goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに

70代突入!
人生100年時代どう生きる?

樹木葬

2016-11-21 | 日記
昨日の続きで~す

広島の姉は「樹木葬」希望

長男夫婦・長女夫婦・次男が勢揃いしている席で

そのことを言うと、長男のお嫁さんから「お母さん、それは

困ります」と言われたとか・・・

我が家のお墓は舅が建立したもので、墓石には舅の父母の

戒名が彫ってある(昔はそうしたの??)

阪神淡路大震災で倒壊し、後ろの角がかけている

私たち夫婦が元気な内はお墓参りにも行けるけど(車で1時間位)

それが出来なくなった時のこと考えると・・・

そもそも個人的には私はそのお墓に入りたいとは思わない

舅が両親のために建てたお墓であり(故に戒名?)家の

文字はない。私たちがいなくなれば、誰のどこのお墓かも分からなくなる。

昨日の石材やさんの話では、昨今のお墓事情で“永代供養堂”を

建てて欲しいとの参拝客の希望が強かったそうな

私一人残り(その可能性大)お墓参りにも行けなくなったら、その時

墓仕舞いをして(それも石材やさんがしてくれるそう)お骨は

“永代供養堂”の真ん中にいらっしゃる弘法大師像の下で合同供養

して頂こう。我が家は真言宗、丁度良い。

若い時は考えもしなかったことを切実に考えるようになった。

まだ身体が動く内に、一つ一つ片付けて行こう。

終の棲家が決まったことで大きな安堵感の中にいる。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rei)
2016-11-22 08:01:28
将来の事は自分では分からないけど迫っているのは事実です。
我が家も義父が生前買ったお墓に義父母が入っています。
オットもきっとそこに入ると思うけど、私は散骨を希望しています。
息子に頼んで有、私が生まれた所の海に散骨してくれる予定です。
亡くなったらその後の事なんて分から無いからどういう風にしようが残ってる人の都合で良いと思っています。
残ってる人が困らないようにしないといけないですね
返信する
Unknown (つれづれ)
2016-11-22 17:24:39
reiさん、散骨を息子さんに頼んでいるのですね。
いいですねぇ~~
私も頼める人がいればそうするかも?

残っている人が困らないように、そこなんですぅ
子供がいないと、どうしても心配性になってしまって。

永代供養堂予約したこと、甥か姪に知らせておきます。
コメントありがとうございました~
返信する

コメントを投稿