世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

言語哲学発、チャットGPT経由、脳科学行き 東北大学大学院情報科学研究科 坂口 慶祐2023年5月11日文責:広報室 特任教授(客員) 渡辺政隆

2023-05-15 13:30:08 | 連絡
:::::
チャットGPTが大きな話題です。
もう少し先のことかと思われていたAI(人工知能)時代が一気に到来したかの感もありますが、どうなのでしょう。
コンピュータによる自然言語処理を専門とする坂口さんは、とりあえず使っていく中で、大きな可能性を見出すとともに、新しい問題や限界も見えてくるとはずと見ています。
〇チャットGPTとは?
アメリカのITベンチャーOpenAIが開発したAIによる対話サイト(チャットボット)がチャットGPTです。
チャットで質問を送ると、AIが機械学習によって得られた回答を返してくれます。
2022年11月に公開され、自然な会話ができることから世界中で話題となっています。
坂口さんによると、人間と自然な対話ができるAIの自然言語処理能力を高め、現時点までに積み上げられてきた機能を集約させたのがチャットGPTなのだそうです。
誰でも無料で簡単に使えるインターフェースで公開したことで大きな反響を呼んだのでしょう。
対話も自然で、人を傷つけるようなことはできる限り言わないようにフィルターがかけられている点も大ヒットの理由の1つだろうと、坂口さんは評価しています。
 ただし、事実関係で間違ったことを、途中から流暢に語り出したりします。細かなところは正しくても、途中で文脈に合わないことが挿入されていたり、一箇所ずれると、全体の辻褄を合わせるために嘘を重ねていくなど、言うなれば「口八丁」の傾向が見て取れます。
使うにあたっては、事実確認(ファクトチェック)が必要です。 
大まかな仕組みとしては、インターネットから機械的にダウンロードしたたくさんのテキストを覚えるなかで、特定の単語の後に続きやすい単語を抽象化して覚えているのだそうです。
そういうふうに、テキスト中での単語のつながり方の確率である自然言語モデルを学習し、文脈に応じて確率が高くなるように文章を組み立てているのです。
なので、基本的にどんな言語にも対応できます。唐突に日本語に出合っても、次に続く単語を予測できるのです。
ただ、ウェブ上に流れているテキストは圧倒的に英語が多く、学習しているテキストの言語も英語が占める割合が高いので、必然的に英語の方が得意です。そのため、政治的にも偏りがあったり、西洋の文化や宗教の価値観に沿った文章になりやすい弊害があるとの指摘もあるそうです。
坂口さんお勧めのチャットGPT活用法は、英語学習とプログラミング学習について気軽に質問できる家庭教師代わりに使うことです。
前者については、GPTの言語モデルは、英語と和訳がペアになっている文書を学習することで英語と日本語の表現の対応をパターンとして覚えています。
ウェブ上にあるプログラムのソースコードなども覚えているため、プログラムのミスも指摘してくれるので、プログラミング学習にも使えるのだそうです。
 GPTに最近のことを聞くと、すみません2021年9月以前の知識しかありませんと、正直に答えたりするそうです。
このようなフィルターも、人を傷つけるような発言をしないフィルターとともに実装されているようです。
GPTは、大量のデータを用意した上でGPU(画像処理装置)を動員して学習させており、莫大な時間と経費がかかっているようです。
学習効率はまだまだ悪いことから、最新の事情には疎いのです。
ただし現状でも、昨日の記事を見せた上で意見を聞くと、それなりの答えはするとのこと。
その点、人間は常にアップデートできるところがすごいというのが坂口さんの実感だそうです。
 今のところOpenAI社の一人勝ち状態ですが、自然言語モデルを効率よくトレーニングする方法が見つかれば、費用、コストの面でOpenAI社を脅かす新しいスタートアップが登場する余地もあるかもしれません。 
〇ドットをつなぐ人生
坂口さんは、早稲田大学第一文学部の哲学科を卒業しました。
人間が言語を巧みに操れるのはなぜなのか、周りの空気を読んだり、みなまで言わなくてもわかったり、曖昧な表現を理解できるのはなぜなのかが不思議だったり、言葉の意味が気になっていたとか。
そこで最初は過去の哲学者が考えていたことから勉強を始めたそうです
 学部卒業後は、英語の勉強も兼ねて、イギリスのエセックス大学の修士課程に留学しました。
専攻は心理・神経言語学で、英語の過去形を処理する時間の違いをネイティブとノンネイティブで比較する実験などをしていたそうです。
学部時代の哲学とは違い、実験を通して仮説を科学的に検証する作業が新鮮だったといいます。 
しかし、ひとつひとつの実験で確かめられることはごく限られていました。問題意識として持っていた、人間の言語処理能力のメカニズムをすべて明らかにすることは難しそうだと感じていました。
そんなこともあり、帰国後は理化学研究所脳科学総合研究センターの研究チームに技術補佐員、I B Mでシステムエンジニアとして働いた後に、奈良先端科学技術大学院大学情報科学領域の修士課程に入り、コンピュータに言葉を処理させる研究に舵を切りました。
博士課程はアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学に進学しました。
自然言語処理の大きなゴールの1つは言語の翻訳や人間とのスムーズな対話です。チャットGPTはその一里塚と言えます。
奈良先端大の大学院に入ったとき、最初にやりたいと思っていたことがまさにこういう対話式アプリケーションだったのです。
しかしGPTにはまだ限界もたくさん見られます。
AIチャットボットの研究開発一時凍結も話題になりました。
OpenAI社は個人情報を学習に使ったりはしないと言っていますが、確認しようがありません。
個人の権利意識が高いヨーロッパの国々には、1社への依存は危険ということで奨励をためらう傾向もあるようです。 
悪用の危険性ということで言えば、政治的な煽動に利用されたり、マーケティング用の文章で不利益を誘導される可能性もあります。
アメリカでは、機械学習の過程でアート等の著作権を侵害しているという訴えが多発しているようです。
日本の著作権法は2018年の法改正で、権利者の許諾なしにAIに著作物を読み込ませて学習させることができる方向で法整備が行われました。
先ごろ来日したOpenAI社の最高経営責任者(CEO)も、開発拠点の1つを日本に開設する可能性を示唆していました。
 こうした状況の中で坂口さんは、現在はGPTのような大規模言語モデルに対する包括的な評価や人工知能の倫理などを研究対象としています。
当面は、リアルタイムの情報を対話形式でスマートにやり取りするシステムの構築を目指しています。
 しかしやはり、言葉とそれを操る人間の能力への興味は抑えがたいそうです。坂口さんに言わせれば、AIと人間の脳の違いは、たとえるなら飛行機と鳥にあたるそうです。
どちらも空を飛ぶが、細かい原理や仕組みは違っています。
GPTはものすごい電力を消費していますが、それよりもはるかに精緻なことをこなしている人間の脳はきわめて省エネにできています。
いつかはまた、人間の脳の仕組みに迫る研究をしたいと語ります。
 坂口さんの好きな言葉の1つは、アップル社の創業者スティ―ヴ・ジョブスの、「未来を見据えてドット(点と点)をつなげることはできない。過去を振り返ってドットをつなげることができるだけだ」だそうです。
傍から見るとジグザグな人生を送ってきたように見えけれど、何事もチャレンジで、今はそのすべてが人生の糧になっているそうです。
文責:広報室 特任教授(客員) 渡辺政隆 
:::::
 AIが書いた文章を見破るツール「GPTZero」を作った22歳の野望2023.05.12Rashi Shrivastava
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f65d8785a74b5e095f17144e37435463

AIの脅威「気候変動より大きい」、研究第一人者ヒントン氏が警告2023年5月6日ロイター編集
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/a6a10f27e43720dc413ed8e85a9f77bd

