:::::
加谷珪一
加谷 珪一(かや けいいち、1969年 - 54歳)は、日本の経済評論家。
人物[編集]
昭和44年、仙台市生まれ[1]。東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社[2]。
野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当[3]。
独立後、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事[4]。
現在は、経済、金融、ビジネス、ITなど多方面の分野で執筆活動を行っており、ニューズウィーク、現代ビジネス、ITメディアビジネスオンラインなど各誌で連載を持つ[5]。
テレビやラジオでコメンテーター、パネリストなどを務める[6]。
:::::
<かつては極めて良好な財務体質を誇り、市場の期待も高かった楽天だが、「最後の軍資金」で立ち直れるかどうかの瀬戸際に立たされている>
楽天が約3000億円の公募増資に踏み切った。同社は携帯電話事業の不振で4期連続の最終赤字を計上しており、財務が急激に悪化している。資金を捻出するため楽天銀行を上場させたものの、親子上場に当たることから、市場の評判はすこぶる良くない。
今回の増資でも携帯電話事業が軌道に乗らなかった場合、同社は重大な決断を迫られることになるだろう。
楽天は、日本のネット企業の雄と言われ、2000年に上場(店頭公開)を果たした際には、当時としては過去最高額の資金を調達している。
財務体質も極めて良好で、上場直後の00年12月期における自己資本比率は何と95.2%もあった。
ネットバブルの崩壊によって株価は一時、下落したものの、その後は順調に時価総額を増やし、15年には株価が2400円目前まで上昇。豊富な資金を背景に次々と諸外国のネット企業を買収し、市場の期待は高まったが、ここが成長のピークとなった。
相次ぐ買収がうまく収益に結び付かず、17年12月、同社は携帯電話事業への参入を決断した。
これまで同社にはネット企業として高い成長期待が寄せられていたが、携帯電話は巨額の設備投資を必要とする典型的なオールド・ビジネスである。
日本の携帯電話市場は人口減少
<
---
ユルマズ)もっと大きなビッグピクチャーで見ると、ChatGPTは騒がれすぎなので、いますぐどうにかなるとは思いませんが、レジ打ちなどのシンプルワークはAIに代わっていくのではないでしょうか。
飯田)簡単な作業の仕事は。
ユルマズ)例えばコンビニなどはキャッシュレスが多いですし、おそらくそのうち全部キャッシュレスになって、レジ打ちの人はいなくなるかも知れない。事務作業や経理などもすべて変わりつつあります。
〇将来的には人間の仕事が減少し、人口が多い中国やインドは十分な職を与えられなくなる ~ベーシックインカムを渡さなければならず、そのためのコストが掛かる
ユルマズ)実は、日本にとってはいいことだと思います。
日本では少子高齢化が問題視され、衰退の理由にされていますが、むしろ将来、人はいらなくなるのかも知れません。いますぐではありませんが。
飯田)今後。
ユルマズ)いずれは逆に、人がありあまることが問題になるような世界に向かっている。それは明らかです。
飯田)人があまってしまうことが。
---
>
から縮小が予想されており、しかもNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社による寡占状態が続く。
経営学的に見て新規参入が困難であることは明らかだ。
〇社員の50億円横領事件も
同社トップの三木谷浩史氏は、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)出身で、ハーバード大学経営大学院でMBA(経営学修士)を取得した人物であり、この状況を理解できないはずがない。
それにもかかわらず携帯電話事業への参入を決めたことから、市場関係者は「楽天はよほど追い込まれている」と判断せざるを得なかった。
実際、携帯電話事業は先行投資ばかりがかさみ、軌道に乗っていない。
他事業の黒字を携帯電話事業が食いつぶす状況が続く。
基地局の設置を急ぐあまり社内管理体制も追い付いておらず、グループ会社の社員が50億円もの金額を横領するという刑事事件まで発生した。株価もピーク時と比較すると4分の1まで下落している。
日本では同社について、米アマゾンや中国のアリババなどに対抗できるネット企業として高く評価する向きがある一方、同社はテクノロジー企業ではなく、アマゾンやアリババと同じ土俵では戦えないとする冷めた見方も多かった。
実際、アマゾンやアリババが高度な技術力を駆使して次々と革新的なサービスを展開するなか、楽天は出店者から出店料を徴収する事業形態から脱却できず、高度な物流網の構築やAI(人工知能)を使った販促システム、大規模なクラウド・サービスのいずれも実現していない。
直近の決算では、約20兆円の総資産に対して自己資本はわずか8700億円と4%程度にまで減少しており、財務的には危険水域に近づきつつある。
楽天銀行の上場と公募増資で得た約4000億円はいわば最後の軍資金であり、
これで携帯事業黒字化のメドが立たなかった場合、同社の選択肢は限られてくる。
ハイテク企業と似て非なる存在だった同社の姿は、IT後進国となった日本そのものといえるかもしれない。
★★★
★★★