特にご新規さん!?初めて会う方のお話を聴いていると
そりゃー噛むだろうなと感じることが多いのでまとめてみます。
もしかして前にも書いているかもしれません」重複していたらごめんなさい
ではリスト開始
ご飯のお皿に手を出すと噛む
子供の鉛筆や消しゴムなどを盗んでハウスに持ち込んでしまったところを取ろうとすると噛む
和室から出そうと抱っこすると噛む
寝てるとこに近づくと唸り、噛む
噛んで困っているお家あるある4つです。
噛まない犬にでもやってはいけないこと
食事しているときは本能がむき出しの状態です。食うか食われるかの2択しかない
食器からこぼれたフードを拾って入れてあげようとして噛まれるケースもありますが
自分で拾うので世話を焼かないようにしましょう 嘔吐したフードであっても
犬が食べるなら放置でOK。食べなければ呼んで人の側に来たところを確保して
別室に連れて行き、それから違う人が処理するなどしてもらいたいです。
犬の為に買った遊び道具でも、人間の子供の靴でも、犬が自分のものとして咥えているものは
要注意4つの共通店は部屋にフリーにしているから起きること
上記のに盗んでとありますが、犬が自分のものという認識であれば盗んだのは人間ですよ。
なんでもかんでも自分のものと認識してしまうのは部屋を自由に動き回れるから
家に来た日からサークルに入れて吠えない練習をすることを強くお勧めします
縄張りから引きずりだされる!と犬が感じたら怒ります。縄張りに居られない=アウェイ=力を鼓舞できない=縄張りにいたい=邪魔をされるなら威嚇するを思いつくでしょう。呼んで犬が自ら来るようにしておけば、引きずり出すのではない(*^▽^*)のでトラブルは避けやすくなるでしょう。
今日の写真は卒業生のオリーブちゃんのを借りたのですが、写真のように寝ていると可愛いから近くで見たくなるのかもしれませんが寝ている犬に近づく、触わる、抱き上げようとするって犬は恐怖でしかありません
意識がハッキリしないときに急に目の前に何か飛び込んでくる、暗闇で知らない人に腕を掴まれるような衝撃を犬に与えていると思ってください
名前を呼んで確実に意識を起こしましょう。その上で呼ぶ、自ら動き側に来る!という過程を踏めば納得して来てますから触っても大丈夫。場所を移動したいときに寝ているってこともあるようですが、まずサークル生活してもらうこと、うっかり寝てしまったら起こす、呼ぶで移動させることをやってください。
他にもウチはこんなとき噛むバージョンは山ほどあるでしょう
そんな方はサークル生活しているかどうか、室内でリードと首輪をしているか(外飼いでも庭をすべて与えていないか)犬があなたのことをどう思っているかを☑チェックしてみてください。
リーダーだと思っていればどれも在りえません。
今回の4つは特に初めて犬を飼う方がやりがちもし今1つでも当てはまるなら
訓練士に相談してみてくださいね1回だけ相談にのるなどもありますから
どうぞお気軽にお声かけください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます