世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

【2024年最新版】昭和平成令和|人気桜ソング名曲ベスト22#2024/4/1#KKBOX編集室

2024-04-20 11:38:50 | 連絡
【2024年最新版】昭和平成令和|人気桜ソング名曲ベスト22
かつてはさまざまな名歌にも詠まれ、古くから日本の国花として親しまれている「桜」。
春の訪れとともに咲き乱れる満開の桜は、新たな季節の始まりの合図として私たちの心を躍らせてくれます。
そんな春は出会いと別れが付きもので、卒業・入学、就職など、親しい人と離れ離れになったり、新たな環境で模索したりと、次なるステップへ足を踏み入れる時期です。
散りゆく桜の儚さに、別れた恋人との日々に想いを重ねる人も少なくないはず。
そんな春を彩る代名詞といえば、桜ソング。
森山直太朗にケツメイシ、コブクロなど数々の桜ソングのヒットによって、いつしか春の訪れを象徴する代名詞に。
今回は、そんな桜ソングにフォーカスして、ルーツとなった昭和の名曲から社会現象を巻き起こした平成の大定番曲、さらに令和の話題曲まで厳選して22曲ご紹介します。 
日本のポップス界の歴史を辿ると、
1973年に
荒井由美が「ベルベット・イースター」で「春」を歌い、それに続くように翌1974年に
山口百恵が「春風のいたずら」を、キャンディーズが「なみだの季節」を、そして
イルカが「なごり雪」をというように、
さまざまなアーティストが「季節」を歌うようになったことに今日の桜ソングの起源があるといえそうです。
特に
ユーミンは、ベルベット・イースター以降も
「やさしさに包まれたなら」「真夏の夜の夢」「春よ、来い」など季節を用いた楽曲を数多くヒットさせ、楽曲の世界観に季節感を盛り込むことを一般化させたパイオニアともいえる存在です。
続く80年代のアイドルブームには、
松田聖子の「制服」(1982年)、
尾崎豊・斉藤由貴・菊池桃子の「卒業」(いずれも1985年、タイトル同じ)といったように、数々のアイドルが切ない春の別れを歌った楽曲が次々にリリースされました。
 そしてJ-POP全盛期と呼ばれる90年代に入ると、「桜」をタイトルに掲げる楽曲が多数登場しました。
スピッツの「チェリー」(1996年)、
松たか子の「サクラ・フワリ」や
川本真琴の「桜」(ともに1998年)などのヒット曲は現在の「春といえば桜ソング」という土台を作ったと言えるでしょう。
2000年代になると、一気に「桜ソング」がブームと化していきます。
福山雅治の「桜坂」や
aikoの「桜の時」(ともに2000年)を筆頭に、
宇多田ヒカルの「SAKURAドロップス」(2002年)など桜関連の楽曲が立て続けに大ヒット。そして、
森山直太朗の「さくら(独唱)」(2003年)のヒットとともに、本格的に「桜ソング」が社会現象に。同リリースをきっかけに、
フジファブリック「桜の季節」(2004年)、
中島美嘉「桜色舞うころ」・
ケツメイシ「さくら」(ともに2005年)、
AKB48「桜の花びらたち」・
いきものがかり「SAKURA」(ともに2006年)、
アンジェラ・アキ「サクラ色」・YUI「CHE.R.RY」(ともに2007年)といったように、毎年春になると「桜ソング」がリリースされることが定番化しました。
いずれも大ヒットを記録し、誰もが知る名曲として親しまれるようになります。このブームには、メールや電話の着信に数秒再生される「着うた」の登場も一役買ったと言われ、これらのヒットとともにその名を世間に知らしめたアーティストは数知れず。こうしたムーブメントを経て、「春といえば桜ソング」というイメージが形成されたといえるでしょう。令和の現在も、
あいみょん「桜が降る夜は」・
ヨルシカ「春泥棒」(ともに2021年)といった桜ソングのヒットが立て続いており、桜ソングは今日にも脈々と受け継がれています。
 〇森山直太朗 - さくら 

〇福山雅治 - 桜坂
ーーー福山がデビュー前に近所に住んでいたという東京都大田区の「桜坂」がモデルとなっており、当時の思い出や淡い恋心を歌い、社会現象的なヒットを記録しました。ーーー
〇ケツメイシ - さくら
〇嵐 - サクラ咲ケ
〇コブクロ - 桜
〇 AKB48 - 10年桜
宇多田ヒカル - SAKURAドロップス
〇YUI - CHE.R.RY
 〇あいみょん - 桜が降る夜は
〇back number - はなびら  
ーーー歌詞に登場する「歩道橋」は、群馬県伊勢崎市にある三郷横断歩道橋がモデルとなっており、ファンの間では聖地巡礼の地としてお馴染みです。ーーー
〇中島美嘉 - 桜色舞うころ
 〇ヨルシカ - 春泥棒
〇いきものがかり - SAKURA
ーーー歌詞中に「小田急線」のフレーズが登場することから、海老名駅では駅の接近メロディにも採用され、ーーー
〇aiko - 桜の時
 〇FUNKY MONKEY BABYS - 桜
〇 クリープハイプ - 栞
 〇アンジェラ・アキ - サクラ色
〇米津玄師 - 春雷
 〇Awesome City Club - 勿忘
 〇GReeeeN - 桜color 
ーーーメンバー全員が歯科医師とアーティスト活動を両立ーーー
〇フジファブリック - 桜の季節
ーーー22年度には高校の音楽の教科書に掲載 ーーー
 〇黒うさP - 千本桜
◇まとめ
毎年春になると必ず耳にする桜ソングの数々、きっと誰しも思い入れの強い1曲があるはず。
今回ご紹介した楽曲の数々は、美しく咲き誇って儚く散りゆく桜に重ねて普遍的なメッセージを歌っていることで長年親しまれ続けています。
ぜひ桜を眺めながら、さまざまに想いを馳せて「桜ソング」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


「百人一首の桜の歌を味わおう」

2024-04-20 11:20:32 | 連絡
9番 花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世(みよ)にふる ながめせし間に

 桜の花の色は、はかなくあせてしまったなあ、春の長雨が降っている間に。同じように私の容姿も衰えてしまった、むなしくもの思いにふけっている間に。   小野小町(おののこまち。生没年未詳、820年~870年頃。)

 33番 久かたの 光のどけき 春の日に  しづ心なく 花の散るらむ
 
日の光がのどかにさしている春の日に、どうして桜の花は落ち着いた心もなく、はらはらと散り急ぐのだろう。  
 紀友則(きのとものり。 845?~905年頃)

61番 いにしへの 奈良の都の 八重(やへ)桜  けふ九重(ここのへ)に にほひぬるかな  
その昔、奈良の都で咲いた八重桜が、今日は九重の宮中で、いっそう美しく咲き誇っております
伊勢大輔(いせのたいふ。 990年~1070年頃

66番 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし
 私がお前をなつかしく思うように、お前も私をなつかしく思っておくれ、山桜よ。
この山奥ではお前以外に、私の心を分かってくれる友はいないのだから。 前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん。 1055年~1135年)
 
73番 高砂(たかさご)の 尾のへの桜 咲きにけり 外山(とやま)の霞(かすみ) 立たずもあらなむ 
遠く高い山の峰の桜も美しく咲いたことだ。
人里近くにある山の霞よ、どうか立たずにいておくれ。
あの美しい桜がかすんでしまわないように。 
権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ。1041年~1111年。)

 96番 花さそふ あらしの庭の 雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり 
桜の花を誘って散らす嵐の吹く庭の、まるで雪のように降ってゆくものは、実は老いて古(ふ)りゆくわが身なのだなあ。 
 入道前太政大臣(にゅうどうさきのだいじょうだいじん。 1171年~1244年)





