世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^_^♪) 🧑‍🎤 👅 Don’t Think Twice, It’s All Right ~くよくよするなよ / BOB DYLAN

2022-01-28 18:33:48 | 連絡
<―>2021年12月20日(月)あさナビ 黒木瞳、舘ひろし(俳優)に、滑舌トレーニング 「あいうえおあお・・・」 教えた!

<―>(^_^♪) 🧑‍🎤 👅 Don’t Think Twice, It’s All Right ~くよくよするなよ / BOB DYLAN
Bob Dylan - Don't Think Twice, It's All Right (Official Audio)


 

(^_^♪) 🧑‍🎤 👅 ジョニィへの伝言 / ペドロ&カプリシャス

2022-01-28 18:25:38 | 連絡
<―>2021年12月20日(月)あさナビ 黒木瞳、舘ひろし(俳優)に、滑舌トレーニング 「あいうえおあお・・・」 教えた!
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/77dc2e8e9682f0d6b627e4ccb5e53139
<―>(^_^♪) 🧑‍🎤 👅 ジョニィへの伝言 / ペドロ&カプリシャス

 

ウクライナ国立宇宙機関,国際的な商業宇宙市場の約 8 % を占有,シーローンチ社やガリレオ測位システム

2022-01-28 17:02:35 | 連絡
ウクライナ国立宇宙機関(ウクライナこくりつうちゅうきかん、ウクライナ語: Державне космічне агентство України, ДКАУ, DKAU、英語: State Space Agency of Ukraine, SSAU)は、ウクライナの宇宙機関。1992年3月に設立され、本部は首都キエフに位置する[4]。
以前(2010年12月9日まで)の名称は Національне космічне агентство України, НКАУ (National Space Agency of Ukraine, NSAU)であった[5]が、意味内容は現行名と実質的に同じであり、日本語での訳し分けは難しい。
〇概要
ウクライナは


1991年に独立し、翌年の
1992年に国の宇宙開発を総合調整する機能を有する国家宇宙機関を設立した。
ウクライナにはソビエト連邦時代に積み重ねてきた技術があり、ソビエト連邦の宇宙開発のうち約 30 % がウクライナにおける研究の成果として知られている[4]。
ロシア連邦およびカザフスタンとの技術協力をはじめとして、18ヵ国と宇宙技術協力協定を結び、国際的な商業宇宙市場の約 8 % を占有している[4]。
ウクライナは独自のロケットと人工衛星計画を有し、ロシア連邦宇宙局や欧州宇宙機関、アメリカ航空宇宙局、さらには民間ベンチャーとの共同計画も行っている。国際協力の例として、シーローンチ社
やガリレオ測位システムが挙げられる。
〇ウクライナの人工衛星
ウクライナは地球観測衛星シーチ、オケアン(ウクライナ語版)を製造し、その他ロシアと共同でいくつかの衛星を製造した。
1992年以降、自国での使用目的で合計 6 機の人工衛星を設計・製造し、打ち上げた。最新の衛星は
2004年に打ち上げられたシーチ-1M(ウクライナ語版)である。現在ウクライナ宇宙機関はシーチ-2(ウクライナ語版)、シーチ-2M(ウクライナ語版)、シーチ-3-0(ウクライナ語版)、シーチ-3-P(ウクライナ語版)といった更なるシーチ衛星シリーズを研究している。
〇ウクライナの打上げ機
1991年から2007年にかけて、ウクライナの打上げ機(launch vehicle)が合計 97 基打ち上げられた。2006年度では、ウクライナは世界の宇宙への打ち上げのうち 12.1 % を占めていた。
ウクライナの企業であるヤンゲリ・ユージュノエ国家設計局とマカロフ・ユージュニィ機械製造工場(ユージュマシュ)は7種類の打上げ機を設計・製造している。
  • ツィクロン
  • ツィクロン-2
  • ツィクロン-3
  • ゼニット-2
  • ゼニット-3SL(英語版)
  • ドニエプル-1
  • マヤーク(ロシア語版)
ウクライナ国内には射場が存在せず、ロケットの打上げにはカザフスタンのバイコヌール宇宙基地、ロシアのプレセツク宇宙基地、シーローンチ社の海上打ち上げプラットフォームが使用される[4]。

現在は
ブラジルと共同でアルカンタラ射場からツィクロン-4の打ち上げを目指している[6]。
日本のNano-JASMINEが最初に打ち上げられる契約で、打ち上げは2011年8月以降を予定している[6]。
なお、ユージノエおよびユージュマシュは、ESAが現在開発中のヴェガロケット第4段の RD-869 エンジンの納入を行っている[4]
〇有人飛行
ウクライナ独立以前は数人の宇宙飛行士がソビエト国籍で宇宙飛行を行った。ウクライナ国籍をもった初の宇宙飛行士はレオニド・カデニュークで、彼は1997年5月13日に NASA の STS-87 ミッションにペイロード・スペシャリストとして搭乗した。このミッションには日本の土井隆雄(NASDA)も参加していた。 
〇再使用型無人宇宙往還機
スーラ (Cypa) と称する無人二段式宇宙輸送機が計画された。低軌道へ投入後、有翼で大気圏外から帰還する 


住友商事,ロシア/ウクライナ製ロケットを使用した国産衛星打ち上げを仲介2005.01.05浜田 基彦

2022-01-28 16:51:56 | 連絡
住友商事は,ロシアの衛星打ち上げ会社コスモトラス社の代理店として,宇宙航空研究開発機構(JAXA)との間で同機構が開発した衛星の打ち上げについて契約をまとめた。
2005年夏期,JAXAは,独自に開発した光衛星間通信実験衛星(OICETS)をコスモトラス社を通じ,カザフスタンのバイコヌール基地より打ち上げる予定。打ち上げには,ロシア・ウクライナ製の「ドニエプルロケット」を使う。
 住友商事は,
2004年6月,コスモトラス社と日本,アジア地域を対象に代理店契約を締結し,商用・実験用の中・小型衛星打ち上げと,無重力空間実験などへの需要について調査してきた。コスモトラス社は,
1997年に設立されたロシア,ウクライナ政府が出資する国策企業で,
2004年6月にはドニエプルロケットによりフランス宇宙庁(CNES)の地震観測実験衛星を太陽同期軌道へ打ち上げるなど,多数の衛星打ち上げ実績を持つ。
同ロケットは,ウクライナのユジノエ社製で,旧ソ連時代に開発されたICBM・大陸間弾道ミサイル(SS-18)を衛星打ち上げロケットに転用したものであり,中・小型衛星を対象に安価で信頼度の高い衛星打ち上げサービスを提供できる。今後,住友商事は,日本及びアジアの企業,研究機関,大学などで開発中の中・小型衛星の打上げ計画に関し,受注活動を進める。 


ウクライナはロシア“最後”の緩衝地帯2014年03月05日藤田正美

2022-01-28 16:22:20 | 連絡
【日本にとってウクライナは地理的に遠い国だが、対ロシア政策で欧米と足並みをそろえることになれば、ロシアから石油やガスを輸入するプロジェクトへの影響が懸念される。もちろん北方領土問題や平和条約の締結は、もっと難しくなるだろう。エネルギー源の多様化が急務となっている日本の足元を見て、ロシアが揺さぶりをかけてくる可能性もあるのだ。
 2013年にロシアのプーチン大統領と4回、2014年入って早くも1回会談している安倍首相(注1)。この欧米とロシアが対立する中をどう舵取りするつもりなのだろうか。天気が大荒れの上、岩礁も多いこの水域で、航路の選択は難しい】
★(注1)弧状列島岸田政権(注ア)は夏の参院議員選勝利まで「聞く力優先=優柔不断・紆余曲折・朝令暮改実行」、「西大陸、半島方向や行かざる東大陸米国方向の西東わき見」、「北大陸・南大陸向き」加速減速の蛇行・自在航行}が続くか>
(注ア)第二次岸田内閣「甘利後継茂木・前輪駆動運転ー成長・経済安全保障ー及び岸田後部着席・指示ー税収増志向・成長忘却官僚主導の分配・社会保障=保健・医療・介護・福祉」議員内閣は公明連立支援と国政選挙後の維新・国民からの協力必須の国会対応か」
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/fbf198b41bd9717ade1f8a6499de2499



:::::
著者プロフィール:藤田正美
「ニューズウィーク日本版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日本版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるご:と“Observer”」
:::::
今、世界の株価は2つのリスクに怯えているようだ。1つは本連載でも何度か取り上げてきた中国の金融リスク、とりわけ“理財商品”のデフォルトリスクである。もう1つはウクライナ危機だ。投資家がリスク回避の動きを強めているため、東京の株価も当面はさえない動きになるだろう。 
ウクライナ危機は2月下旬ごろから急展開している。EU(欧州連合)との関係強化を望むデモに対し、強硬的な姿勢を取ってきたロシア寄りのヤヌコビッチ大統領。死者まで出る弾圧に、デモ隊も過激な手段で応じ、とうとうヤヌコビッチ大統領を追放してしまった。
 ロシアのプーチン大統領は、ヤヌコビッチ大統領の“解任”はクーデターであるとし、大統領選挙(2014年5月)までの暫定大統領の正統性に問題があると主張した。そして、ロシア系住民が6割を占め、かつロシア黒海艦隊の基地セバストポリがあるクリミア半島の掌握に乗り出したのである
 この軍事介入に欧米は強く反発している。プーチン大統領と電話で会談した米国のオバマ大統領は、軍事介入はウクライナの主権を侵害するため、ただちに軍を撤退させるよう求めたプーチン大統領はロシア系住民の保護を名目にこれを拒否している。
〇ロシアの“緩衝地帯”として重視されるウクライナ
ソ連が崩壊して以来、ウクライナは東のロシア、西の欧州の間で揺れ動いてきた。2004年の大統領選挙で親西欧のユシチェンコ候補が毒殺されかけたという事件がある。犯人はロシア側の人間とされたが、生き残ったユシチェンコ氏が結果的に勝った。
 ロシアにとってウクライナとは、自国と西欧の間にある緩衝地帯だ。
ソ連だったころの時代には、いわゆる東欧という緩衝地帯があった。ハンガリーやチェコ、ポーランド、ルーマニアなどである。ソ連が崩壊してからというもの、これらの国は、次々にEUや軍事同盟であるNATO(北大西洋条約機構)に加盟した。ロシアは現在NATOの準加盟国になっているが、西側に対する警戒感を捨てたわけではない。
 こうした状況で、ウクライナはロシアにとって、最後の緩衝地帯となったのだ。ウクライナが親西欧になれば、ロシアは安全保障上、丸裸ということになる。地図<ウクライナからモスクワまでは平地が続いており、山や海といった大きな自然の障害はない 



を見れば分かるが、ウクライナからモスクワまで、大きな自然の障害はない(これが過去のロシアが領土拡張主義をとってきた1つの理由でもある)。
その意味では、ウクライナはロシアにとって絶対に失いたくない“同盟国”だ。だから他国にも関わらず、ヤヌコビッチ大統領をあからさまに支援し、内政にも干渉してきた。ロシアでガス事業を独占するガスプロム社が、かつてウクライナとの間でガス紛争を起こしたのも、親西欧政権に対する嫌がらせという側面もあった。 
ウクライナに帰属するクリミア自治共和国は、さらにロシア寄りの地域でロシア系住民が6割を占める。軍事的にも要衝の地であり、ロシア黒海艦隊の基地、セバストポリもある。

なので、クリミア半島<クリミア半島は黒海の北岸に位置する。住民の約6割がロシア系だ。第2次世界大戦中に米英両国とソ連による首脳会談「ヤルタ会談」が開かれたヤルタもある。クリミア半島の南西にロシア黒海艦隊の基地、セバストポリがある >を西側寄りの国に押さえられてはまずいのだ。できればウクライナから切り離し、ロシア領に組み込まないまでも、独立した親ロシア政権を立てたいだろう。
  欧米はどんな手を打つのか。口先では制裁をちらつかせても実際には難しい。厳寒期は過ぎたとはいえ、ロシア産のガスは欧州で25%のシェアがある。もちろんロシア側も資源が売れなくなるのは大きな打撃になるため、そう簡単に“元栓”を締めたりはしないだろうが、欧州にとってエネルギーは大きな問題だ。その観点からすれば、とりあえずこれ以上、この問題をエスカレートさせないことが重要な目標になる。 
日本にとってウクライナは地理的に遠い国だが、対ロシア政策で欧米と足並みをそろえることになれば、ロシアから石油やガスを輸入するプロジェクトへの影響が懸念される。もちろん北方領土問題や平和条約の締結は、もっと難しくなるだろう。エネルギー源の多様化が急務となっている日本の足元を見て、ロシアが揺さぶりをかけてくる可能性もあるのだ。
 2013年にロシアのプーチン大統領と4回、2014年入って早くも1回会談している安倍首相。この欧米とロシアが対立する中をどう舵取りするつもりなのだろうか。天気が大荒れの上、岩礁も多いこの水域で、航路の選択は難しい。