【2024年最新版】昭和平成令和|人気桜ソング名曲ベスト22
かつてはさまざまな名歌にも詠まれ、古くから日本の国花として親しまれている「桜」。
春の訪れとともに咲き乱れる満開の桜は、新たな季節の始まりの合図として私たちの心を躍らせてくれます。
そんな春は出会いと別れが付きもので、卒業・入学、就職など、親しい人と離れ離れになったり、新たな環境で模索したりと、次なるステップへ足を踏み入れる時期です。
散りゆく桜の儚さに、別れた恋人との日々に想いを重ねる人も少なくないはず。
そんな春を彩る代名詞といえば、桜ソング。
森山直太朗にケツメイシ、コブクロなど数々の桜ソングのヒットによって、いつしか春の訪れを象徴する代名詞に。
今回は、そんな桜ソングにフォーカスして、ルーツとなった昭和の名曲から社会現象を巻き起こした平成の大定番曲、さらに令和の話題曲まで厳選して22曲ご紹介します。
日本のポップス界の歴史を辿ると、
1973年に
荒井由美が「ベルベット・イースター」で「春」を歌い、それに続くように翌1974年に
山口百恵が「春風のいたずら」を、キャンディーズが「なみだの季節」を、そして
イルカが「なごり雪」をというように、
さまざまなアーティストが「季節」を歌うようになったことに今日の桜ソングの起源があるといえそうです。
特に
ユーミンは、ベルベット・イースター以降も
「やさしさに包まれたなら」「真夏の夜の夢」「春よ、来い」など季節を用いた楽曲を数多くヒットさせ、楽曲の世界観に季節感を盛り込むことを一般化させたパイオニアともいえる存在です。
続く80年代のアイドルブームには、
松田聖子の「制服」(1982年)、
尾崎豊・斉藤由貴・菊池桃子の「卒業」(いずれも1985年、タイトル同じ)といったように、数々のアイドルが切ない春の別れを歌った楽曲が次々にリリースされました。
そしてJ-POP全盛期と呼ばれる90年代に入ると、「桜」をタイトルに掲げる楽曲が多数登場しました。
スピッツの「チェリー」(1996年)、
松たか子の「サクラ・フワリ」や
川本真琴の「桜」(ともに1998年)などのヒット曲は現在の「春といえば桜ソング」という土台を作ったと言えるでしょう。
2000年代になると、一気に「桜ソング」がブームと化していきます。
福山雅治の「桜坂」や
aikoの「桜の時」(ともに2000年)を筆頭に、
宇多田ヒカルの「SAKURAドロップス」(2002年)など桜関連の楽曲が立て続けに大ヒット。そして、
森山直太朗の「さくら(独唱)」(2003年)のヒットとともに、本格的に「桜ソング」が社会現象に。同リリースをきっかけに、
フジファブリック「桜の季節」(2004年)、
中島美嘉「桜色舞うころ」・
ケツメイシ「さくら」(ともに2005年)、
AKB48「桜の花びらたち」・
いきものがかり「SAKURA」(ともに2006年)、
アンジェラ・アキ「サクラ色」・YUI「CHE.R.RY」(ともに2007年)といったように、毎年春になると「桜ソング」がリリースされることが定番化しました。
いずれも大ヒットを記録し、誰もが知る名曲として親しまれるようになります。このブームには、メールや電話の着信に数秒再生される「着うた」の登場も一役買ったと言われ、これらのヒットとともにその名を世間に知らしめたアーティストは数知れず。こうしたムーブメントを経て、「春といえば桜ソング」というイメージが形成されたといえるでしょう。令和の現在も、
あいみょん「桜が降る夜は」・
ヨルシカ「春泥棒」(ともに2021年)といった桜ソングのヒットが立て続いており、桜ソングは今日にも脈々と受け継がれています。
〇森山直太朗 - さくら
〇福山雅治 - 桜坂
ーーー福山がデビュー前に近所に住んでいたという東京都大田区の「桜坂」がモデルとなっており、当時の思い出や淡い恋心を歌い、社会現象的なヒットを記録しました。ーーー
〇ケツメイシ - さくら
〇嵐 - サクラ咲ケ
〇コブクロ - 桜
〇 AKB48 - 10年桜
〇宇多田ヒカル - SAKURAドロップス
〇YUI - CHE.R.RY
〇あいみょん - 桜が降る夜は
〇back number - はなびら
ーーー歌詞に登場する「歩道橋」は、群馬県伊勢崎市にある三郷横断歩道橋がモデルとなっており、ファンの間では聖地巡礼の地としてお馴染みです。ーーー
〇中島美嘉 - 桜色舞うころ
〇ヨルシカ - 春泥棒
〇いきものがかり - SAKURA
ーーー歌詞中に「小田急線」のフレーズが登場することから、海老名駅では駅の接近メロディにも採用され、ーーー
〇aiko - 桜の時
〇FUNKY MONKEY BABYS - 桜
〇 クリープハイプ - 栞
〇アンジェラ・アキ - サクラ色
〇米津玄師 - 春雷
〇Awesome City Club - 勿忘
〇GReeeeN - 桜color
ーーーメンバー全員が歯科医師とアーティスト活動を両立ーーー
〇フジファブリック - 桜の季節
ーーー22年度には高校の音楽の教科書に掲載 ーーー
〇黒うさP - 千本桜
◇まとめ
毎年春になると必ず耳にする桜ソングの数々、きっと誰しも思い入れの強い1曲があるはず。
今回ご紹介した楽曲の数々は、美しく咲き誇って儚く散りゆく桜に重ねて普遍的なメッセージを歌っていることで長年親しまれ続けています。
ぜひ桜を眺めながら、さまざまに想いを馳せて「桜ソング」を楽しんでみてはいかがでしょうか。