三重県松阪市にある個人の梅林園です。
この梅林は後ろに竹藪や杉の林などがあり、それがちょうどいい背景になってくれます。
高圧線や電線も少なく、写しやすいところです。
しかしここは、公共の広大な梅林公園でも山間部の雄大な梅林でもなく、市郊外の個人所有のこじんまりした梅林です。
そのため、広い構図の写真は撮れませんので、ご了承ください。
今回も写真だけご覧ください。
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/e2ce9821707fa2601a68b0d2fc94662a.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/4e27163c2fe1cba341e7b6a82ecd50a7.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/59dbf34797bf225737544113ce3cdcff.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/d8f768e83c57c162a756f28121f56c51.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/bdf9e432b70f76a08fcdfb9d8755bde1.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/2a3b15f827b8f0e1de95dac13a604032.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/84f049dda9af452acd33adc9969e18e4.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/a4b6f903a1bdc7c6c707c263d7a94f4c.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/622487b1c184ee8d0f5d4bd9161f0c73.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/6b189aac1dbc24dea220eb73e1337734.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/be7a21df05ee4d531ce65dcbcff1885e.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/afbc86fdf27787b93b12660a51a5dabf.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/84998a433343c08a1deba541394eab25.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/58581941fb8d7373145a5d07228e2752.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/fa8ae9fa638ae23172e7e5e6d730616a.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/b276b3108cf8b8adf7acb515264fdf55.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/64f5b4e439a7bb9c0ebb0571fc86acab.jpg)
⑱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/fb5a04e1ccf4bb688e4a40d0fb2f3593.jpg)
明日は、熊野灘の風景 尾鷲・三木崎です。
この梅林は後ろに竹藪や杉の林などがあり、それがちょうどいい背景になってくれます。
高圧線や電線も少なく、写しやすいところです。
しかしここは、公共の広大な梅林公園でも山間部の雄大な梅林でもなく、市郊外の個人所有のこじんまりした梅林です。
そのため、広い構図の写真は撮れませんので、ご了承ください。
今回も写真だけご覧ください。
①
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8c/e2ce9821707fa2601a68b0d2fc94662a.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1c/4e27163c2fe1cba341e7b6a82ecd50a7.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ab/59dbf34797bf225737544113ce3cdcff.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/27/d8f768e83c57c162a756f28121f56c51.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cc/bdf9e432b70f76a08fcdfb9d8755bde1.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/16/2a3b15f827b8f0e1de95dac13a604032.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a5/84f049dda9af452acd33adc9969e18e4.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0b/a4b6f903a1bdc7c6c707c263d7a94f4c.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1c/622487b1c184ee8d0f5d4bd9161f0c73.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/6b189aac1dbc24dea220eb73e1337734.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/be7a21df05ee4d531ce65dcbcff1885e.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4a/afbc86fdf27787b93b12660a51a5dabf.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/84998a433343c08a1deba541394eab25.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/58581941fb8d7373145a5d07228e2752.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/fa8ae9fa638ae23172e7e5e6d730616a.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/b276b3108cf8b8adf7acb515264fdf55.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/64f5b4e439a7bb9c0ebb0571fc86acab.jpg)
⑱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d5/fb5a04e1ccf4bb688e4a40d0fb2f3593.jpg)
明日は、熊野灘の風景 尾鷲・三木崎です。
三重の平野部は梅の花が咲き、すっかり春のようです。
梅の香りもパソコン画面から漂ってきそうです。
明るく可憐な花の色、しばらく忘れておりました、
私はもう少し白黒の視界の世界にいます、やがて梅も咲いて来ましょう。
こちらでも一度咲いた梅の花は茶色になって散りました。
私はテンプレートも春バージョンにかえて、すっかり春モードに入っています。
まずは、身近でお手軽な梅の花をお届けしました。
これからは、山間部の梅花を中心に写したいと思っています。
今年は暖冬で、少し残念な氷瀑の状況のようですが、まだまだモノクロームの氷雪の世界を楽しまれていますね。
たがて、4月になれば、福島県の三春のように、梅、桃、桜などが一斉に開花し、春を告げ、百花繚乱の信州になることと思います。
今年はそのころに、また甲信地方の花だよりを追ってみたいと思っています。
梅林の風景、お見事です。春が薫ります。
個人所有の梅林ですが、背景に竹林があり、梅林の下が手入れされ、菜の花(通称)がありと、絵になる梅の花の風景です。
こうした梅林の要素を取り込み、いせえびさんは美しい春の絵に昇華しています(本当は、いええびさん所有の梅林だと話はもっと膨らむのですが・・)
丁寧に時間をかけて、撮影されている努力と才能に感心します。
雪が融ければ、またいええびさんとニアミスも某所でありそうですね。
申し訳ありません。
また、最後の文章は
「雪が融ければ、またいせえびさんとこだるさんとのニアミスも某所でありそうですね。」と、書きたかったものです・・
おほめをいただき恐縮です。
近所の紅梅も白梅も花開いています。
伊勢路は春の気配濃厚です。
今も、犬を車に乗せて早咲きの桜をチェックしに走っていたのですが、こちらはさすがにまだ早すぎでした。
そのあと海へまわったのですが、伊勢湾に春の訪れを告げる小女子漁が、今年は異常気象のおかげで、禁漁との予測も出ています。
このようなことは、私の知る限りなかったことです。
春の訪れを舌で実感する小女子が味わえないとしたら、さびしいことです。
今年は久しぶりに、甲信地方へ桃、プラム、桜などを写しに行きたいと思っています。
こだるさんだけでなく、ヒトリシズカさんとのニアミスも期待しています(^^)。
のどかな里の梅景色、美しいです。
紅梅白梅、しだれ梅と満開で春ですねえ。
古木の雰囲気も素敵ですね。
竹林に梅の風景を想っているのですが、
なかなかいい場面に出会えないです。
こちらには新城市の川売(かおれ)に素朴な梅の里があって毎年撮りに行きます。
そこは栽培の梅林ですので派手さはないですが好きなところです。
菜の花に梅、竹林に梅、
このような景観がゆっくりと見られて素晴らしいですね。
ここは個人の梅林なので、規模は小さいです。
そのため、見物客がくるとポイントや構図が制約されます。
人が写真に入るとこちらもいやですし、見物客はカメラマンが梅の木の間で、ちょろちょろ、立ったり座ったり、這いつくばったりしているのを見るのは、もっといやでしょうからね(^^;)。
川売の梅は有名ですね。
私は行く計画をしていたときがあったのですが、こちらから見ると、新城の山の中は遠く、また混雑しそうなので、実現していません。
ぜひ、川売の梅の写真を拝見させてください。
いなべの梅も満開近しのようですので、来られるのなら、開花情報をチェックしてください。
今年はここも相当早そうです。
私は去年の状況が良すぎたので、今年は行くかどうか迷っています。