GLASS ASOBI TOM

がんちゃんのドキドキ手作りガラスと
奮闘育児ライフ♪

吹奏楽部2年目の夏

2022年08月08日 | days
先月末 県の東部大会があり、息子の学校は金賞になり、
昨日は、県大会でした。

母と一緒に、新幹線に乗って、県大会後半の演奏聴きに行ってきました。

同じ県でも、遠くって。かなりの旅行気分です。
新幹線降りると、駅ピアノがあり、母はそこで一曲演奏し、満足気。


県大会は、東部 中部 西部の代表が演奏します。
息子の学校は、東部大会ギリギリの金賞。
楽器の街の西部、なんでも優秀な中部の中での演奏となると、
どう考えてもビリ!
県大会に出る事が出来ても、最下位にはなりたくない!
はずかしい演奏はしたくない!
この一週間、そんな気持ちで毎日弁当持って、
一日フルに部活練習頑張ってました。

昨年は、息子はまだ演奏メンバーに入ってなかったので、
保護者も聴きに行く選択すらなく、
たくさんの学校の演奏を聴くのは今回が初めて。
なにが良くて、何が悪いかなんてわからない。
でもね、
東部大会の時より、ずっと良くなってる感じがしたの。
この一週間で、他の学校に引けを取ってない演奏になってた。
親の欲目かもしれないけれど。
逆に、東部大会では素晴らしいって感じたのにあれ?あれ?って学校もあって。
コロナの影響で、人数少なくなったり、交代した学校もあるようで。
そんな中で、1回きりの演奏に、どれだけみんなの気持ちを合わせるか?
魂込めるか?ってことなのかな。

県大会で演奏した23の学校のうち、4つの学校が次の駒へ進めます。
表彰式は無かったので、結果は息子たちは帰りのバスの中で。
どうせ銅賞だろうな~~~とみんながみんなそう思っていたみたいだけど。
銀賞!ってわかった瞬間、バスの中わいた!わいた!
疲れて2時間寝るはずのバスの中、しゃべり倒してたそうで。。。
最下位ではありませんでした。
そりゃ、金賞になって、代表で次の大会に行けるレベルになりたいだろうけど。

同じ課題曲で県代表になった学校の演奏、
最初の出だしの音から違ってた!と
一人一人のソロ技術はもしかしたらうちらのが上かもしれないけど
全体になった時の個々の演奏がすごかった!深い!と
息子は感じたそうです。
この夏の経験。
次に活かせるといいなあ。

母は、新幹線の旅が楽しくて、また行きたい!となにやらもう計画中。