ChatGPTで「経営コンサルすら失職」の恐れ、データサイエンティストが説く危機感2023.5.4工藤卓哉
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/09c452e46e2b769e9e1fe2cf583d2637

米国、AIのリスクに対処へ バイデン政権が計画発表2023.05.05Siladitya Ray
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/3b4f502363c3d95d12bf7f8aed223408

生みの親サム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」/2023.4.11/Courrier.jp
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f02e5a8feef59099ceb16f7946e7cad8

「ChatGPTの出現」で学生のレポートの精度が飛躍的によくなった 大学教授が証言2023-04-13神保謙
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/abd12435ec021f92637683b239da9970

政治家こそAIに仕事を取られるのではないか ChatGPT作成の総理への「初質問」で浮かれているが2023-03-30エミン・ユルマズ
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/69b67cdd81bbfd60fc3c7194286b2f5e

ChatGPTの不具合発見者に最大270万円の報償金/2023.04.13/Brian Bushard Forbes Staff
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/f8ab2cb696f53e15ac061a26cc53bf84

:::::



75歳以上の公的医療保険料値上げ 「きめ細かい配慮がなされていない」『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』2023-05-12辛坊治郎

2023-05-15 10:33:35 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2023-05-11 更新:2023-05-12
 辛坊治郎
 
 


が5月10日(水)、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』に出演。
75歳以上の公的医療保険料が引き上げられる改正案について、「きめ細かい配慮がなされていない」と批判した。
 5月9日(火)、参院厚生労働委員会に岸田文雄首相が出席。
75歳以上の公的医療保険料を来年度から段階的に引き上げる関連法の改正案に関して質疑を行った。
改正案は今週中に成立する見通しで、年金収入が年間153万円を超える人が対象となり、1人当たり平均で年4000円の負担増となる。
値上げされた保険料の一部は、4月に引き上げられた出産一時金の財源に充てられる。
このニュースについて辛坊は「納得いかないのは、医療費がこれだけかかっているから、医療費これだけ上げさせてくださいねという話の持っていきようなら、わからなくはないが、今回引き上げになるひとつの理由は、出産一時金が今42万円のものを50万円に引き上げる…そのお金がないのでって、いやいや……」と述べた。
 辛坊によると、現在75歳以上の高齢者に使われる医療費は年間で約17兆円。そのうち、1割を後期高齢者の保険料、4割を各健康保険組合などを介して徴収される現役世代からの拠出金、残り5割は公費で賄われている。
辛坊は「後期高齢者にかかっている医療費の9割くらいは、税金と現役世代に面倒みてもらっているんだから、後期高齢者の人はお金を負担するのは仕方ないよねという話だが、上げる理由が『出産一時金、上げるため』って…いや、それ別のところで」と指摘。
そのうえ、出産費用は都市部と地方で金額に20万円~50万円程度のひらきがあり、「国から50万出るなら、そこまで引き上げていいのでは?というので、いわゆるひとつの便乗値上げで、ものすごい勢いで、今まで安かった地方の出産費用が上がっている。
だったら、それをまず手当てしないと。
これまで地方だと30万円くらいで出産できていたのが、出産一時金引上げになるからって、それにあわせて出産費用が上がったら、何にもならない」と言及。
「そういうことをちゃんと手当てしてから、政策を発表しろよ」と述べ、きめ細かい配慮がまったく行われずに値上げがなされることを批判した。


5/15(月)二十四節気の立夏10日目#東京都大田区#🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺池上・中央・馬込#🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺六地蔵尊巡り

2023-05-15 10:22:34 | 連絡



一、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺養源寺(柔心地蔵尊)大田区池上1-31-1アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57606776,139.70805288,16

二、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺長勝寺(安穏地蔵)大田区中央6-6-5アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57822039,139.71147473,16

三、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺佐伯山(子育て地蔵さっちゃん)大田区中央5-18-3アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58143120,139.71373829,16
四、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺五つ又(交通安全地蔵)大田区中央5-1-5のアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58225333,139.71407156,16

五、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺臼田坂上(金剛地蔵尊)大田区南馬込3-31-6のアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58522805,139.71617126,16

六、🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺長遠寺(六地蔵)大田区南馬込5-2-10のアクセスサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.59111889,139.70966326,16





5/15(月)二十四節気の立夏10日目#東京都大田区 #😀おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT😀ぽかぽか竹ツボ体操

2023-05-15 10:14:53 | 連絡
(。>﹏<。)日本のもろさ ウクライナ侵攻で見えた食料の危機的状況 2023年02月21日山下一仁
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/1226759d6cd51f7ff3a3ada0172bd4e3
(^。^)食は生きる力!今日も元気に!立夏:旬な食材:苺(いちご)アスパラガス 新じゃがいも 筍(たけのこ)鰹(かつお)
 
(^。^) 天気痛や介護の予防 😀おおた健康講座・ERINA.STUDIO FIT 😀ぽかぽか竹ツボ体操・・・ のサイトVer22-01-08
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/02d5e81b061c4e41ed4f16accb9f2e22
😞新型コロナ「5類」へ移行後も「第9波」・・・がくる懸念は「十分ある」「飯田浩司のOK! Cozy up!」2023-04-29青山繁晴
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/26432b8b63df7befbde609ae70dd2811
😀ERINA.STUDIO FIT 大田区池上3-40-1エクレール1Fアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.57332068,139.70167020,16


😀TOP OF THE WORLD / 西田ひかる(1996 OA)
https://www.youtube.com/watch?v=sYskkPsomyM



😀( 世界に一つだけの花 / SMAP
https://www.uta-net.com/movie/15894/









5/15(月)二十四節気の立夏10日目#東京都大田区#😨今日の花粉飛散「少ない」

2023-05-15 10:05:21 | 連絡
◇花粉飛散情報(花粉飛散情報は、主にスギとヒノキを対象)のサイト
https://tenki.jp/pollen/3/16/4410/13111/
〇東京大田区#😨今日の花粉飛散「少ない」
(注)花粉(Pollen)の個数:非常に多い(50個/㎠~)、多い(30個/㎠~)、やや多い(10個/㎠~)、少ない(~10個/㎠)
〇スギ花粉症を起こした林業 2つのスギ林対策とは?2020年12月25日西島陽子
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/d896e21785d8a7b382718be58f790070
〇花粉症(Allergy to pollen)の予防:
1.マスクは、花粉(Pollen、大きさ15μm、コロナウイルス大きさの30倍=15μm÷0.5μm)の飛散(Pollen scattering)の多いときには吸い込む花粉をおよそ3分の1から6分の1に減らし、鼻の症状を少なくさせる効果が期待されています。

また、花粉症でない方も、花粉を吸い込む量を少なくすることで、新たに花粉症になる可能性を低くすることが期待されていますが、風が強いと鼻の中に入る花粉はマスクをしていても増え、効果は減弱するといった報告もあります。マスクをしていても完全防備にはならず、過大に信用は禁物です。
2.鼻の粘膜には線毛があり、粘膜の上の異物を輸送します。
うがいは、のどに流れた花粉を除去するのに効果があります。外出から帰ってきたら、かぜや感染症の予防にもなりますので、うがいをしましょう。
3.花粉が人間に付着しやすいのは表面に出ている頭と顔です。
外出から帰ってきたら洗顔して花粉を落とすと良いでしょう。
4.花粉飛散している時の外出時には毛織物による上着やコートは避けたほうが良いでしょう。
表面がすべすべした綿かポリエステルなどの化学繊維のものには花粉が付着しにくく、付着した花粉を吸い込む量を減らすことが期待されます
https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun/ippan-qa.html