![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/10/6e8d7def936501ea2aa9df4d5252fc7c.jpg)
こんなお問合せを頂きました
吠えてこまっています。娘が都内で飼っているのですが引っ越して環境が変わったからか良く吠えます
引っ越したばかりで苦情がきたら困るので、とりあえず千葉の実家に戻すように言って私の家にいます、
預かっている間に直したいのですが、できますか?
こんな内容だったと思います。ん???と思ったポイントは
環境が変わって吠えるようになったと感じているのに
非難の為とはいえ、実家に移動
御嬢さんはお仕事で自宅にほとんどいない生活
ご実家は電話をくれたお母様ご夫婦の2人暮らしで犬に手をかける時間がある
千葉で直して都内に戻す予定らしい、そうなるとまた移動
********************
お話を聴いていると実家で飼っても良いような感じもしますが
御嬢さんが飼い主さんなので、
最終的にどこで飼うのか決めてからお話を進めたほうが良いと思います
それは犬が直るか直らないかですね
それでは犬次第になる、ご自身がどうしたいかで決めて行かないと
まだ6っヶ月で先のお付き合いも長いですから、ずーーーっと犬に合わせる生活になってしまいます
今(数日中)決めたほうが良いでしょう
それなら娘がやはり飼い主なので都内になります
そうですか、でしたら、せっかく連絡頂いたのですが都内の訓練士さんで
預かり訓練と出張でご自宅の練習もしてくれる訓練士を探されるのが一番良いですよ
飼い主さん自らの練習はかかせません
千葉と都内の方法が違うのは犬も人も大変
預かっている間も悪くならないように、構いすぎないように気を使ってらっしゃる
その状況は疲れるし良くないので、お時間ないなら預かりである程度吠えないように
教えて御嬢さんのご自宅でレッスンするプランをお勧めしますよ
***************
こんなやりとりをしました
犬の覚えた具合によって・・・というのは飼い主さんの適応力とても高いのですが
リーダーについていく習性の犬が相手のときは
自分主体で決めることが重要です
大事な犬を預かっているプレッシャーがバンバン伝わってきました
大事に違いないけれど、それでお母さんがイライラしたりクヨクヨしたり
病気になったら、それが一番、娘として悲しいことになる
更に犬がコロコロ移動になったら全員が今より負担が大きくなる
のではないでしょうか?
飼う前に、ご自身の一日の生活リズム近くに世話を頼める友人orペットシッターさんがいるか
5年後10年後の自分の人生を描いた上で飼う飼わないを選択して頂きたい
吠える声が外に漏れにくい顔の犬もいます。
飼う前に防げることも沢山あるのでお気軽にご相談いただけたらなぁと
思います
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます