goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^。^)三田明 / 青山通り

2023-05-21 16:41:22 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^)三田明 / 青山通り 

 
 

ツイッター新CEOにヤッカリーノ氏を起用した「事情」飯田浩司のOK! Cozy up!」2023-05-17佐々木俊尚

2023-05-21 15:08:57 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2023-05-17 更新:2023-05-17
ジャーナリストの佐々木俊尚が5月17日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。リンダ・ヤッカリーノ氏が新CEOに起用されたツイッター運営会社について解説した。
〇ツイッター新CEOにリンダ・ヤッカリーノ氏を起用
実業家のイーロン・マスク氏は5月12日、ツイッター運営会社であるX社の新たな最高経営責任者(CEO)に米メディア大手NBCユニバーサルの広告責任者、リンダ・ヤッカリーノ氏が就任すると発表した。
ヤッカリーノ氏は2011年からNBCユニバーサルに入社。
広告販売業務をデジタル対応に移行させた手腕が評価されている。
飯田)収入を増やさなければ、ということがツイッターの問題点として挙げられますけれども、この人事をどうご覧になりますか?
佐々木)イーロン・マスク氏が引退するわけではなく、議長もしくは最高技術責任者(CTO)などとして残って、役割分担するという話だと思います。
〇落ちている広告収益のテコ入れか
佐々木)仕事でツイッター広告の案件をたまに受けるのですが、ツイッターCEOがイーロン・マスク氏になってから、ガクンと減りました。
先日も、ある外資系企業のツイッター広告案件が進行中だったのですが、「すみません、ツイッターに広告を出さないことになりました」と言われました。
飯田)そうなのですね。
佐々木)かなり広告収益が落ちているという話があるけれど、一方では上がっているという説もあるのです。
イーロン・マスク氏は「上がっている」と言っているので、その辺りの実態はよくわかりません。
飯田)実態は。
佐々木)広告のテコ入れとして、ヤッカリーノさんを入れたのだろうと思います。
ヤッカリーノさんは2020年ごろから、NBCでPeacock(ピーコック)という、Huluのようなサブスクの動画サービスの立ち上げにも携わった人なので、相当な手腕なのは間違いありません。
60歳のイタリア系の女性です。
 〇SNSで世界的に成功したのはFacebookとツイッターだけ
佐々木)SNSは特殊な世界で、うまく運営することが難しいのです。
例えばGoogleはテック企業としてはトップクラスだと思いますが、過去にはGoogle+(グーグルプラス)やGoogle Wave(グーグルウェーブ)など、何度もSNSを立ち上げて、その都度失敗しています。 
飯田)そうですよね。
佐々木)イーロン・マスク氏もスペースXやテスラを成功させているすごい人だと思います。しかし、両方とも製造業ではないですか。
東芝はなぜSバンド衛星放送「モバHO!」の撤退を決めたのか
飯田)ものづくり的な。
佐々木)ヤッカリーノさんもメディアの方ではあるけれど、どちらかと言うとコンテンツ事業の人です。
皆さん、BtoCやBtoBなのです。
SNSはCtoC……Consumer to Consumerで、
人と人がどう関係するかをうまくつくることが、SNSの最も重要なポイントなのです。
飯田)SNSは。
佐々木)世界的に成功したのは現状、Facebookとツイッターしかありません。
それ以外だとTikTokもありますが、TikTokはどちらかと言うとコンテンツなのですよ。
みんなが交流するというよりも、AIのアルゴリズムで、次々と「この人が面白いと思うような動画を提供していきましょう」と。
ある種のYouTube的なものなのです。
飯田)そうですね。
佐々木)人間と人間がつながり、そこでどんな力学が起きて盛り上がるか、バズるのか。
バズる(Buzz)の意味とは?
バズる(ばずる)という言葉は日本語にはありません。
バズルという外来語でもありません。
バズとは英語のBuzz(バズ)から来ており、動詞で「がやがや言う・噂になる」という意味があります。
このBuzzから派生して、日本語でも主にマーケティング業界で「バズる」または「バズル」、「バズマーケティング」という言葉が使われ定着するようになりました。
一時的にインパクトの強い宣伝をして、人の関心を集めるマーケティングの手法のひとつです。
最近では「バズるニュースだ」「あの記事がバズった」といった使い方もされるため、耳にしたり目にしたりした方も多いかと思います。
SNSでバズが起こる理由とは?
バズが起こりやすいのはネットで情報が拡散されるためです。
一昔前はテレビや新聞が世の中の情報を広めていましたが、
今は情報拡散力が高いインターネットを中心に情報が伝播していきます。
特にSNSは拡散力が高いため企業の宣伝にも用いられています。
FacebookやTwitter、Instagram、LINEなどのSNSでよくシェアされるのは以下の要素のいずれかが含まれています。 
  • 笑える
  • 綺麗な写真
  • ペット
  • かわいい
  • 人気のドラマ/芸能人/漫画/アニメを起用して宣伝している
  • 感動
  • 思わず驚いてしまうもの
  • おいしそうな食事やスイーツ
  • 生活で役立つ情報

