山陰の海岸から少し内陸部に入りますが、今回は兵庫県豊岡市の円山川左岸にある玄武洞です。
玄武洞も山陰海岸国立公園の区域に入っています。
玄武洞は160万年前の火山活動により噴出したマグマにより出来た、柱状節理の洞窟です。
玄武洞はその名の通りの玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の5つの洞窟から成っています。
洞窟となっているのは、自然が作り出したものではなく、人間が石材などに利用するため採掘した跡が洞窟となって残ったものです。
①青龍洞。
ここの柱状節理がもっとも見応えがあります。
ちょうどあじさいやつつじが咲いていました。

②

③これらの洞窟は石材などに利用するため採掘した跡にしろ、人間が期せずして作り出した芸術品という感じがします。

④

➄

⑥玄武洞。
夕方6時前です。
施設や売店は閉まっています。
誰一人姿は見えません。
観光客は城崎温泉へ泊まり、風呂上がり、川端のそぞろ歩きなど楽しみながら、夕食前のひとときを過ごしているのでしょう。

⑦ここは少し高台にあります。
円山川の向こうを城崎温泉行きの特急「こうのとり15号」が通過して行きます。

⑧南朱雀洞。

⑨

⑩

玄武洞も山陰海岸国立公園の区域に入っています。
玄武洞は160万年前の火山活動により噴出したマグマにより出来た、柱状節理の洞窟です。
玄武洞はその名の通りの玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の5つの洞窟から成っています。
洞窟となっているのは、自然が作り出したものではなく、人間が石材などに利用するため採掘した跡が洞窟となって残ったものです。
①青龍洞。
ここの柱状節理がもっとも見応えがあります。
ちょうどあじさいやつつじが咲いていました。

②

③これらの洞窟は石材などに利用するため採掘した跡にしろ、人間が期せずして作り出した芸術品という感じがします。

④

➄

⑥玄武洞。
夕方6時前です。
施設や売店は閉まっています。
誰一人姿は見えません。
観光客は城崎温泉へ泊まり、風呂上がり、川端のそぞろ歩きなど楽しみながら、夕食前のひとときを過ごしているのでしょう。

⑦ここは少し高台にあります。
円山川の向こうを城崎温泉行きの特急「こうのとり15号」が通過して行きます。

⑧南朱雀洞。

⑨

⑩
