世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^_^♪) 🧑‍🎤 👅加茂の流れに / かぐや姫

2022-01-19 17:02:53 | 連絡
<>あさナビ 黒木瞳、舘ひろし(俳優)2021年12月20日(月) 滑舌トレーニング 「あいうえおあお・・・」 教えた!

< >(^_^♪) 🧑‍🎤 👅加茂の流れに / かぐや姫
 


木造住宅の耐用年数ってどれくらい? 法定耐用年数と実際の寿命はどう違う? 2019年12月26日田方みき栃木渡

2022-01-19 16:29:11 | 連絡
取材・文/田方みき イラスト/竹村おひたし
公開日 2019年12月26日
●取材協力
栃木渡さん
一級建築士事務所北工房代表取締役、さくら事務所ホームインスペクション北海道代表。公共建築、住宅、店舗の設計やリノベーションを手がける 
:::::
住宅の「耐用年数」という言葉を聞いたことがあるでしょう。「耐用」という言葉から、建物の寿命のことだとイメージしがちです。でも実は、耐用年数=寿命ではありません。ここでは、耐用年数とは何なのか、一級建築士事務所北工房代表取締役の栃木渡さんに聞きました。
〇木造住宅の耐用年数は22年。でも、実際に住み続けられる年数は違う
 「木造の家って、20年くらいが寿命なんでしょ?」、なんて言葉を聞いたことがないでしょうか。この「20年」は、おそらく木造住宅の法定耐用年数22年からきているもの。しかし、寿命が20年くらいというのは誤解です。
「木造住宅の耐用年数は22年ですが、これは減価償却の計算に使われるもので、建物の寿命とは関係はありません」(栃木さん、以下同)
耐用年数とは「減価償却資産が利用に耐える年数」のことで、正式には法定耐用年数といわれます。法定耐用年数は住宅などの建物だけでなく、工業用機械、パソコンなどさまざまなものに設定されていて、法定耐用年数が過ぎると税務上の資産価値がゼロになります。減価償却資産は購入した場合の代金を耐用年数の間、毎年、費用として計上することが可能で、例えば、50万円の減価償却資産の法定耐用年数が5年の場合、5年間にわたって毎年10万円ずつを費用として計上できるのです。木造の建物の場合、木造のアパートを建てたとすると、法定耐用年数の22年間に価値は徐々に下がって22年を過ぎると価値が0になりますが、その間はアパートのオーナーは毎年、経費として計上することができます。
建物の耐用年数は構造によって下記のように違います。
木造:22年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm以下:19年
軽量鉄骨プレハブ造(骨格材肉厚3mm超4mm以下):27年
重量鉄骨造(骨格材肉厚4mm超)34年
鉄筋コンクリート造47年
法定耐用年数が住宅ローン可否の判断材料になることも
以下略、下記URL参照
ttps://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/other/mokuzou_taiyounensuu/
1998年の税制改正で耐用年数が短縮
「法定耐用年数が最初に設けられたのは昭和26年。今では使われていない建築材料から割り出されたものでした。その後、建築材料の変遷や建築技術の進化に即して耐用年数は数度の改正があり、
現在は木造住宅は22年、鉄筋コンクリート造のマンションは47年となっています」 
改正によって、建物の法定耐用年数は短くなりました。このため、建物を事業に使用している人の場合は改正前であれば法定耐用年数内で減価償却の対象だったのに、税務上の資産価値が0になる時期が早まってしまった、ということがあります。例えば、1996年に建てた木造アパートの場合、改正前なら2019年まで減価消却で費用に計上できたのですがが、改正後は2017年までと期間が2年短くなりました。
また、築23年を超える木造住宅は、法定耐用年数からはずれるため、1998年以降は金融機関によっては住宅ローンの貸し出しの可否に影響している可能性も。とはいえ、融資では申し込む人の返済能力や、住宅性能、土地の条件などさまざまな項目で検討されます。中古の木造住宅の耐用年数はわずか2年の短縮ですから、売買で法定耐用年数が短くなったことを深刻にとらえる必要はないでしょう。
〇建物の実際の寿命はメンテナンス次第
コーキングの補修や雨どいの掃除などこまめな手入れを
以下略、下記URL参照
ttps://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/other/mokuzou_taiyounensuu/
軟弱地盤などの外部からのリスクに注意することも大切
建物の構造などで決められた法定耐用年数よりも大切なのは、地盤などの外的要因。
全国各地で多くの例があるように、軟弱な地盤で家が傾いたり、大地震で住めない状態になったり。家そのものの寿命や耐用年数だけでなく、地盤の状態を知って建てることが重要です。今はハザードマップで災害が発生したときの危険性が予測できますし、地盤も検査をすることができます危険度の高い土地は選ばない、軟弱であれば杭をしっかり入れるなどの対策を考えておきましょう」
以下略、下記URL参照








