世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

養源寺・柔心地蔵尊~徒歩430m~バス停堤方橋~バス乗車17分~JR大森駅、六地蔵尊巡り、大田区池上

2022-04-13 16:45:23 | 連絡
養源寺・柔心地蔵尊~徒歩~バス停堤方橋~東急バス乗車17分~JR大森駅
又は~バス停堤方橋~東急バス乗車5分~東急池上線池上駅
六地蔵尊巡り、池上、大田区








福島県双葉町の「課題」と「努力」 ~東日本大震災・福島第一原発事故から11年、3月7日飯田アナウンサー

2022-04-13 14:46:51 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-03-07 更新:2022-03-08
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月7日放送)では、東日本大震災による福島第一原発の事故から11年を迎えた福島県双葉町の現状について、飯田アナウンサーがレポートした。  
〇福島第一原発の影響が大きい双葉町
飯田)福島県は3つの地域に大きく分かれます。いちばん西側に会津、県中央部に中通り、そして太平洋岸に浜通りという地域があり、双葉町は浜通りのちょうど中央辺りというところです。浜通りのいちばん南にいわき市という大きな市があり、そこから北に上がって行くという形になるわけです。双葉町は福島第一原発の立地自治体でもあります。福島第一原発は、双葉町と大熊町にまたがる形で存在しております。
福島第一原発の大きな影響 ~帰還困難区域が町の96%となる双葉町
 飯田)双葉町は福島第一原発との土地関係もあり、原発事故の影響が大きくありました。
2011年3月11日に発災し、直後に全町避難となり、さらに4月22日には、全域が警戒区域に指定されて立ち入りができなくなりました。全域が半径20キロ圏内に入っていたということです。その後、警戒区域は避難指示解除準備区域と帰還困難区域に再編されました。当初、避難指示解除準備区域では除染などが行われますが、帰還困難区域に関しては除染等も行われないということになっていました。双葉町はこの帰還困難区域が町の96%を占め、帰還できない地域がほぼすべてという形になり、原則立ち入り禁止となりました。
〇帰還困難区域の一部を特定復興再生拠点区域に指定して再編 ~2020年3月、避難指示解除準備区域の避難指示が解除
飯田)その後、2017年5月に法律が改正され、先行的に除染あるいはインフラ整備を進め、居住できるようにして行く復興拠点、特定復興再生拠点区域として整備できるようになりました。
帰還困難区域の一部をそういう地域に指定、再編して行こうという試みでした。そこからようやく作業が始まり、2011年に発災してから6年後、ようやく法律的になかに入って準備できるようになったということです。
そこまでの6年間、何もできなかった時期が続いたわけです。
さらに整備を進めて2020年3月、避難指示解除準備区域の避難指示が解除されました。 
〇準備宿泊も始まる
飯田)いまは常磐線の双葉駅を中心とした復興拠点、また先行して避難指示が解除された双葉駅東側のエリアを中心に、復旧の取り組みが進んでいます。2022年1月20日からは準備宿泊も始まっております。
すべての町民の方が対象となっているのですけれども、対象となっている地域のなかに自宅がある方はそこに戻る、あるいは自宅は解体されてしまっているけれども、将来的に戻ろうとされている方に関しては、ホテルに宿泊しながら準備宿泊ができるなど、さまざまな選択肢もあるようです。 
〇インフラの整備も進む
飯田)インフラに関しても電気、ガス、水道など、概ね整っているということです。ゴミ出しなども含めてマニュアルもできていて、皆さん、それに沿って生活されているのですが、「住民サービスをどうするか」という問題もあります。
もともと双葉町に住んでいらっしゃった方は、全国に避難する形で未だにお住まいの方もいらっしゃいます。
もちろん近くの浜通りのいわき市などにお住まいの方が多いので、いわき市に本庁機能を備えた役場をつくり、それ以外にも、埼玉などに事務所を整備していますが、双葉駅東側の駅の目の前に現在、新たな役場をつくっている最中です。この庁舎は夏ごろの完成を目指しているとのことです。 
〇医療と買い物、学校をどう整備するか
飯田)6月以降、避難指示の解除を目指すということですが、住民の方々が住むとなると、必要な施設がいろいろあります。
いまはコロナ禍でもありますし、病院はどうするのかと。これは浜通りの各自治体に共通する課題としてあるわけですが、診療所を駅の西側、公営住宅の辺りに開設を予定しているということです。
それから、買い物をどうするか。これも駅の東側に整備して行く計画です。
また、お子さんやお孫さんと一緒に住む場合、学校をどうするのかという話もあります。これも今後の検討課題だということでした。
確かに他の自治体を取材したときも、医療と買い物と学校を整備しなければ人は戻って来ないし、それがあるから徐々に人が戻って来るというところがあると言っていました。
 〇「産業交流センター」ができたことは大きい
飯田)産業をどうするのか。双葉町東側の中野地区に、「東日本大震災・原子力災害伝承館」という国立の大きな博物館ができています。その辺りを中心にして「産業交流センター」というイノベーションセンターもつくり、特に若い人たちを呼び、産業も根付かせようという努力をしております。この中野地区の現状について、双葉町役場秘書広報課の土屋係長にお話を伺いました。
「「「
土屋)個人の感想なのですが、中野地区に行くと、とても人が多いなと思います。
2年前にもし来ていただけていれば、「考えられないくらい人がいるな」と思われたかと思います。
「産業交流センター」ができて、ご飯を食べたり、屋上から町の状況を眺めたりすることができ、2~4階にはテナントが入っています。
飯田)会社なども入っている。
土屋)「産業交流センター」ができたときには、本当に感動しました。
立ち入りが自由でご飯が食べられて、トイレにも入ることができる。
そして観光している方々がいて、お土産も買えるような施設ができたのは、かなり大きなことだったと思います。
飯田)あそこは研究拠点というか、新しい産業の芽が生まれそうな施設でもありますね。
-----
」」」
〇周りは産業団地として整備
「「「
土屋)周りは産業団地として整備しています。現在、20軒24社と協定を結ばせていただいて、稼働が始まっている業者さんもあります。町の想いに賛同していただいた企業さんが進出して来てくださっているという状況です。
」」」
飯田)業種もさまざまで、タオルをつくる会社などの製造業や地元の建設業、カーボンナノファイバーなどの先進技術を扱う企業、それから中間貯蔵施設……除染作業で出た土などを中間的に貯蔵するところの技術を提供している業者など、さまざまな企業があるということです。
産業を生み出し、そして雇用を生み出すという状況がないと、なかなか町に人は戻って来ません。
〇町民の方々のふるさとである双葉町がよりよい環境になって行くように頑張りたい
 「「「
飯田)最後に、今後の復興への想いをお聞かせください。
土屋)町長もよく言っていますが、復興は始まったところだと思うのです。
準備宿泊が始まったということは、町にとっても、帰還に向けた大きな取り組みだったと思います。
私たちも、町民の方々のふるさとである双葉町が、よりよい環境になって行くように頑張って行きたいと思っておりますし、職員はそれぞれの持ち場でできる復興を続けて行きたいと思います。
」」」
飯田)唯一、福島県内で全町民の避難が続いていた地域であり、いまは準備宿泊という状況ですけれども、人が戻って来て、これからなのだというところですね。
〇学校が整備されなければ、子どものいる世帯が戻ることは難しい
ジャーナリスト・須田慎一郎)11年経ってよく言われるのだけれども、他の地域に避難されていた方々が、避難した地域で生活を築いて、戻って来られなくなるのではないかという指摘がありました。
だから復興というのは急がなくてはならないのだと。
11年というのは長い期間ではないですか。その辺りは、どの程度「戻って来たい」という人がいるのですか?
飯田)現状だと、準備宿泊に参加している方々は20世帯弱くらいに留まっているのですが、いろいろと町々で話を聞くと、3月11日で注目されるので、この時期に報道などの特集が組まれるではないですか。
そうすると、手元に出て来るデータは1月~2月ごろのデータになります。
そのため「人が少ないではないか」ということになるのですが、人の生活の切り替わりは4月からになりますよね。
須田)そうですね。
飯田)小学校に上がるタイミングで戻って来ようとか、あるいは仕事のタイミングなどもあります。
このあと戻ろうとしているという方が、実はかなりいるかも知れないという話を、どの役場の人たちに聞いてもおっしゃいます。
その辺りがどうなって行くかというところです。
やはり学校などが整備されないと、お子さんがいらっしゃる方々は、環境を変えられないようです。
いまのところ、ご高齢の方が多いという傾向は、確かにそうだと思います

須田)それと将来にわたっての生活設計ですよね。
そこに対して政府はお金の問題、あるいは規制を緩和するなどの制度の問題を含めて、やれることは全部やるべきだと思います。
https://news.1242.com/article/347450

国家間に真の友人はいない:シャルル・ド・ゴール、我が国以外は全て仮想敵国である:チャーチル

2022-04-13 09:32:41 | 連絡
「国家間に真の友人はいない」(フランスの元大統領シャルル・ド・ゴール)
:シャルル・アンドレ・ジョセフ・マリー・ド・ゴール(フランス語: Charles André Joseph Marie de Gaulle、1890年11月22日 - 1970年11月9日,79歳没
)は、フランスの政治家、軍人。同国第18代大統領(在任:1959年1月8日 - 1969年4月28日)。1940年5月のナチスの侵攻によって本国が失陥した後、イギリスのロンドンにてロレーヌ十字の自由フランスを樹立してレジスタンスと共闘した。臨時政府で最初の首相となり、1959年1月に第五共和政で最初の大統領に就任した。任期中はアルジェリアの独立の承認・フランスの核武装・NATOからの脱退などを実現した。 
   大統領辞任後は地方の山村コロンベ・レ・ドゥ・ゼグリーズ(英語版)に住居を移して執筆活動に専念し、翌1970年11月に解離性大動脈瘤破裂により79歳で死去した。『希望の回想』と題した回想録が未完の絶筆となった。
「国葬は不要。勲章等は一切辞退。葬儀はコロンベで、家族の手により簡素に行うように」という遺言に従い、簡素に行われた。霊柩は第4偵察連隊の装甲車によって運ばれた。
フランス政府の希望により、追悼式という形での国葬もパリ・ノートルダム寺院にて執り行われた[34]。
 第二次世界大戦で同じ連合国のリーダーであった、チャーチルやアイゼンハワーの国葬より多くの政府参列者があった。
 理由として旧フランス植民地のアフリカ諸国や、軍事・経済で良好な関係を維持していた中近東諸国などからの参列が多かったことも挙げられる。
 墓地は希望通りコロンベ・レ・ドゥ・ゼグリーズにある。

「国家に真の友人はいない」 -キッシンジャー
:ヘンリー・アルフレッド・キッシンジャー(英語: Henry Alfred Kissinger、1923年5月27日 - 98歳)は、アメリカ合衆国の国際政治学者。ニクソン政権およびフォード政権期の国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官。 
ー略ー
冷戦政策の再構築を意図したニクソン政権期の外交の中で、キッシンジャーは重要な役割を果たした。1971年にはニクソンの「密使」として、当時中ソ対立でソ連と緊張状態にあった中華人民共和国を極秘に二度訪問。周恩来中国首相と直接会談を行い、米中和解への道筋をつける[9]。一方で、この中華人民共和国との和解を交渉カードとして、ベトナム戦争終結に向けた北ベトナムとの秘密停戦交渉や、ソ連とも第一次戦略兵器制限条約(SALT1)を締結するなどデタント政策を推進した。また、同時期の第三次印パ戦争ではソ連の影響力を抑えるためにニクソン訪中の仲介国でもあったパキスタンを中国とともに支援した[10][11][12]。1973年には毛沢東中国共産党主席はキッシンジャーとの会談で米国、日本、中国、パキスタン、イラン、トルコ、欧州によるソ連包囲網の構築を提案した[13]。
ー略ー

「隣国を援助する国は滅びる」 -マキャべリ
ニッコロ・マキャヴェッリ(イタリア語: Niccolò Machiavelli, 1469年5月3日 - 1527年6月21日、58歳没)は、イタリア、ルネサンス期の政治思想家、フィレンツェ共和国の外交官。
著書に『君主論』[1]、『ティトゥス・リウィウスの最初の十巻についての論考(ディスコルシ)』、『戦術論』がある。
理想主義的な思想の強いルネサンス期に、政治は宗教・道徳から切り離して考えるべきであるという現実主義的な政治理論を創始した。日本語では「マキャヴェリ」「マキャベリ」「マキァヴェリ」「マキァヴェッリ」など様々な表記が見られる。
ー略ー
メディチ家政権下で顧問的に用いられるようになったマキャヴェッリだったが、1527年5月6日に発生したローマ略奪でメディチ家がフィレンツェから追放されると、マキャヴェッリもまた政権から追放されるはめになった。
一貫した共和制支持派からは「メディチ家に擦り寄った裏切り者」、ある者からは「目的のためには手段を選ばない狡猾者」と非難され、失意のうちに病を得て翌月に急死した。
 マキャヴェッリはその軍事思想を『君主論』、また『政略論』や『戦術論』に記している。その特徴として以下のことが挙げられる。
1.軍事力の重要性を論じている。『君主論』において君主に必要なものとして法律とともに軍備が挙げられている。
また傭兵軍ではなく常備軍の編制を重視し、また騎兵ではなく歩兵の有効性を論じてもいる。
2.軍事訓練の重要性を論じている。マキャヴェッリは軍事訓練を錬度に合わせて段階的に実施することを述べており、第1段階に整列の動作の訓練、第2段階に整列行進の動作の訓練、第3段階に戦闘訓練、第4段階に信号や命令伝達の教育としている。
3.司令官の軍事的統率能力の重要性を論じている。これは統率論として軍隊の団結に司令官の統率力が直結すると述べられており、血筋や権威ではなく、勇敢や善行がこの統率力を強化すると考えている。また演説の能力も求められるとしている。

「我が国以外は全て仮想敵国である」チャーチル
サー・ウィンストン・レナード・スペンサー・チャーチル KG, OM, CH, TD, PC, DL, FRS, Hon. RA (英語: Sir Winston Leonard Spencer Churchill、1874年11月30日 - 1965年1月24日、90歳没)は、イギリスの政治家、陸軍軍人、作家。
1930年代には停滞したが、インド自治政策やドイツナチ党のヒトラー独裁政権への宥和政策に反対した。第二次世界大戦を機にチャーチルは海軍大臣として閣僚に復帰したが、北欧戦で惨敗。しかしこの惨敗の責任はチェンバレン首相に帰せられ、
1940年に後任として首相職に就き、
1945年の勝利達成まで戦争を主導した。西方電撃戦、ギリシャ・イタリア戦争、北アフリカ戦線でドイツ軍に敗北するが、バトル・オブ・ブリテンでは撃退に成功した。独ソ戦開始のためスターリンのソ連と協力し、またルーズベルト大統領のアメリカとも同盟関係となった。
しかし
1941年12月以降の日本軍参戦後に、東方植民地である香港やシンガポールをはじめとするマレー半島一帯のイギリス軍敗退による相次ぐ陥落やインド洋からの放逐などの失態を犯した上に、ドイツ軍によるトブルク陥落でイギリスの威信が傷付き、何とかイギリスの植民地として残っていたインドやエジプトでの反英闘争激化を招いた。
1944年6月にノルマンディー上陸作戦で攻勢に転じたものの、1945年5月にナチス・ドイツが降伏すると労働党が挙国一致内閣を解消し、同年7月の総選挙でアトリー政権が成立し保守党は惨敗した。第二次世界大戦で戦勝国の地位を獲得した中、チャーチルは野党党首に落ちたものの冷戦下で「鉄のカーテン」演説を行うなど独自の反共外交を行い、ヨーロッパ合衆国構想などを推し進めた。イギリスはアメリカとソ連に並ぶ戦勝国の地位を得たが、大戦終結後にアトリー労働党政権がインド等の植民地を手放していくことを、帝国主義の立場から批判し植民地独立の阻止に力を注いだが、大英帝国は植民地のほぼ全てを失い消滅することとなり、世界一の植民地大国の座を失って米ソの後塵を拝する国に転落した。
1951年に再び首相を務め、米ソに次ぐ原爆保有を実現し、東南アジア条約機構(SEATO)参加など反共政策も進めた。1953年、ノーベル文学賞受賞。1955年にアンソニー・イーデンに保守党党首及び首相職を引き継がせ政界から退いた。


〇アングロ、サクソンの移動




一、隣接する国は互いに敵対する。
二、敵の敵は戦術的な味方である。
三、敵対していても、平和な関係を作ることはできる。
四、国際関係は、善悪でなく損得で考える。
五、国際関係は利用できるか、利用されていないかで考える。
六、優れた陸軍大国が同時に海軍大国を兼ねることはできない。
その逆も然り。
七、国際政治を損得で見る。善悪を持ちこまない。
八、外国を利用できるか考える。
九、日本が利用されているのではないか疑う。
十、目的は自国の生存と発展だけ。
十一、手段は選ばない。
十二、損得だけを考える。道義は擬装である。
十三、国際関係を2国間だけでなく,多国間的に考える。
十四、油断しない。十五、友好,理解を真に受けない。
十六、徹底的に人が悪い考えに立つ。
十七、科学技術の発達を考慮する。
https://rekishi-no-uzu.info/2018/05/21/post-992
/


アメリカの金融政策は雇用統計を改善するために動く ~アメリカ雇用統計3月7日須田慎一郎

2022-04-13 09:05:38 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2022-03-07 更新:2022-03-07
 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(3月7日放送)にジャーナリストの須田慎一郎が出演。アメリカの雇用統計について解説した。
〇アメリカ雇用統計
アメリカ労働省は3月4日、2月の雇用統計を発表した。景気の動向を敏感に反映する「非農業部門の就業者数」は前月と比べて67万8000人増加、失業率は3.8%で前月から0.2ポイント改善した。
飯田)米雇用統計の数字は、失業率も下がって来ているというところです。
これはどう見たらよいですか?
須田)大前提として、記憶に留めていただきたいのですが、
アメリカの株式マーケットが最も注目しているのが雇用統計なのです。
〇金融政策で最も重視される雇用統計
須田)加えてFRBの金融政策が決定されるに当たり、最も重視されているのがこの雇用統計です。
場合によっては、雇用統計を改善するために、金融政策が動かされていると考えてもいいのです。
飯田)雇用統計を改善するために。
須田)今回、予想を上回る雇用統計の改善が見込まれ、
就業者数の増加が実現したというところが最大のポイントだと思います。もちろん失業率も改善しているということです
〇一時的に賃金は下がる
須田)その一方で賃金の動きと比較すると、若干のタイムラグが出て来ます。雇用統計が改善に向かうと、これまであまり積極的に雇用を求めていなかった人たちが、労働マーケットに入って来ます。そのために賃金については下がり始めるのです。
飯田)平均賃金が。
須田)ただ、きちんと景気が回復軌道に乗って来れば、一転して上昇基調に向かいますので、この場合の賃金の下げを気にする必要はあまりないと思います。
〇ウクライナ危機を考慮に入れずに利上げするアメリカ ~その影響により、何が起こるのか
須田)ただ、アメリカ国内において、インフレがものすごいスピードで進んでいます。世界全体なのですけれども。もちろんエネルギー価格の高騰がその背景にあって、ガソリン価格などが上がっているという状況にあります。
飯田)ウクライナ情勢もあり。
須田)賃金は低下傾向にあって、物価は上昇するという状況を考えると、質の悪いというか、スタグフレーションのような最悪の状況にもなりかねません。その辺りを考えてみると、FRBの利上げの方向性、スケジュール感については当初の予定通り行われるのだと思います。
つまりウクライナ危機をあまり考慮に入れず、国内の経済を考えて利上げに動いて行く。
しかし、一方では、ウクライナ危機によって流動性に異常が生じているわけです。そこで利上げが発生すると何が起こるのか、という見通しを立てることが今後、必要になって来ると思います。
〇利上げ6回説も
飯田)FRBが行う利上げの時期について、3月はほぼ確定なのではないかと言われています。それだけではなく、2022年中に何回やるかというところが焦点になって来ています。
須田)当初は4回と言われていたのですけれども、6回説というのも出て来ました。
飯田)会合毎に上げるということになりますか?
須田)まだ事実かどうかはわかりません。そういう説が出ているということで、それだけ、FRBの利上げ圧力は強いということだと思います。
〇新興国にとってはリスクも
飯田)アメリカの利上げがあると、アメリカ国債での運用などでも、うま味が少しずつ出て来るわけですよね。そうすると、「他の通貨よりはドルで運用しておいた方がいい」という流れが加速するかも知れませんね。
須田)外国通貨を売ってドルを買うという状況、それはすなわちドル高です。ドル高に対抗して円安。円安というのは、輸入品の価格を押し上げて行く。我々の物価上昇も加速して行くということです。
飯田)一方でドルが高くなると、新興国の通貨はどこも安くなってしまって、具合が悪いということも言われています。
須田)かつて、その状態になりました。
いまはアメリカの低金利を背景に、世界的な金余りの状況です。
ジャブジャブに新興国にお金が流れて行く。
つまりリスクを取る代わりにハイリターンだという状況です。
そのお金が引き上げられて来る。
つまりハイリターンだけれども、リスクの高い国のお金が引き上げられて来ると、そういう国の経済、財政が持つのかどうか、ということになります
これはかつてもあったことですけれども。
飯田)バーナンキさんがFRBのトップだったときに利上げをしたら、新興国の経済が混乱したということがありました。
須田)アメリカは独善的ですからね。新興国の経済を考慮してFRBが動くことはありません。あくまでも自国経済=自国以外はすべて仮想敵国(注1)というところです。
飯田)しかも国内の雇用と物価。
(注1)国家間に真の友人はいない「我が国以外は全て仮想敵国である」チャーチル
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/32b85cebb80dec9de377ec9af45a08dc


(>_<) 4/13(水)清明後8日、天気=気圧等=痛、気圧は9時から下降後15時から上昇、体調変化に注意

2022-04-13 08:44:26 | 連絡
●アプリ「頭痛るzutool」1~7時台のアンケートは、天気痛=気圧等変化痛【少し痛い~痛い~かなり痛い】の回答の方が76%、
【普通】の回答」の方が24%。
●4/13(水)の東京:午前中を中心に晴れ間が広がりますが、午後は湿った空気の影響で雲が多くなるでしょう。夕方以降はにわか雨の可能性がありますので、ご注意ください。
気圧に大きな変化こそありませんが、日中と夜の変動にはお気を付けください。
最高気温は25℃前後で、汗ばむ陽気が続きます。
(出典)
令和 4年(2022) 暦要項、二十四節気および雑節のサイト
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2022/rekiyou222.html
今日、明日、明後日の天気、気温、気圧及び頭痛の予想サイト
https://zutool.jp/
●今日6時台大田区予想気圧(1気圧との差分、重さ換算)-15.8kg/㎡ 
〇今日6時台大田区実測気圧(1気圧との差分、重さ換算)-12.8kg/㎡
◆1気圧との差分の重さ換算誤差=
100%×(予想気圧ー実測気圧)/実測気圧=24.0%
(注1.1)、(注1.2)
(注1.1)気圧予想精度の向上を図る「モノのインターネットとセンサーネットワーク」開発・商用化に必要なヒト・モノ・カネ体制整備=公助(自由民主主義、議員内閣制行政府による、安全な周囲環境下の安心=普通選挙権有権者家族が幸せな暮らしを送る=生活実現に必須の支援)の施策加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a01027cb0b60c8d7a45cf64fef7d69e9

(注1.2)日系(愛媛県)一世米国人「真鍋淑郎さん」が 大気・海洋大循環結合モデル&シミュレーションで2021年ノーベル物理学賞授与、欧州による世界標準規約制定先導と二酸化炭素排出権ビジネス収入拡大=欧州のGDP増大に寄与に対して日本の二酸化炭素排出権輸入費用拡大と国内総生産GDP[=消費+投資+政府支出+(輸出ー輸入)]減少に影響か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/8b5ba458d2fc0163e5182915756ee833
(>_<) 気象病=天気痛=症状 季節変わり目 群発性頭痛 著名人、週間予想のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/b4a15d0bbaf469fcc545ea16ae68624f

(>_<) 天気痛治療、「ひだまりハウス」町亞聖、うつ病・認知症専門医、 天気痛、リラクゼーション体操のサイト
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/aa9df40c8dc604b45450b897d1876508

(>_<)花粉症 天気痛 漢方、3月24日木曜日、今日の早起きドクター、韋晴明先生④
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/79ae357141e06548960a0dd603f032b0

(>_<)原因不明の不調は天気のせいだった!? 治療を受けた僕が野球できるようになるまで2022年4月5日クローズアップ現代取材班
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/14bfb6eb0069526dc92ac12ad66fa6b1

(^。^) 天気痛や介護の予防、元気=免疫力=アップ 「 おおた健康講座」「ダンス」「ぽかぽか竹ツボ体操」「大田区六地蔵尊巡り」のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22