goo blog サービス終了のお知らせ 

わんこーちんぐ

★わんこは無限大★

訓練士を選ぶコツ ~同業者から見てお勧めな人って?~

2014年02月14日 | わんこーちんぐ

犬のカウンセリング中に聴いてもらった問いが魅力的だったので許可を頂き掲載させてもらうことにしました。

「訓練士、プロの方からみて、ここはお勧めってところありますか何を基準に選ぶと良いのでしょうか

 

うっわ~ビックリでしたよ。この仕事20年やってますが全く考えたこともないし聴かれたのも初めてだし

すっごく衝撃をもらったーーー。すごく嬉しい

え~なんだろう(笑)

その場でも答えはしたが、他にもまだありそうなのよね~。

 

「流派が沢山あります。それは良し悪しではなく考え方が沢山あるから

まず、どの教え方が良いか飼い主さんの好みだから、この人から教わりたいって人を選ぶ!のが1つ

あとは、やり方の枠に犬をはめるのではなく、犬に合わせてやり方を変えることが出来る人じゃないでしょうか」

 

・・・たしか、こんなような感じでした。

これ是非みなさんにも考えて欲しい

 

どんな訓練なら自分がやってみたいか

ご自身が同業者を推薦するポイント

結局なにが決めてなのか

 

どんな訓練!ウチなら褒め8割注意2割のバランスですが逆が良いとかねまず

犬のしつけって表現になるけれど

 

【飼い主さんに覚えてもらうこと】を

伝えるほうが仕事の割合として多いです

 

ここを押さえておけると、どこにお願いするか絞れてくると思いますよ

もちろん犬が主役!ということは飼い主さんと犬と私の三点が良い関係になれそうかどうか

ではないでしょうか。人同士の相性と、訓練士と犬の相性(犬が怖がっていないか、試した方法で変わったかどうかなど)

分けて考えて統合してみてくださいね

 

腕に重きを置くなら、〇〇賞受賞とか、HPみれば色々書いてあります

この人から教わりたいって人柄重視なら対面してみる

腕も人柄も両方取りたい(^O^)

こんな風にまずご自身の好みに基準を置いてもらい、ご自身の心配が晴れた&

犬は1回だけ会うコースを利用して普段の犬と訓練士が来たとき、後の変化を見て決めてください。

 

人柄重視の方にお勧めしたいのが電話で問い合わせること


「他に電話したら横柄で嫌になったから、他を探そうと思って連絡しました

という方が多かったです

最近はメールでも問い合わせて会えますが、対応も訓練同様に千差万別です。

 

さて、自分の好みって言っても・・・という場合は、好きな食べ物だったり化粧品だったり、他の人にどう勧めるか?を

考えると何を大事にしているのか価値判断が見えてきますよ

結果は出るのではなく出す 訓練士だけが頑張るでもなく、飼い主さんだけ燃えるでもなく、犬だけ努力するでもない

2人1頭で一緒に結果を作っていくことになります。

 

案外大事なのは、断るも視野に入れておくこと

来てもらったのに悪いから・・・と違和感あるまま始めると

お互いにとって良いことないですよ~

私は何かお願いするとき選ぶ指針として

柔軟でありつつ一貫性があり話しやすい人が好きです。

 

こんな風にご自身の指針をもって選んでくださいませ

あ~書いていて楽しかった

質問されるの大好きなので

歓迎でございます。T様質問してくれて有難うございました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