goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

「サバ・サケも高騰」日本人が魚を食べなくなる日2023/05/04中尾 謙介

2023-05-04 14:38:10 | 連絡
:::::
中尾 謙介(なかお・けんすけ)
 
東洋経済 記者
1998年大阪府生まれ。
現在は「会社四季報」編集部に在籍しつつ水産業界を担当。
辛い四季報校了を終えた後に食べる「すし」が世界で1番美味しい。
好きなネタはウニとカワハギ。

:::::
サバにマグロにサーモンまで――。魚の価格が高止まりしている。3月に豊洲市場(東京都中央卸売市場)で取引されたサバの平均価格は1キログラム584円と、1年前より6割以上も高騰した。
国産マグロは同4372円と36.3%増へ値上がりしている
回転ずしのすしネタなどに使われるノルウェーのアトランティックサーモンは、3月の輸入価格が1キログラム2000円近くまで上昇した。
「キロ1000円を上回ると需給が調整され自然に価格が下がっていくことが多かったが、1年半前に1000円を超えてから落ちる気配がない」(水産大手担当者)。
まさに異常な魚価高が続いている。
「1皿100円」が主流だった回転ずし業界では、スシローやくら寿司が値上げに踏み切った。
水産業界でも大手3社のマルハニチロ、ニッスイ、極洋を中心にサバなどの缶詰や水産加工品が値上げされている。
日本の食卓に欠かせない魚をめぐり、2つの大きな潮流が起きている。 
〇世界に根付いた「すし文化」
①1つ目は、輸入水産物の「買い負け」だ。欧米では健康志向で魚食が広まり、アジア圏でも経済成長に伴い動物性タンパク質の需要が高まっている。
さらに「日本のすし文化が各地で根付き、すしネタを中心に引き合いが強い」(水産卸大手・中央魚類の伊藤晴彦社長)。
日本では嗜好の変化や調理の手軽さで肉の消費が増えて「魚離れ」が顕著だが、海外では魚の需要が伸び盛りとなっている。
例えばメロという魚種は、かつて「銀ムツ」の通称で食べられてきた。
しかし「中国に買い負けしている。
彼らは多少の高値でも気にせず、部位をえり好みせずに一匹丸ごと仕入れていく」(水産大手幹部)。
かつて安価だったメロは、百貨店で並ぶような高級魚になってしまった。
魚価高はデータからも明らかだ。
日本は2006年に水産物を約315万トン輸入していたが、2021年は220万トンと3割以上も落ち込んでいる。
反面、輸入金額はコロナ禍などで2020年は落ち込んだものの、上昇トレンドで推移している(財務省「貿易統計」)。
<下記URL

参照

 極洋の井上誠社長も「われわれは30年間、デフレにどっぷり浸かりすぎた。日本の食生活を守るためにも、今後はインフレの中で勝負していくという考え方へ転換しなければならない」と危機感をあらわにする。 
➁2つ目は、日本近海での漁獲量減少だ。
「国内の水域では、海水温上昇などに起因して水揚げ量が明らかに減っている。
アジ、サバ、サンマなどの大衆魚が代表例」(中央魚類の伊藤社長)。
そのうえで「ブリは富山県の氷見市、金沢市が有名だったが今では北海道が一大産地になっている」と水揚げ地の異変を語る。
 特に深刻なのはサンマで、4年連続で漁獲量が過去最低を記録している。
水産研究・教育機構によると、これまで日本沿岸に近づいていたサンマが2010年頃から急に沖合へとどまるようになったという。
冷たい親潮が弱化したのに伴い道東・三陸沖の水温が上昇し、さらに海洋環境の変化でプランクトンが減少したことなどが原因とみられる。
地球環境だけでなく、人為的な原因があるとの見方もある。
日本近海での水産資源の枯渇については資源管理の甘さも要因。
サバが不漁になったのは乱獲の影響も大きい」(極洋の井上社長)。
今後も魚価が下がる見込みは薄い。
前出の水産大手幹部は「春先から仕入れシーズンが始まるが、1ドル130円程度の円安基調のため輸入価格は下がらない」と語る。
極洋の井上社長も「足元はカニやチリギン(チリ養殖の銀鮭)などの価格が崩れているが、あくまで相場のあや。
これからコロナ禍で眠っていた中国の需要も本格的に戻ってくる」と予想する。
国産の水産物についても「漁獲量が急激に回復することは考えにくい」(豊洲市場関係者)と期待薄だ。 
〇日本のサンマ漁獲枠は青天井
厳しい環境下で業界が取り組むのが、水産資源の有効活用と管理保全だ。

「小型で知名度が低く、輸送コストに見合わないという理由で捨てられている魚は少なくない。
スーパーに並ばないような魚種も優良なタンパク源で、流通に乗せる取り組みが必要」。
日本水産学会の東海正会長は市場に出回らない「未利用魚」の利活用を提案する。 
(。>﹏<。)日本のもろさ ウクライナ侵攻で見えた食料の危機的状況 2023年02月21日山下一仁
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/1226759d6cd51f7ff3a3ada0172bd4e3


資源管理については4月24日、水産庁がサンマ漁獲量の上限を前年比24%減の約11.8万トンにする方針を決定した。
しかし前年のサンマ水揚げ量は約1.8万トンであり、実質的に青天井。
日本ではサンマ以外でも漁獲枠が設けられているが、対象魚種が少ないうえに漁獲枠が実態に即していないのが実情だ。

「欧州ではマグロが資源回復しているしサバも獲れている。
日本も見習ってIQ(漁獲枠を漁業者または漁船ごとに配分する制度)を実施するなど、手立てを考える必要がある」(極洋の井上社長) 
世界での買い負けと漁獲量の減少という二重苦に、日本はどう対応するのか。対策を講じなければ、魚は手の届かない存在へと遠のくばかりだ。


5/4(木)二十四節気の穀雨15日目の東京都大田区 😀おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT😀ぽかぽか竹ツボ体操🚶池上・中央・馬込:六地蔵尊巡り🚶

2023-05-04 14:07:05 | 連絡
(。>﹏<。)日本のもろさ ウクライナ侵攻で見えた食料の危機的状況 2023年02月21日山下一仁
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/1226759d6cd51f7ff3a3ada0172bd4e3
(^。^)食は生きる力!今日も元気に!穀雨:旬な食材:さやえんどう、よもぎ、にんにく、もずく、緑茶
https://lifemeal.jp/7394
 

(^。^) 天気痛や介護の予防 😀おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT 😀ぽかぽか竹ツボ体操 🚶池上・中央・馬込の六地蔵尊巡り🚶 のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22
😞 新型コロナ「5類」へ移行後も「第9波」・・・がくる懸念は「十分ある」「飯田浩司のOK! Cozy up!」2023-04-29青山繁晴
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/26432b8b63df7befbde609ae70dd2811
😀ERINA.STUDIO FIT 大田区池上3-40-1エクレール1Fアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57332068,139.70167020,16





一、🚶養源寺(柔心地蔵尊)大田区池上1-31-1アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57606776,139.70805288,16

二、🚶長勝寺(安穏地蔵)大田区中央6-6-5アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57822039,139.71147473,16

三、🚶佐伯山(子育て地蔵さっちゃん)大田区中央5-18-3アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58143120,139.71373829,16

四、🚶五つ又(交通安全地蔵)大田区中央5-1-5のアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58225333,139.71407156,16

五、🚶臼田坂上(金剛地蔵尊)大田区南馬込3-31-6のアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58522805,139.71617126,16

六、🚶長遠寺(六地蔵)大田区南馬込5-2-10のアクセスサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.59111889,139.70966326,16









5/4(木)二十四節気の穀雨15日目の東京都大田区:😨今日の花粉飛散:少ない

2023-05-04 13:48:58 | 連絡
◇花粉飛散情報(花粉飛散情報は、主にスギとヒノキを対象)のサイト
https://tenki.jp/pollen/3/16/4410/13111/
〇東京大田区:😨今日の花粉飛散:少ない
(注)花粉(Pollen)の個数:非常に多い(50個/㎠~)、多い(30個/㎠~)、やや多い(10個/㎠~)、少ない(~10個/㎠)
〇スギ花粉症を起こした林業 2つのスギ林対策とは?2020年12月25日西島陽子
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d896e21785d8a7b382718be58f790070
〇花粉症(Allergy to pollen)の予防:
1.マスクは、


花粉(Pollen、大きさ15μm、コロナウイルス大きさの30倍=15μm÷0.5μm)の飛散(Pollen scattering)の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。
また、花粉症でない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待されていますが、風が強いと鼻の中に入る花粉はマスクをしていても増え、効果は減弱するといった報告もあります。マスクをしていても完全防備にはならず、過大に信用は禁物です。
2.鼻の粘膜には線毛があり、粘膜の上の異物を輸送します。
うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。
外出から帰ってきたら、かぜの予防にもなりますので、うがいをしましょう。
3.花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。
外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落とすと良いでしょう。
4.花粉飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。
表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます。




5/4(木)二十四節気の穀雨15日目の東京都:12時~18時における😨 PM2.5:やや多い|😨 黄沙:少ない

2023-05-04 13:29:28 | 連絡
◇東京都のPM2.5予測・黄砂予測のサイト
https://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/forecastj_CA.html
〇東京都:12時~18時における😨 PM2.5:やや多い| 😨 黄沙:少ない
(注)非常に多い:注意喚起レベル、多い:日本の環境基準値程度、やや多い:大気が少し霞む程度、少ない:清浄
😨 粒子状物質PM (Particulate Matter:DUST PARTICL)発生源は、ばい煙を発生する施設、粉じんを発生する施設、自動車、船舶、航空機等の人為起源及び土壌、海洋、火山等の自然起源があります。
😨微小粒子状物質PMは非常に小さく(髪の毛の太さの1/30程度:2.5μ、コ ロナウイルス大きさの5倍=2.5μm÷0.5μm)、

肺の奥深くまで入りやすく、呼吸器系への影響に加え、循環器系への影響が心配されます。
https://www.env.go.jp/air/osen/pm/info.html#ABOUT
😨 黄砂とは、中国内陸部やモンゴルの砂漠や乾燥地帯で、強い風や嵐で巻き上げられた砂が、偏西風にのって日本まで飛来するものです。
車や洗濯物が汚れたり、視界が悪くなるなど、私たちの生活に影響を及ぼす身近な問題でもあります。黄砂の粒子は4µm、コロナウイルス大きさの8倍=4μm÷0.5μm(マイクロメートル、1μm=1/1000mm)程度が多いのですが、PM2.5などの非常に微小な粒子から10〜12 µmの大きなものまで含まれます。大きなものが多ければ、ザラザラして肌への物理的刺激となります。
「健康への影響としては、ぜんそくやアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎などが悪化するだけでなく、健康な人でも症状が出ていました。咳や痰が出たり、目や肌、耳の穴がかゆくなるという訴えが多くありました。なかでも、肌のかゆみや肌荒れなどの症状は、黄砂の飛来状況と一致していたのです。」
(聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科准教授の大西一成先生)。
https://weathernews.jp/s/topics/201904/260125/
😨【黄砂発生源】中国・内モンゴル砂漠化の実態に密着10年 😊砂漠に挑む日本人~移住するモンゴル族(日本民間放送連盟賞審査員特別賞 第26回・・・ー57分ー /2021/12/27/テレビ大阪ニュース
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/11fb36107529470cdc1dc7064a2ccd92

😨中国の狙いは? 重要課題“砂漠の緑化”進める思惑-3分ー/2021年4月27日/日テレ
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/016ca31e53566b79a48fe3331b0f8065






5/4(木)二十四節気の穀雨15日目の東京都大田区:洗濯指数:😀大変よく乾く バスタオルでも十分に乾きそう

2023-05-04 13:17:42 | 連絡
◇東京都大田区の洗濯指数のサイト
https://tenki.jp/indexes/cloth_dried/3/16/4410/13111/
〇東京都大田区:洗濯指数:😀 大変よく乾く バスタオルでも十分に乾きそう