goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

河野氏の出馬に頑として首を縦に振らない甘利氏、9月20日放送、須田慎一郎が出演 電波無知出演か

2021-09-28 16:19:33 | 連絡
★相模の国、陸の王者、国会議員の後輩河野氏58歳が先輩72歳甘利氏を、節目の場「相模の国、陸の王者、国会」で挨拶を無視続け、先輩72歳甘利氏は怒り心頭「須田慎一郎は“男の嫉妬”と形容」か>
:::::::::::::::::::::::::::::::::
「“男の嫉妬”はここまできついのか…… 河野氏の出馬に頑として首を縦に振らない甘利氏」
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月20日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。自民党総裁選の行方ついて解説した。
〇岸田氏以外の3人に推薦人を出している二階氏の思惑
〇選挙のための「看板」を考えると圧倒的に河野氏
〇男の嫉妬はここまできついのか 甘利氏
神奈川県厚木市生まれ(現住所は大和市中央林間3丁目[3]) 72歳
1972年3月 - 慶應義塾大学法学部政治学科卒業。
1983年12月 - 第37回衆議院議員総選挙で初当選。
2017年10月 - 第48回衆議院議員総選挙で12選
だけは河野氏
河野 太郎(こうの たろう、1963年〈昭和38年〉1月10日 - 58歳)
YWCA幼稚園、平塚市立花水小学校、慶應義塾中等部、慶應義塾高等学校を卒業。高校時代は、祖父、大叔父、父と同様、競走部(陸上競技部)に入って主将を務め[2]、箱根駅伝を目標にしていた[3]。高校の同級生に公明党所属の参議院議員西田実仁がいる。
1981年(昭和56年)4月に慶應義塾大学経済学部に入学するも2ヶ月で退学[4]。その後渡米。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E9%87%8E%E5%A4%AA%E9%83%8E
の出馬に関して頑として首を縦に振らない
須田)とはいっても、それは当選回数の若い、選挙に弱い国会議員であって、ベテラン層、たとえば同じ麻生派の甘利さんなどはまた違ってくる。私は男の嫉妬はここまできついのかと思いましたが、甘利さんだけは河野さんの出馬に関して頑として首を縦に振らない。ということで、結局岸田陣営のほうに行ってしまう。つまりベテラン議員に対しては受けが悪いのです。ただその気持ちもわからなくもない。どうしてかというと、やはりいちばん問題になったのは、イージス・アショアの件(※防衛相時代の配備計画停止)(注1)です。そのような点でいうと、国会議員票はどのようになるのかな、というところがひとつのポイントですね。 
(注1)日本のミサイル防衛の今後の展望!イージス・アショアと最新鋭イージス艦まや!日本版ベースライン9Cの能力と進む日英関係の背景!【森本敏×伊藤俊幸×能勢伸之】
日本のミサイル防衛の今後の展望に関する「森本敏」氏、「伊藤俊幸」氏、「能勢伸之」氏の論議。 ソース:プライムニュース(2018年8月17日)         生野陽子(フジテレビアナウンサー)    
 能勢伸之(フジテレビ報道局解説委員)     
森本敏(防衛大臣政策参与、拓殖大学総長)     
伊藤俊幸(金沢工業大学虎ノ門大学院教授、元海将)
公開コメント
電波については 出鱈目
ーでたら‐め【出×鱈目】 の解説
[名・形動]《さいころを振って、出たその目のままにする意》根拠がないこと。首尾一貫しないこと。いいかげんなこと。また、そのさまや、そのような言動。「出鱈目を言う」「出鱈目な(の)答えを教える」「数字を出鱈目に並べる」
ーと言うか無知だな



上位2人の河野氏と岸田氏の決選投票か、岸田氏と高市氏の2位3位連合岸田総裁誕生か、メルマガ「週刊正論」令和3年9月27日号

2021-09-28 13:40:49 | 連絡
★自民新幹事長に河野氏就任で対清華大学日本人会(注1)に配慮か>
(注1)弧状列島,世界化,S:清華大学日本人会 連携 G:義理人情の会 政権、立冬解散総選挙で勝利するか
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/79fa0b3049e8e7f6bc1fd82ad3e2b4fe

::::::::::::::::::::
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
メルマガ「週刊正論」令和3年9月27日号
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
自民党総裁選は29日の投開票に向けて大詰めを迎えています。月刊正論では24日に党員調査を実施しました。対象は2500人。河野太郎行政改革担当相45.6%、岸田文雄前政調会長31.1%、高市早苗前総務相18%、野田聖
子幹事長代行5.3%の順でした。
ドントで計算すると河野氏174票、岸田氏119票、高市氏69票、野田氏20票となります。

議員票は24日の時点では岸田氏約130票、河野氏110票、高市氏100票、野田氏20票、未定約20とみられていました。
24日時点の党員票、議員票を合計すると河野氏284票、岸田氏249票、高市氏169票、野田氏40票となり、過半数の383票以上を獲得した候補
はいません。この時点では上位2人の河野氏と岸田氏の決選投票となります。

決選投票は国会議員票382票、都道府県連票
各1票の47票、あわせて429票です。各都道府県の1票は党員投票の結果に基づき、上位2人のうち投票数が多い候補者が自動的に
獲得する仕組みです。

河野氏が岸田氏の地元広島県を除き46票を獲得したと仮定します。野田氏の推薦人には、岸田氏とは対立した二階俊博幹事長率いる二階派が多いことから野田氏の20票も河野氏支持に回るとします。合計すると176票。
岸田氏と高市氏の2位3位連合が出来ているとすると、広島の1票を加え231票と過半数215票を上回り、「岸田総裁」が誕生します。

もちろん24日の時点なので週末にかけての各陣営の働きかけで議員票は上下しています。
さらに注目されるのが高市氏の党員票の伸び率です。17日の告示前はわずか4%しかなかった支持率が18%まで急速に伸びています。
しかも、今回の総裁選では党員票の提出がいつもより遅いといいます。討論会など各候補の主張をじっくりみてから投票しようという
党員も少なくないようです。そうすると討論会で政策能力の高さを示した高市氏がさらに伸ばしてくる可能性があります。

決選投票をにらみ、岸田氏よりも高市氏のほうが組みやすいとして、河野陣営から1回目の投票である程度高市氏に振り分けて「高市氏2位」を画策する動きがあると取り沙汰されています。26日のフジテレビ番組で松山俊行政治部長が紹介すると、スタジオで待機していた河野氏は「するわけないですよ。そんなこと。冗談はよしてください」と声を出しました。松山氏が「そういう意見も出ているということで」と説明すると河野氏は「ひどいフェイクニュースですよ」と抗議しました。
残り3日間、各陣営の駆け引きが激化していますが、明確に言えるのは当初党員票で6割近く獲得し1回目の投票で勝利を目指していた河野氏が失速していることです。野田氏出馬で党員票が分散したこともありますが、何よりも河野氏の資質が問われたことが失速の理由です。
河野氏は基礎年金の財源を全額消費税とする「最低保障年金」を掲げましたが、財源については説明しませんでした。
防衛相時代、陸上配備型迎撃ミサイル「イージス・アショア」
の中止(注2)を決めた河野氏ですが、
(注2)2020.10.1
森 永輔もり・えいすけ日経ビジネス シニアエディター
1990年早稲田大学政治経済学部卒業。同年、日経BP社に入社。日経コンピュータ、日経ウォッチャーIBM版などのIT雑誌で記者を務める。2003年にnikkeiBPnetに異動。取材テーマを政治・経済に拡大。
2008年から2年間、米Monterey Institute of International Studiesに留学し、日米中関係、北朝鮮の核問題、オバマ政権の核政策について学ぶ。国際政策学の修士を取得。帰国後、2010年から日経ビジネス編集。外交と安全保障の分野をカバー。
「この際、日本しか使わないイージスはやめよう」
防衛省が9月24日、配備計画の停止が決まったイージス・アショアの代替案として、海上プラットフォームを使用する案を提示した。これに対し、1980年代にイージス艦の導入に関わり、海上自衛隊のミサイル防衛体制の構築までをリードした経験を持つ香田洋二氏は、レーダーとイージスシステムを選定し直すよう訴える。「米海軍が採用したのと同じレーダーとイージスシステムを採用すべきだ」
(聞き手:森 永輔)