桜に関するおすすめ有名俳句【No.1〜10】

2024-04-20 11:04:07 | 連絡
【NO.1】松尾芭蕉
『 初桜 折しもけふは 能日(よきひ)なり 』
季語:初桜(春)
意味:今年初の桜が咲いたなぁ。折しも今日はよい日になったものだ。

【NO.2】加賀千代女
『 けふまでの 日はけふ捨てて 初桜 』
季語:初桜(春)
意味:今日までの日は今日捨ててしまおう。初桜が咲いて桜の季節だ。

【NO.3】日野草城
『 青空に ひと枝咲きぬ 初ざくら 』
季語:初ざくら(春)
意味:青空にひと枝だけ咲いている初桜よ。

【NO.4】松尾芭蕉
『 さまざまの 事思ひ出す さくらかな 』
季語:さくら(春)
意味:さまざまな昔のことを思い出す故郷の桜だなぁ

【NO.5】松尾芭蕉
『 木のもとに 汁も膾(なます)も 桜かな 』
季語:桜(春)
意味:満開の桜の木の下にいると、汁も膾料理も桜の花びらで埋まってしまうなぁ。

【NO.6】与謝蕪村
『 馬下りて 高根のさくら 見付たり 』
季語:さくら(春)
意味:馬を下りると、山の高いところに咲いている桜をみつけた。

【NO.7】小林一茶
『 さくらさくらと 唄はれし老木哉 』
季語:さくら(春)
意味:これがかつてはさくらさくらと歌われて持て囃されていた老木であることか。

【NO.8】小林一茶
『 茶屋むらの 一夜にわきし 桜かな 』
季語:桜(春)
意味:花見客目当ての茶屋村が一夜にして湧いたようにあらわれた桜の名所であることだ。

【NO.9】正岡子規
『 木の間に 白きもの皆 桜哉 』
季語:桜(春)
意味:木の間に見える白いものはみんな桜の花であることだ。

【NO.10】正岡子規
『 観音の 大悲の桜 咲きにけり 』
季語:桜(春)
意味:観音様の慈悲のような桜が咲いたことだ。




桜(サクラ)全般の花言葉

2024-04-20 10:57:30 | 連絡
桜の全般的な花言葉は、「精神美」「優美な女性」「純潔」です。
「精神美」は、桜が日本の国花という位置づけから、日本国、そして日本人の品格を表すシンボルとして、美しさを託した言葉という推察があります。
また、「優美な女性」「純潔」の花言葉は、桜の花の美しさからイメージされたものだとされています。
西洋では、「spiritual beauty(精神の美)」と「a good education(優れた教育)」という花言葉があります。
日本、西洋ともに美しさ、はかなさが連想される花言葉です。
これは桜が満開になった時の優美な姿、そして散る際の潔さ、その風景に表面だけではなく芯の通った内面の美しさ、散りゆく姿のはかなさを感じさせるためだと言われています。
また、西洋の花言葉「spiritual beauty(精神の美)」と「a good education(優れた教育)」の由来は、アメリカの初代大統領のジョージ・ワシントンの子供の頃の逸話があります。
ワシントンが子供の時、父が大切にしていた桜の木を誤って切ってしまいました。それを正直に告白したところ、その正直さをかえって褒められた、というお話です。
一方、ワシントンの幼少期には桜の木はアメリカ大陸になかったとされていますので、子ども達への教訓に作られた話という説もありますが、真偽のほどは定かではありません。


東京都大田区 馬込桜並木  第34回馬込文士村大櫻まつり 八重桜

2024-04-20 10:26:29 | 連絡
東京都大田区 馬込桜並木

🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺佐伯山(子育て地蔵さっちゃん)大田区中央5-18-3アクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58143120,139.71373829,16


🚶🚶🏻‍♀️🐕‍🦺五つ又(交通安全地蔵)大田区中央5-1-5のアクセスのサイト
https://www.mapion.co.jp/m2/35.58225333,139.71407156,16





第34回馬込文士村大櫻まつり
 




阿波踊り

八重桜