、まだ関西の会社を発送されていないヨーです.
もう5時半、ダイジョーブかいな.
広島営業所止めで送りますので、明日の未明には届くはずです、と.
なかなかタイトな1週間です(^_^)
今回の日曜日、山陰でヒラマサ釣っちゃろーと気合入れてたんだけどなぁ.
雨…(; ;)
気分を切り替えて、日ごろできなかったこまごました日曜大工を.
もちろんコーナンで(^_^).
こんな感じなのを、
35Lのタンクが踊ると恐怖に似たものを感じるので、ベルト固定できるようにしました.
さて、適当な大きさのプランターを探してきて、取っ手の穴あけ.
カンセー\(^o^)/
これで今まで使っていたトイレよりますます使い勝手良くなりました.
何が良くなったって?
今まではビニール袋に用を足して、凝固剤を入れて、持ち帰って捨ててましたが、
これならビニール袋なしで用を足して、そのまま海に廃棄できるのでR(えっへん)
ただ、写真見て(◎o◎)したっ!
前の取っ手穴はいらんかった.ここから小が飛んで出る(^^;
塞がネバ.
同船させていただくときに、持ち込ませていただく勇気があるか?(^^;
さて、ヒッチキャリアの干渉材.
今までは、発泡スチロールで応急的に作ってましたが、ご覧の通り、左側(画面奥)のが取れちゃいました.
で、適当な大きさの角材を成形し、
適当な軟らかさのスポンジ材を貼り付け、
固定してカンセー\(^o^)/
この絶妙な圧着感.
これで丈夫な干渉材として、今後末永く活躍してくれるでしょー.
さて、AC100Vコンセントの固定.
径8mmの穴を開けまして、っと.
少々のキズは全く気にならなくなちゃいました(^^;
固定.
安定.
ここにハサミがあるのもとっても便利なのでR(^_-)
ということで、一日が過ぎて行ったのであった.
それにしてもここ最近の日曜日は雨が多くて釣りに出れてない.
ヒラマサかタチウオが釣りたくてたまらない.
来週は5馬力エンジン(んっ?)で出航できるかナ?
“エンブレム”
“ロゴ・ロゴマーク”
“シンボル・シンボルマーク”
どれでもいいじゃん!
“エンブレム”っていうとカッコいいから使ってるだけでしょ.(IOCが言葉の定義を謳っているが馬鹿ばかしいったらありゃしない)
“レガシー”とか….
大の大人がおめでたいというか.メディアもおめでたい.
’64の東京オリンピックのマーク、あれ“ロゴ”か“シンボル”って言ってたでしょ.
“エンブレム”なんて(ケッ)
なぁんか、昼にお好み焼き食べたくなって、
前出の“八昌”へ。
爽やかな風が吹く明るい店内。
広島に居ながらにして、名店“八昌”は、私、初めてなんです。
ほほー。
確かにおいしい。
優しい味です。あと気づいたのは、豚肉が多い。
でもわざわざ“八昌”へ行く、というのは、私の場合は特別にはないかな。
広島には小さい名店がそこここにありますから(^.^)。
でも、お好み焼き、ソウルフードだなぁ。