敵基地攻撃能力の保有も直ちに容認はしませんでした。


「脱原発」や女系天皇容認を封印するなど現実路線を取ったかにみえましたが、統治能力を疑問視する声が相次ぎました。
加えて、河野氏の親族企業が中国で合弁会社を続けていることへの疑問も強まりました。河野氏は「私の政治活動に影響を与えるとい
うことはまったくございません」と言いましたが、相手は中国共産党です。(注3)
(注3)髙橋洋一チャンネル 第90回 中国進出のリスク 共産主義国に投資するとはどういう事なのか?
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/300d3e4aec65c46c32b5c46964d5a45c

太陽光による再エネを日本政府内で先頭に立って推し進めている河野氏の親族企業が中国で太陽光ビジネスを展開しているということは、利益誘導や便宜供与を疑われかねません。

このことについてはチャンネル正論で経済安全保障が専門の平井宏冶さんが詳しく説明していますのでぜひご覧ください。

         ◇

月刊正論10月号は好評発売中です。特集では台湾海峡危機シミュレーションを展開しています。高市早苗氏のインタビューも載っています。ぜひお読みください。



新型コロナの6波への対応は「常時換気」に対するヒト=理学・工学系・医学系専門家オールジャパン・モノ・カネ整備「公助」加速が必須か

2021-09-28 11:10:17 | 連絡
★現在の感染対策(マスク、手指消毒、ソーシャルディスタンス)と人流抑制だけでは、十分に感染を抑えられていない。今の対策に限界があるのは、誰が見ても明らかだろう。>

:::::::::
2021/09/28 6:00
鈴木 理香子(すずき りかこ)Rikako Suzuki
フリーライター
TVの番組制作会社勤務などを経て、フリーに。現在は、看護師向けの専門雑誌や企業の健康・医療情報サイトなどを中心に、健康・医療・福祉にかかわる記事を執筆。今はホットヨガにはまり中。汗をかいて代謝がよくなったせいか、長年苦しんでいた花粉症が改善した(個人の見解です)。

【38人の科学者が提言「空気感染」から身を守る方法、緊急事態宣言が明ける今後こそ要注意】
新型コロナの新規感染者が減少傾向を見せるなか、感染症の専門家らが懸念しているのが、冬にくるであろう“第6波”だ。田村憲久厚生労働大臣も、第6波への対応が必要との見方を示している。
だが、この1年半を振り返っても、現在の感染対策(マスク、手指消毒、ソーシャルディスタンス)と人流抑制だけでは、十分に感染を抑えられていない。今の「マスク、手指消毒、ソーシャルディスタンスと人流抑制」対策に限界があるのは、誰が見ても明らかだろう。



〇うた(^_^♪) 🧑‍🎤を歌って楽しく健康増進=介護の予防を目指しましょう。

そんな状況を見かねて、声を上げたのが東北大学大学院理学研究科の本堂毅さん
<本堂 毅ほんどう・つよし
東北大学大学院理学研究科 准教授
東北大学大学院情報科学研究科を修了。京都大学基礎物理学研究所研究員などを経て現職。その間、文科省在外研修員としてフランス・キュリー研究所へ留学。専門は理論物理学(統計物理)、生物物理学、科学技術社会論など。法廷には、科学と社会の「ボタンの掛け違い」が典型的に現れる場所として関心がある。音楽家、政治学者、医師、法学者など、多くの人と共同研究を楽しんできた。一番の趣味は仕事の題材でもある音楽。
https://www.jst.go.jp/ristex/science/mov_hondo.html
>
ほか、38人の科学者だ。8月に「最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明」を発表し、「空気感染」に主眼を置いた感染対策を充実させることを、政府に求めた。
〇感染ルートへの理解が大きく変わってきている
物理学を専門とし、シックハウス症候群などの病気と室内換気との関係についての研究で知られる日本臨床環境医学会に所属する本堂さん。新型コロナが登場したばかりの昨年と、新たな知見が出てきた今とでは、感染ルートへの理解が大きく変わっていると考える。
これまで接触感染と飛沫感染が主なものとされていた感染ルートが、研究の進展によって接触感染はまれであることが判明する一方、これまでまれだと考えられていた空気感染が主な感染経路であることがわかってきました」
事実、今年5月には、CDC(アメリカ・疾病対策センター)も空気感染が新型コロナの重要な感染経路と言及。すでに昨年10月には、ドイツが学校や美術館などの公共施設の空調=換気の整備に5億ユーロ(約650億円)の予算をつけている。


