世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

3/10(日)#啓蟄6日#朔(新月)0日#気象衛星ひまわり#東アジア雲画像#東京都#池上本門寺#羽田空港#ライブ動画

2024-03-10 07:49:00 | 連絡
[1]気象衛星ひまわり可視赤外放射計=赤外線カメラ=


が2.5分毎に撮影した東アジア上空
雲の3時間前から現在までの動画サイト
https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/34.5/137/&elem=ir&contents=himawari

[2]東京都大田区#池上本門寺ライブカメラ動画のサイト
https://livecam.asia/tokyo/ota/honmonji.html


[3]【ライブ】羽田空港第2ターミナルライブカメラ動画のサイト
https://www.youtube.com/watch?v=A0FCKcTuRHo





3/10(日)#二十四節気#啓蟄6日#朔(新月)0日

2024-03-10 07:28:33 | 連絡
[2]2024年3月5日(火)啓蟄⇒2024年3月20日(水)春分
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃。
まだまだ寒い時節ではありますが、一雨ごとに気温が上がり、日差しも徐々に暖かくなってきます。
[2.1]日本人なら知っておきたい美しい暦ことば【二十四節気・七十二候・雑節】動画ー12分ー
https://www.youtube.com/watch?v=9ojHD2rDFlg




[3]上弦2月17日(土)⇒望(満月)2月24日(土)⇒下弦3月4日(月)⇒朔(新月)3月10日(土)⇒上弦3月17日(土)



[4]1月1日というのは、古代ローマ時代の暦の上で、名前もついていなかった冬の期間の前半がIanuariusと呼ばれるようになり、それがいろいろな変更を経ながらも現在まで続いてきたという、長い歴史的経緯で決まったものです。
天文学上の理由があって「1月1日をこの日とする」と決めたものではありません。
https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html