2月23日 今日は上高地にスノーシュー・ハイキンに行く日だ。早朝宿泊地の乗鞍高原の国民休暇村を出発し、スタート地点の「釜トンネル」に向かう。現在上高地の宿泊施設は全てクローズしており、工事車以外の乗り物はトンネルを通って上高地へは行けない。
長さ1.3kmの真っ暗な、勾配のきつい釜トンネルをヘッドランプを点けて歩き出した。
トンネルを抜けると明るい雪景色が展開。天候も回復しつつあるようだ。
梓川の周辺もすっかり雪景色。しかし例年より大分雪が少ないとのこと
大正池に近づいたところからは道路が除雪されていない。雪が多くなり、そろそろスノーシューを装着だ。しかし雪質が水っぽくスノーシューが重い。
大正池に至る木橋を滑らないように静かに渡る
冬の大正池は夏とは違った雰囲気がある。水墨画の世界
後ろを振り返れば雲が切れ、雪に覆われた焼岳が姿を見せた。
静寂が支配する梓川でカモがのんびりと泳いでいる
田代池近くの梓川の岸辺で昼食後に引き返す。振り返れば穂高の山並みが雲間からちらりと見えた。何度見ても感動の光景だ
スノーシューを外すと足取りが軽くなる。カーブミラーに映る一行を撮影
この日はとても暖かくゴールに近づく頃、道路の雪は殆ど溶けていた
以上で「乗鞍高原・上高地でスノーシュー・ハイキング(2/22~23)」を終わります。
次回から「南部アフリカへの旅」の続きを掲載します