〇観光飲食経済活動「リバー・レイク・ベイ・パークサイドーレストラン」事例


さらに本堂さんは、空気感染という言葉に対して誤解が生じていることにも疑問を持つ。

空気感染とは、“空中を浮遊するエアロゾルを通して感染が広がる(airborne infection)”という意味であり、ウイルスの感染力の強さとはまた別の話です。大事なのは、空気と一緒に滞留するウイルスに対して、どう対策をとるべきかなのです」
昨年も話題になったエアロゾルとは、どんなものなのか。(注1)
(注1)
<毎日新聞 2020/12/11 、この国はどこへ コロナの時代に 年末年始、発熱者「漂流」防げ 白鷗大教授・岡田晴恵さん
岡田さんによると、コロナウイルスは四季がある温帯では冬に流行しやすい。夏の蒸し暑い時期では長生きしないが、低温の冬では長く感染性を保持する。「乾燥によって感染者から飛び出した飛沫(ひまつ)はより小さくなり、空間中に長く浮遊し、空気の流れで移動する。それを吸い込むエアロゾル感染は侮れないのです。換気の励行は基本中の基本。検査医療体制や治療薬などの対策を2020年春から提言してきましたが、その実行には時間がかかる。
 
これについては、室内の空気清浄に詳しい工学院大学工学部建築学科教授の柳宇さん
柳宇教授(建築学科)が、空気調和・衛生工学会「功績賞」を受賞しました
柳宇教授(建築学科)は、5月15日、公益社団法人 空気調和・衛生工学会より「功績賞」を授与されました。
同賞は、空気調和・衛生工学の発展ならびに同学会の活動に顕著な功績のあった委員会、出版物等に対し賞を贈って表彰しています。今回は、柳教授が主査を務める小委員会「室内空気質のための必要換気量の設計基準濃度の提案」の業績が評価されました。
空気調和・衛生工学会表彰制度および各賞受賞者一覧|空気調和・衛生工学会
http://www.shasej.org/base.html?award/award.html
が説明する。
「エアロゾルとは、固体、あるいは液体の物質とまわりの空気が混ざった粒子のこと。大きさも定義されていて、0.001~100ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)のものをいいます」
エアロゾルは重力によって落下していくが、その速さはかなりゆっくりだ。柳さんによると、5ミクロンのエアロゾルを、人が立っているときの口や鼻の高さである1.5メートルから落下させると、気流がまったくない状況でも35分間かかるという。
「エアロゾルの落下は温度や湿度、気流などにも大きく影響され、気流があればそれにのってどこまでも運ばれます。つまりエアロゾル感染=空気感染なのです」
では、どんな空気感染対策をとればいいのだろうか。本堂さんは言う。
ポイントは、“空気の溜まり場を作らない”です。そのためには適切な換気が大事で、必要に応じて補助的に空気清浄機を活用します」
〇2つの「空気感染対策」が必要だ
①適切な換気
厚生労働省も新型コロナ対策として、換気を呼びかけている。ただ、日ごとに気温が下がってくるこれからの季節、窓を全開にして換気するのは、現実的ではない。寒さを我慢して風邪を引いてしまうようでは、元も子もないだろう。
とはいえ、本堂さん、柳さんがすすめるのは、ずっと窓を開け続ける「常時換気」だ。30分に1回、窓を開けるなどのいわゆる「こまめな換気」は×。なぜなら、窓を閉めている間は気流が生まれず、空気のたまり場ができてしまうからだ。柳さんが言う。
「例えば、30分に1回、換気をしていたとしましょう。そこに感染者がいて、くしゃみをした場合、ウイルス入りのエアロゾルは30分以上、室内にとどまっていることになります。その空気を同じ部屋にいるほかの人が吸い込めば、当然ながら感染リスクは高まります
寒い季節でも可能な常時換気のポイントとして、柳さんは「開けるのは必要な窓だけにとどめ、こぶし1つ分だけ開ける」ことをすすめる。
「このときに意識したいのは“空気の通り道”です。空気が部屋をくまなく流れるためには、
(1ー1)対面の窓を1カ所ずつ開けるのが望ましい。開ける幅は5~10センチで十分です
なぜ1カ所の窓開けではダメかというと、それでは空気の出入り口ができないからだ。開けている窓の周辺は換気ができても、部屋の奥には新鮮な空気が届かず、空気のたまり場ができてしまう。よって、換気の意味をなさないというわけだ。
この常時換気をサポートするのが、
(1-2)マンションやアパートなどでは各部屋についている丸や四角の換気口(通気口)。ここはつねに開けておくことで、換気の効果が高まるという。
もう1つ、
(2)常時換気の強い味方がレンジフード(換気扇)だ。
「レンジフードは風量が大きいうえ、室内の空気を吸い込んで外に排出する機能を持ちます。室内が陰圧になるので開けた窓や換気口からは新鮮な空気が入り、空気の通り道を作ってくれるのです」(柳さん)
実際、柳さんらが行ったシミュレーションによると、換気を何もしていない場合は1分ぐらいで人の呼気から出たエアロゾルがリビングから部屋全体に広がるが、1カ所の窓を開けてレンジフードをオンにした場合、エアロゾルはレンジフードに吸い込まれていき、室内に広がることはなかった。
同じような意味で、トイレや風呂場の換気扇も常時、回しておいたほうがいいという。
換気中の暖房に関しては、ガスファンヒーターのように動かせるものであれば、できるだけ窓の近くに設置する。そうすると冷たい外気が暖房で暖まって部屋に入るので、室温を大きく下げることはないそうだ。
本堂さんは、今後、室内換気に重点を置きたいと考える人には、「熱交換器型換気機器(熱交換器)」の設置をすすめる。ビル換気でも使われている方法で、エアコンのようにあとからでも取り付けることができる。
「1時間に5回程度空気を入れ換えられるような、十分に換気量がある機種を選ぶことが大切です。本体だけでなく工賃もかかりますが、取り入れる外気を室温に近い温度にできるので省エネになります」(本堂さん)
なお、換気は“誰が感染しているかどうかわからない”といった状況で役立つ対策であり、感染者や濃厚接触者が判明しているときは、換気だけでは十分ではない。部屋を別にする、共有部分の消毒などの対策が別途必要になる。
〇そのままでは空気が流れない場所の対策に空気清浄機
②空気清浄機の利用 
空気清浄機の補助的な利用は、CDCや厚生労働省も推奨している。知りたいのは「どこに置くか」「どんな空気清浄機がいいか」の2点だろう。
まず、空気清浄機の置き場所だが、「窓が1カ所しかない部屋や、奥まっている場所など、そのままでは空気が流れない場所の対策には有用だろう」と本堂さん。
「空気清浄機を置くことで、空気のたまり場をなくすことができます。最近、常時開放した入り口のドア付近に空気清浄機を置いている店を見かけますが、開けてある入り口から入ってくるのは新鮮な空気です。外気に含まれる花粉対策にはなるかもしれませんが、ウイルス対策としては意味がありません」
続いて、空気清浄機の種類。最近はいろいろな機能がついたものが登場しているが、どれを選べばいいのだろうか。
「ひと口でいえば、高性能の製品を選ぶ必要はないです。空気清浄機の基本的な役目はあくまでも空気をろ過することであり、付加価値をつけた機能の部分ではありません」(本堂さん)
フィルターには捕集できる微粒子の大きさによって、粗塵用フィルター、中性能フィルター、HEPAフィルター、ULPAフィルターに分けられる。ULPAフィルターがいちばん、性能が高い。現在、市販されているほとんどの空気清浄機に用いられているのが、HEPAフィルターだ。かなりのエアロゾルをキャッチしてくれる。
ただ目が細かい分、一定の空気抵抗があるため、ある程度の大きさのモーターがついていないと、十分な風量を確保できない。風量が小さければろ過できる空気の量は少なくなるので、空気清浄機は大型で空気をどんどん吸い込むものがいいという。
〇メンテナンスの際、アルコールを噴霧するのはNG
忘れてならないのは、定期的なメンテナンスだ。ホコリなどでフィルターが根詰まりを起こせば、空気はろ過されない。掃除はまめに行い、その際はフィルターにウイルスが付着しているという前提に立ち、十分な換気のもと、マスクや手袋することが重要だ。
メンテナンスの際、除菌や消毒のためとアルコールを噴霧する人もいるかもしれないが、「それは絶対やっちゃダメ」と忠告するのは柳さんだ。
「実は、多くの空気清浄機に取り付けられているHEPAフィルターは、正確には“静電気HEPAフィルター”というもので、中性能フィルターに荷電し、静電気の力でHEPAにまで性能を上げています。アルコールを噴霧すると除電されてしまうので、性能は落ちます
今回、2人の専門家に聞いた空気感染対策の考え方は、
(ア)「仕事や食事をする際は、できるだけ外から空気が入ってくる席を選ぶ」
(イ)「屋外でも空気の溜まりそうな場所は、感染リスクがあると思って注意する」などの点で応用できる。
(ウ)「もちろん、空気感染対策としての不織布マスクも重要です。すき間なく装着すれば、エアロゾルが入り込むのを予防できます」
(本堂さん)
現時点では、事務局である本堂さん=理学・工学系専門家のところには、政府=中央行政府・地方分権自治体の法学・経済学・商学・医学・薬学系行政官から連絡はない。だが、1人ひとりがこうした「理学・工学系・医学系・・・」専門家オールジャパンの知識を得て、実践することは可能だ。
こうした対策を試みながら冬の第6波に備えたい。




