![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/72/ee52e290a233d564b67ee7acaa047d9b.jpg)
昨日行ってきました。新宿から「かいじ103号」に乗って
大月駅まで
初めて見るシートの柄に興味しんしんの私(笑)
普段は、書くまでもなく山梨まで犬のカウンセリング、行かないですよ
あぁ、こんな人間に私もなりたい
本気でこう思い憧れている方が犬の事で困りだったんです
思わず二肌くらい脱いじゃった感じですね。
そんな訳で話と実戦をしてきました
犬が変わるのをみて驚いた様子
今回は、どうしたら良いのか「方法」が解らなかったようです
どこのカウンセリングも、そうっちゃ、そうですが、特にそう感じましたね
犬の個性を潰したくない、しつけが一歩間違うと
おしつけ
になる、これは嫌だ!この子の良さを伸ばそうと思うと自分(飼い主)が困る
おおぉ~「しつけ」と「おしつけ」ね
一文字つけただけですっごく印象変わります。
本当におっしゃる通りで押しつけって「押す」んです
人間の考え、エゴ、支配を
それを無理やり「くっつけ」ても押しつけた量よりも多く反発が人間に帰ってきます。
または、人間なんてキライだとか、聴こえなかった事にしよう
と
いう反応を引き起こすだけ
何の為に教えようとしたのか?目的から離れた結果を生む事になる
おしつけは一方的に片方の都合よいルール
しつけは双方にとって都合の良いルール
おしつけになるのを避けていたのとハイパーなので褒めるタイミングも無い
これを続けていても、個性を伸ばし共に楽しく生活したい希望には近づけない
行かせてもらって良かった
従う事が楽しい
と、しつけられたら、無理やりのおしつけを
心配しなくて良くなる
犬は元々リーダーについて行く従う事に安心と喜びを感じる習性があるからね
指示を出す事が悪いんじゃない、無理やりイヤなのにやらせる、その為に強制したいり、恐怖で支配したりするのが悪い
解るように伝える、出来たら褒める~~~これが何より重要
出来るのに教えないで能力に蓋をすることが一番、犬にとって
可哀想だと思います。性格に合う方法を選べば絶対できますから
諦めないで!!
人間関係は、おしつけが多いように思います
みなさんはどんな人間関係を増やしたいですか?
犬から教わる人間学良かったら考えて見て下さ~い
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます