娘が、
「お母さんの対応が良いと後押しする記事を見つけた」
と言って、ラインで転送してくれた。🤗
娘はこのブログを見ている。
夫の行動でのイライラをここに書くことで、📝
ストレスを発散させている、わたし。
時には平静さを失い、書きまくる時も。
以前から心配する娘に、
「 ちょっとオーバーに書いたかもね。」
義母と母を介護して、
自分なりに分かったことを踏まえ、夫に向き合っている。
『ボケ=ダメになった人』ではない。
記憶があやふやになるだけで、以前の様に出来ることはいっぱいある。
『何も分からなくなる』のではなく、思い出すのに時間がかかること。
『分からなくなることに強い不安を抱いている』
だから、代わってやってあげても本人の不安は取り除けない。
根気よく本人が分かるまで説明してやること。
『物忘れ』は「あなたの罪」ではない、と言ってやること。
病気を受け入れて、「私がサポートするから、楽しく生きよう」と言ってやること。
そんな思いで夫と過ごしている。
周りの人達にも夫の病気を伝え、
協力してもらっている。
幸い、テニスと🎾ゴルフに⛳️誘ってもらえている。
私は一緒にやらないが、
だいぶ “ポカ” をやっているらしい。
先日、
高齢者専門神経科医の和田秀樹先生がテレビに出ていた。
ボケ老人の解釈が、ほぼ私と一緒だった。
新たに知ったことは、
「肉を食べなさい」🍖
「コレステロールは多い方がいい」
早速、その日の夕食に肉をのせた。
🍖