(>_<)😧 天気痛(少し痛い~かなり痛い)78%、9/28/火/1~7時、台風最新予報更新か

2021-09-28 08:43:58 | 連絡
9/28(火)の東京:雲が広がりやすいものの、晴れ間の出る時間もあるでしょう。雨の降る心配はそれほどなさそうです。一方、台風16号は日本の日本のはるか南を北上中で今後、猛烈な勢力にまで発達する予想です。
現状の予想では非常に強い勢力で1日頃に関東の南海上をかすめるように通過して行く予想です。
伊豆諸島では大雨や暴風、高波に厳重に警戒が必要で、本州に上陸しない場合でも関東では1日頃に風雨が強まり、大荒れの天気になる恐れがあるので最新の予報に警戒してください。
(出典)今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台予想気圧:1気圧+53.6kg/㎡
●今日6時台実測気圧:1気圧+68.9kg/㎡
●気圧予測誤差(注1):予想値ー実測値=ー15kg/㎡
(注1)気圧予想精度向上を図る「モノのインターネットとセンサーネットワーク」に必要なヒト・モノ・カネ整備=公助・新興施策加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9
●気象病、寒暖差疲労の週間予想のサイト
https://setagayanaika.com/blog/category/weather
● ~うつ病・認知症について語ろう~ 片頭痛、町亞聖、うつ病専門医樋口輝彦先生、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
●気象病原因、気象病症状、セルフケア、気象病外来:世田谷区、千代田区、渋谷区、西東京市、板橋区水野医院、今日の早起きドクター
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/c92e11c5189cdd30f4edc84d18afafae

●気象病 天気病 季節変わり目 群発性頭痛 著名人のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/27a762b92e71ec80080d1fe143bb8876

●介護予防 元気=免疫力アップ 
「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「筋トレ」のサイト   
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/68f7c7b64102d49ece5afb494d5e3338