 

太陽光発電設備の「法定耐用年数」は17年!減価償却や実際の寿命は?:2020.02.06 Thu今野 彰久

2022-01-19 16:01:47 | 連絡
太陽光発電設備には、「法定耐用年数」というものが設定されています。
耐用年数と聞けばモノの寿命を想像しがちですが、太陽光発電設備は法定耐用年数よりずっと長い期間使用できます。実のところ、法定耐用年数は「減価償却費」と呼ばれる経費に関係する要素なのです。
今回は、法定耐用年数と経費の関係、太陽光発電設備における実際の寿命についてご説明します。
1.太陽光発電設備の法定耐用年数は17年
法定耐用年数は、長期間にわたって少しずつ資産価値が下がる「減価償却資産」に定められた、税法上の耐用年数を指す言葉です。
太陽光発電設備の場合、法定耐用年数は17年に設定されています。
(1)法定耐用年数の考え方
たとえば、購入した太陽光発電設備の資産価値は、1年や2年でゼロになるとは考えられません。
毎年少しずつ資産価値が低下すると考えて、購入した設備費用のうち「下がった資産価値の割合」だけを経費として計上するルールなのです。
太陽光発電設備の法定耐用年数は17年であるため、毎年一定の割合だけ設備費用を減価償却費として経費計上し、これを17年間にわたって続けます。
実際に購入費用を支払うのは一度だけで、2年目以降は実際にお金を使ってはいませんが、会計上は17年のあいだ毎年経費を使っているような扱いになるのです。
(2)例外ケース
先ほど、太陽光発電設備の法定耐用年数は17年と説明したばかりですが、これはあくまで電力会社への売電を目的として、設備を稼働させている場合の年数です。
太陽光発電設備は、売電以外の目的で使用されることもあります。この場合、法定耐用年数も違ったものになるのです。
例えば、自動車メーカーが自社の工場で自動車の製造設備を稼働させるために太陽光発電設備を利用している場合、法定耐用年数は9年になります。
売電が目的の太陽光発電設備と法定耐用年数が異なるのは、国税庁が定めた「減価償却資産の耐用年数表」において、設備の種類が別のものだと解釈されているからです。
売電目的の太陽光発電設備の場合、設備の種類は31の「電気業用設備」、細目は「その他の設備・主として金属製のもの」に該当します。こちらの法定耐用年数は17年です。
一方で、自動車を製造する目的で太陽光発電設備を導入する場合、設備の種類は23の「輸送用機械器具製造業用設備」に該当します。こちらの法定耐用年数は9年です。
(3)法定耐用年数≠設備寿命
法定耐用年数は、税法にもちいるため定められた決まりに過ぎず、太陽光発電設備の寿命とは関係ありません。
太陽光発電は新しい技術であるため、設備寿命に関する確実性の高いデータは集まっていないものの、1980年代から稼働している国内事例がいくつかあります。
過去に製造されたものですら、30年以上の稼働実績があることから、現行の技術で生産された太陽光発電設備は同等以上の寿命と予想されます。
2.減価償却費はいくら?2つの計算方法でシミュレーション
太陽光発電設備は減価償却資産に分類される都合上、取得費用を分割して経費計上する「減価償却」の対象となります。
計上する減価償却費の算出方法は2通り。それぞれ、一度に計上できる減価償却費には差が生まれるため、減価償却の概要から2つの計算方法まで順番にご説明します。
(1)減価償却とは?
減価償却は、減価償却資産の購入費用から「減少した価値(減価)」を毎年経費として計上する会計上の手続きです。
減価償却を行うことで計上できる経費は増えるため、これを売上から差し引くことで利益額は小さくなり、納める税額を減らせます。
毎年経費として計上する減価償却費は、以下のいずれかの計算方法で求めます。
  • 定額法
  • 定率法
どのような計算を行うのか、それぞれ解説していきます。
(2)毎年一定の金額を償却する「定額法」
- 略ー下記URL参照
(3)毎年一定の償却率で計算する「定率法」
- 略ー下記URL参照
(4)定額法と定率法、どちらを選ぶべき?
- 略ー下記URL参照
(5)自家消費であれば減価償却費の一括計上も可能
- 略ー下記URL参照
3.太陽光発電の周辺機器・設備の法定耐用年数は?
(1)フェンスや柵の法定耐用年数
(2)防草シートの法定耐用年数
(3)カバープランツの法定耐用年数
(4)砕石とコンクリート舗装の法定耐用年数
(5)遠隔監視システムの法定耐用年数
以下
下記URL参照

太陽光発電が「エコ」でもなければ「脱炭素」にも寄与しない理由1月18日有本香

2022-01-19 15:27:04 | 連絡
★ 非常災害時=有事=や平時過疎地域(注1)に不可欠の衛星通信機器付属の太陽光パネル接続蓄電池が必須か>
(注1)「トンガでは停電や通信障害が続き、現地の日本大使館も衛星電話で連絡を取っている・・・」
海底噴火のトンガ 邦人約40人は無事 今も停電・通信障害続く1/17(月) 21:27配信
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/6a05117da9507aa837196e66afdad269

:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-01-18 更新:2022-01-18 
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月18日放送)にジャーナリストの有本香が出演。東京都が条例制定を目指す「太陽光発電の義務化」について解説した。
 〇東京都が条例制定を目指す「太陽光発電の義務化」
2022年度、東京都は都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例の制定を目指す。有識者検討会の議論を踏まえた中間まとめを4月ごろに公表する方針である。(注1)
(注1)新築住宅に太陽光発電の義務化、東京都が検討…価格高騰などの懸念も2021/10/05 15:00菅原智、柳沼晃太朗
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/88abddf410ed0ef253d2d218e1ba8c05

飯田)戸建て住宅の屋根につけるということですが、有本さんは『夕刊フジ』にもこのことについて書かれていらっしゃいました。「いきなり、そんなことを言われても」という気がします。
有本)国も同じような目標を立てています。「戸建て住宅に義務化」とまでは言っていませんが、「新築の建築物に対して約6割」という目標を立てています。
〇太陽光発電は、果たしてエコなのか ~災害時のリスクも
有本)そもそもの話として、「太陽光発電は果たしてエコなのか」という問題があります。あるいは、「太陽光発電は脱炭素に寄与するのか」ということです。実際には「決してそうではないだろう」と。例えば、セメントやガラスなどのいろいろな素材を使わなければいけない。
日本の場合、東京=23特別区などは密集していますから、災害などがあったときに、かなり危険です。
飯田)光が当たれば、電気をつくり続けますからね。
有本)まず、「日照時間を確保できるのか」という問題が、東京のような密集地ではあります。おまけに、いろいろな災害などが起きると、これが危険物になってしまう。
飯田)そうですね。
有本)それから、一定の年数が経てば廃棄しなければならない。東京の場合は、1ヵ月に約10万件の新築の戸建てがあります。そうすると、膨大な量の太陽光パネルがそれだけ必要になる。発電そのものは非効率で、廃棄物としては大変である。密集しているから、いろいろなリスクが生じやすい。
〇太陽光パネルの部材の多くが新疆ウイグル自治区でつくられてい

有本)さらに太陽光パネルは、セメントやガラス、シリコンなど、いろいろな素材からつくられているわけですが、その約8割が中国産です。(注2)
(注2)
京セラ、太陽光事業で損失511億円 19年3月期、2018年11月28日
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/caa709865a6e7f3960efa50849d187b6
出光興産、太陽電池の生産撤退へ 価格競争で苦しく2021年10月12日出光興産
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f53e241f63dd075a1feef302ada34055

これは世界でも問題になっています。日本でも多くを中国からの輸入に頼っていて、その内の約6割が新疆ウイグル自治区でつくられています。

そのほとんどについて、「強制労働によってつくられていることが排除できない」として、アメリカ当局は、新疆ウイグル自治区でこのようなものをつくっている主要企業を「エンティティ・リスト」に入れ、「ここからの輸入はダメ」という方針にしています。これは問題があるということです
飯田)「そこに加担するのか」ということになってしまいますね。


堀内ワクチン担当大臣から「3回目ワクチン接種」の状況や方針が聞こえて来ない1月19日佐々木俊尚

2022-01-19 12:18:01 | 連絡
【佐々木)ワクチン担当大臣が堀内さんになってからは発信が少なすぎて、どういう状況でどういう方針なのかよくわからないです。自衛隊が運営する大規模接種会場がようやく開設することになったのはよかったのですけれど、もう少し情報を出していただきたいと思います。】
★すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト 出演 :自見はなこ議員、淵澤由樹 河野太郎前ワクチン担当大臣 ボートのスクリュー=実行リーダーか 船頭は田村前大臣か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8596f538b2f35c49e474b04fb50014bb
★堀内ワクチン担当大臣は、ボートのスクリュー=実行リーダー 拒絶か>
★閣僚人事不満の堀内ワクチン担当大臣は、ボートの船頭アシスタント役に徹するか>
★船頭役の厚生労働大臣がボートのスクリュー=実行リーダー兼務か>
:::::
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-01-19 更新:2022-01-19
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(1月19日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。13都県にまん延防止等重点措置を適用する方針を固めたというニュースについて解説した。
 
〇まん延防止等重点措置、13都県に適用へ
<<<<<
 岸田総理)政府としては、これら1都12県について、「まん延防止等重点措置」適用の諮問を行うとの結論に至りました。
>>>>> 
岸田総理大臣は1月18日、総理官邸で質問に答え、新型コロナウイルスの感染が拡大している首都圏の1都3県や東海3県など合わせて13都県に、緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」の適用を決定する方針を政府が固めたと語った。1月19日、政府の分科会に諮って正式に決定する予定だ。 
〇対応を厳しくするべきか、緩めるべきか、専門家の間でも意見が分かれる
飯田)適用する地域については、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、新潟、愛知、岐阜、三重、香川、長崎、熊本、宮崎の13都県です。
佐々木)また飲食店の営業時間短縮、酒の提供自粛かと、うんざりしている人も多いと思います。感染症の専門医の方やお医者さんたちのツイッターを横断的に見ているのですけれど、今回は意見が分かれている印象があります。
飯田)意見が分かれている。
佐々木)重症化率が低いと言っても、感染率が高いので重症者が増えて、医療がひっ迫するのではないかと危惧している人もいますが、一方では、治療薬も出て来ています。
飯田)モルヌピラビルですね。

佐々木)ファイザーの飲み薬タイプの治療薬も申請されています。
飯田)そうですね。
佐々木)ワクチンを打っていれば重症化が防げているということで、厳しくやらず、ある程度は緩めてもいいのではないかと言っている人もいる。今回はどう対応していいのか図りかねている感じはありますね。
〇感染率が高いオミクロン株
飯田)自宅やホテルなどでの療養で、軽症だった人が回復すれば、医療のひっ迫とは切り離して考えられるのではないかという指摘もあります。
佐々木)東京の場合は病床使用率が20%を超えたということですが、例えば大阪では、「まん延防止」の適用を要請する基準は病床使用率35%としています。
飯田)大阪は。
佐々木)都道府県によってひっ迫の比率がバラバラで、よくわからない。見ていると、確かに病床使用率はあまり上がっていないし、重症化している患者もそれほど多くない。ただ、感染率がとても高い。一時、実効再生産数が6まで行ったのですよ。
飯田)なりましたね。
佐々木)6ということは、1人で6人も感染させるという高い感染率なので、もう少し様子を見ないとわからないのかなという感じがしますね。医療関係者のツイートを横断的に見ている限り。
飯田)自宅やホテルなどでの療養で、軽症だった人が回復すれば、医療のひっ迫とは切り離して考えられるのではないかという指摘もあります。
佐々木)東京の場合は病床使用率が20%を超えたということですが、例えば大阪では、「まん延防止」の適用を要請する基準は病床使用率35%としています。
飯田)大阪は。
佐々木)都道府県によってひっ迫の比率がバラバラで、よくわからない。見ていると、確かに病床使用率はあまり上がっていないし、重症化している患者もそれほど多くない。ただ、感染率がとても高い。一時、実効再生産数が6まで行ったのですよ。
飯田)なりましたね。

佐々木)6ということは、1人で6人も感染させるという高い感染率なので、もう少し様子を見ないとわからないのかなという感じがしますね。医療関係者のツイートを横断的に見ている限り。
〇堀内ワクチン担当大臣になってから発信が少なすぎて、状況や方針がわからない
飯田)そこでワクチンをどう打って行くかだと思うのですが。
佐々木)ワクチン接種が遅れているのは、どういうことなのだろうか。医者の方々のツイートを見ていると、「3月くらいまでに3回目接種を」と言っているのだけれど、3月までということは、あと2ヵ月しかないではないですか。
飯田)そうですね。
佐々木)普通の人は、去年(2021年)の9月~10月に2回目の接種をした人が多いと思います。政府は3回目の接種を7ヵ月後くらいに、などと言っていますが、それでは4月か5月になってしまいます。
飯田)7ヵ月後であれば
佐々木)それまで打てないとなると、まったく間に合いません。もう少し前倒しして、2回目接種から6ヵ月後くらいにした方がいいと思うのだけれど、そういう話もまだ固まっていない。
飯田)固まっていませんね。
佐々木)ワクチン担当大臣が堀内さんになってからは発信が少なすぎて、どういう状況でどういう方針なのかよくわからないです。自衛隊が運営する大規模接種会場がようやく開設することになったのはよかったのですけれど、もう少し情報を出していただきたいと思います。
飯田)堀内さんのツイッターを見ると、都道府県や市町村からの要望のとりまとめ等が2月10日前後だということです。実際に発送されるのは2月末というようなスケジュールが書いてありますが、「あと1ヵ月以上はものも出ないのか」という話です。 
〇ピークアウトの早いオミクロン株 ~ピークに合わせて3回目の接種をするべき
佐々木)オミクロン株の感染は期間が短く、海外でも南アフリカなどはピークアウトしているようです。
飯田)しているという話ですね。
佐々木)沖縄も大変でしたが、いまはすごい勢いで実効再生産数が下がっているので、「ピークアウトしつつあるのではないか」という話も出ています。そうすると、東京や大阪でも「ドカン」と感染者数が1万人くらいに増えるかも知れませんが、ピークアウトも早いかも知れない。その早いピークアウトのピークに合わせて、3回目接種を早くやった方がいいのではないかと個人的には思いますが、どのように早くするのかというところですね。
https://news.1242.com/article/338364