そもそも、なぜ人はSNSを使って情報を拡散していくのでしょうか。
総務省の調査では、SNSの利用目的についての結果がまとめられています。
下記URL
参照
突出して多いのがやはり「知人や家族とのメッセージのやりとりや通話をするため」。
SNSは普段の生活において欠かせない連絡ツールとなっています。
その次に高いのが「様々な情報を収集するため」「暇つぶしをするため」。この次に「自分の体験を友人や知人と共有するため」「友人や知人の考え方や暮らしぶりを知るため」の順で高い割合を示しています。
連絡だけではなく、情報を積極的に知るため、時間つぶしのためといった用途に用いられています。
また、こちらも総務省の報告書に掲載されている情報で、SNSで情報をシェアしたことがあるかについて年代別にまとめたものがあります。
以下は色が濃くなるほどSNSでシェアを行っていることを表すグラフなのですが、「ほぼ毎日」「週1~2回程度」「週1~2回未満」と答えた割合で一番多いのが20代以下の若者、2番目に多いのが50代という結果となっています。
また、SNSを用いている人がどういった理由で情報を拡散するのか、その基準についての調査も行われています。
拡散をする基準について特に高いのは「内容に共感したかどうか」「内容が面白いかどうか」でした。
この調査から、SNSでは「共感と面白さ」によって情報が拡散される傾向が強いことがわかりました。
下記URL
参照

そういうことをやって成功したのはFacebookとツイッターしかない。
他の業種から参入して成功した例はあまりないのです。

飯田)なるほど。
佐々木)そう考えると、まだ混乱は続くのかなという感じがします
 




ハンフリー・ボガート - イングリッド・バーグマン - 「カサブランカ」

2023-05-21 14:33:17 | 連絡



As Time Goes By (Full Song - Casablanca '42) - Humphrey Bogart - Ingrid Bergman - Classic Romance-1min-
Written by Herman Hupfeld in 1931, the song was voted No. 2 on the AFI's 100 Years...100 Songs special, commemorating the best songs in film.
アズ・タイム・ゴーズ・バイ (フルソング - カサブランカ '42) - ハンフリー・ボガート - イングリッド・バーグマン - クラシック・ロマンス
1931年にハーマン・フップフェルドによって書かれたこの曲は、映画の中で最も優れた曲を記念するAFIの100年...100曲特集で第2位に選ばれた。
https://www.youtube.com/watch?v=J-p6xFMGK7g

Play it, Sam-4min-
From 'Casablanca'
https://www.youtube.com/watch?v=7vThuwa5RZU

Casablanca Revisited 1979 Frank Sinatra Sings As Time Goes By to Ingrid Bergman-4min-
https://www.youtube.com/watch?v=MfmC5iv65XI






ハンフリー・ボガート、Humphrey DeForest Bogar、1952年 アカデミー主演男優賞:『アフリカの女王』

2023-05-21 14:00:44 | 連絡


ハンフリー・ディフォレスト・ボガート(Humphrey DeForest Bogart, 1899年12月25日- 1957年1月14日、57歳没)は、ニューヨーク出身のハリウッド映画の俳優。愛称はボギー
 来歴
ニューヨークにおいて、イングランドとオランダ系の血をひく外科医の父ベルモント・デフォレスト・ボガートと、イングランド系で画家の母、モード・ハンフリーの間に生まれる。
父は厳格なプレスビテリアン、母は厳格なエピスコパリアンだった[1]。
家庭が裕福だったこともあり、イェール大学へ進学するよう希望していたが、ボガートは高校を中退。
1918年に海軍に入隊するも、3年後に除隊。
やがてブルックリンの劇場で舞台に立ち、俳優の道を志す。
1930年にジョン・フォード監督の『河上の別荘』で初出演を果たす。
1936年の『化石の森』に出演して以降15年近くに渡り、ワーナー・ブラザースの専属に近い形で俳優活動を行った。
1930年代はギャング映画の敵役を多く演じたが、40歳を過ぎて主演した『ハイ・シェラ』や『マルタの鷹』のようなフィルム・ノワール作品や『カサブランカ』などで、ハードボイルド・スターの地位を確立。
後年は演技派としても活躍し、『アフリカの女王』(1951年)ではアカデミー賞主演男優賞を受賞した。 
1947年にはハリウッドのマッカーシズムに反対し、傍聴の様子はライフ (雑誌)にも掲載された。
1940年代 - 1950年代を代表する名優として、時代の象徴的存在に挙げられることが多い。
1999年にアメリカン・フィルム・インスティチュートが発表した「映画スターベスト100」では男優の1位に輝いている。
晩年に食道癌を宣告され、妻と共に闘病するものの1957年1月14日に永眠する。
人物
ボガートはヘビースモーカーとして知られ、また酒豪でもあった。
愛飲酒はドランブイ(スコッチウイスキーベースの薬用酒)で、飲んだ量に比例して毒舌が激しくなるといわれた。
ジョン・ヒューストンとも馬が合い、彼の監督デビュー作である『マルタの鷹』をはじめ、『黄金』、『キー・ラーゴ』、『アフリカの女王』、『悪魔をやっつけろ』など、死去するまで数多くの作品で主演を務めた。
また、マイケル・カーティスやラオール・ウォルシュとも交流は深かった。
57年の生涯の中で4度結婚をしている。
配偶者
ヘレン・メンケン(1926-1927)
Mary Philips (1928-1937)
Mayo Methot (1938-1945)
ローレン・バコール (1945–1957)
4人目の妻ローレン・バコールとは非常に仲がよく、彼女との間に1男1女をもうけている。
バコールの自伝によると、ボガートはその死まで、妻のことを「キッド」と呼んでいたらしい。
「トレンチコートの襟を立て、紙巻きたばこをキザに咥えて吹かす」というボガートの姿を真似する人も多い。
なお、正しい「ボガート・スタイル」では、指に挟むのではなく葉巻のように摘まんで持つ。




How Humphrey Bogart Became A Legendハンフリー・ボガートはいかにして伝説になったのか-8分ー解説ー

2023-05-21 13:41:46 | 連絡



How Humphrey Bogart Became A Legend-8min-
ハンフリー・ボガートはいかにして伝説になったのか
https://www.youtube.com/watch?v=dVs4-91xduY