わんこーちんぐ

★わんこは無限大★

ジョイフル本田 古河店 しつけ相談

2010年07月25日 | わんこ
本日しつけ相談会でした

写真の左は告知の黒板がサマーバージョンっだったので思わず撮影
右はヒメちゃんが実演をしに来てくれました。イタリアングレイハウンド、プードル、ポメラニアンの飼い主さん達が必死に見て学んでいるところ。

まず理想の犬ってどんな状態なのかをイメージしてみる事から初めてもらうと楽しみながらしつけに取り組めるのでオススメな作業です

さまざまな問題を抱えた飼い主さんが来てくれます。15年前より明らかにお悩みの質が違う室内で飼うとか環境の変化もだけど犬に対する意識が大きく変わってるように感じました。

いや~自分で書いちゃうのも恐縮なのですが「HPを見ていてファンなんですいつも勉強させてもらってます」という方が栃木県の那須からわざわざ来てくれたんです。いよいよ全国区

初めての事にテレてしまって父ちゃんも私も動揺しちゃいましたHPの内容を全て印刷してオリジナルの本を作成されてました本の厚みが2センチ近くあり「こんなに書いてるなんて知らなかったね」とこちらも多く発見がありました何より嬉しい伝えに来てくれてありがとうございました


>>どうしても聞いて欲しいという要望を事前に聞いていた方と初めてお会いしました。

「預けて一カ月、まだ慣れていないから散歩だけで何も訓練をしていないって事に納得でききない

訓練以外の犬業務も幅広く行ってる所に預けたらしいのですが対応に不信感を感じていったん引き揚げたようです。

結果飼い主さんとわんこが幸せになれば
場所はどこで教えてもいいと私は思ってる。この犬は年齢も高く業者さんの言い分も解ります。この話を聞いていて飼い主さんに職種の違いを知っておいて欲しいなって気持ちになったので今更ながら書いてみようと思います。

公認訓練士・・・犬の訓練所で住み込み5年以上修行期間がある。見習い生で師匠や先輩の訓練を見て真似て覚えます。お礼奉公スタイルなので職住は見てもらえておこずかいをもらえます。
血統書を出している団体(JSV/JKC/PD)が発行する資格試験を受けるには住み込み先の師匠の推薦が無いと試験が受けられない。筆記試験と実技があり実技は終わらせてから筆記を受けるのが通常パターン。自分の場合には修業期間中100頭訓練しました。

ドッグトレーナー・・・主に2年生の専門学校に入学して学費を払う。学校で所有してる犬を先生に教わりながら訓練していきます。資格は学校が発行してる学校認定の証書がもらえます。今は英国式とか教え方のスタイルも幅広く沢山の団体があります。
卒業までに10頭くらい訓練するのが一般的のようです。
※私が知っている学校では!!

そして無資格でも訓練できますと営業しているところもあるのが事実です。
「経験豊かな愛犬家」というキャッチフレーズの広告を見た事がありますが資格があるとは書いていません。もちろん違法でもない。

訓練士との相性もあるでしょう!訓練士でもトレーナーでも愛犬家でも書いたように人と犬が幸せになればどんな入り口でも結果は一緒です。このような違いがあることがあまり知られていないようなのでUPしました。

大事なのは納得してから決めてください

しつけ・訓練は問題行動の予防+改善を望まれる相談を受けます。
ちなみに食事や体の事は獣医さん。カットやシャンプーはトリミング店。

犬の職業も細分化されていますので「どこに?何を聞いたら良いか解らない?」という方は
参考にしてみてくださいね。
書いた以外の事も犬の事でしたら回答できると思いますので次回は8月22日日曜日に古河店さんにおりますから是非ご利用ください



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (美香)
2010-07-26 03:30:01
訓練士とドッグトレーナーの違いを初めて知りました。
どっちも同じだと思っていたのに、経験はまったく違うんですね。
こういう妙な細分化があるのって、すごく日本っぽい気が…。

那須からファンがくるなんてスゴイ!
巡業があったら絶対行くのにな~。
返信する
Unknown (ふるよ)
2010-07-26 05:52:46
美香さん

犬の仕事をしてる人は当然知っていてそれが当たり前!あまりに身近な事なので飼い主さん側が知らない事が多いって事を聞いたのが新鮮です。大まかな経験を書きましたがお国柄がでますね。

こちらも仙台方面に行く事があれば美香さんとフェリ君にあいたいです巡業ってすもう部屋みたい(笑)
返信する

コメントを投稿