地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業・小規模事業者への支援。そのリアル。息抜きに楽しむお酒と読書の話。

いつまでも…してはいけない

2023-12-21 10:10:00 | 商工会議所
「SDGsを手段にしてはいけない」

講師のこの教えに(勝手に)言葉を追加したいと思います。

「SDGsをいつまでも手段にしてはいけない」

本当なら最後に(笑)と書きたいのですが、
これは本音です。


経営者はどうしても、「もっと売上」「もっと利益」になります。
だから、最初はSDGsを手段として考えるのは仕方ないのかなと思います。
でも、いつまでもそのままじゃダメ…

とりかかりは手段として、
その後に目標として、
そして実現していく…

SDGsウォッシュも一時の話

意識のある経営者は支援機関に言われなくても始めるもの。
第三者である支援機関としては、
啓発して啓蒙してとりあえずは始めてもらいましょうか(笑)






SDGsは目標であって手段ではない

2023-12-19 23:34:00 | 商工会議所
今日は大学校での専門研修。
SDGsを経営に活かすというテーマで3日間。その初日です。

SDGsは目標(目的)だから、手段(ツール)にしては駄目。
講師の先生はそう仰います。
でも、私の頭に浮かんでくるのは、経営改善にSDGsをどう役立てるかという発想ばかり💦
根本的に何かが違う…
会議所に相談に来られるのは、経営改善やもっと利益を出したいという話。
最初から目的はお金。
相談に来られる前にSDGsの話をしにいこうか。講演会やろうか。
会員さん全体を一括りにする悪い癖が出る。
支援する準備はしておけ。
あわよくば導け。
とりあえず、発想とメニューを小規模に合わせすぎてはいけない。
そう思いました。






月単位で時間管理くらいしなければ

2023-12-18 07:57:00 | 商工会議所
明日から中小企業大学校で専門研修を受講してきます。テーマは「SDGs経営」です。
…今さら💦
しかし、田舎の中小企業(うちの会員さん)の皆さんの口からSDGsという単語はほとんど聞かれません…あのバッジも銀行員以外付けていません(笑)
10年くらい遅れてやってくるのかなと、今回勉強させてもらうことにしました(^^)

明日から二泊三日なので、今日は職場を留守にする準備に追われます。
週単位での時間管理はしていても、月単位でのそれがなかなか身につかなくて(笑)
時間と根性で乗り越える癖をなんとかしたいです。もうそんなに若くはないのだから😅





この綱を渡りきるには

2023-12-16 16:00:00 | 商工会議所
商工会議所の来年度予算を組み立て始める時期にかかっています。
商工会議所は様々な仕事・業務が入り混じっている複合体なので、各担当から上がってくる予算要望も多様です。

収入面では、行政からの補助は縮小傾向。会員事業所数も(大都市でもない限り)中長期的には減っていきます。
商工会議所もお金の使い方をしっかり検討して、見直すべきところは見直していかなければなりません。

でも、それが難しい!(笑)
減らしたいけど、減らせない。
減らせるけど、減らすという意思決定がなされない(笑)

会議所の一番の強みはネットワーク。
このブログでも何回かそう書いてきましたが、その反作用?
いや、適正なコストか?
曖昧さは武器になることもあるけど、諸刃の剣になることもしばしば💦
ぎりぎりの意思決定。この綱を渡りきるには誠実なコミュニケーションが必要なんだろう。
そう思います。