こんにちは! まいどウザい
です。
この間、自転車で西新井大師まで行ってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a5/1aa92da52ac48c0fee8ca00d78be6158_s.jpg)
西新井大師 總持寺(そうじじ)です。
山号を五智山と称し、寺名は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称す寺です。。。
空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています。
江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れ、その後本堂は昭和46年(1971年)に再建されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c1/c1e483da314e182521abb82c98648cf1_s.jpg)
弘法大師像です。昭和4年(1929)4月建立とありますから、今から83年も前にできたもので、壱千壱百年と彫られていますから今では1183年ということになります。関東巡錫の折、悪疫流行で困っている村人のために、十一面観音様を造り二十一日間の祈祷を行って枯井戸から清らかな水が湧き、病を治したと伝えられます。湧水の井戸がお堂の西にあったことから「西新井」の名ができたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/1f/feede2c4076ad0ca8b6e34c790e86eff_s.jpg)
下町のノラ猫ちゃん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/3ac32437a077fd412d2016bc04cb0e21_s.jpg)
本堂の裏手の方に、滝と池が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/68/f677610715aeb91cc058448cdb2084d8_s.jpg)
この錦鯉、かなり大きいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/28/e2d3d68ab8ee8ac7d6b56f7cb0ae0a1c_s.jpg)
反対側の裏手には、出世稲荷様が!
弘法大師が嵯峨天皇より東寺を賜った時、稲荷明神が翁になって現われ、救いを垂れたので東寺の鎮守として祀られ盛んになったといわれています。出世稲荷明神は、弘法大師御降誕1200年を記念して境内に建てられ、五穀の神である倉稲魂神が祀られています。
みんなの出世を頼みましたよ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へ](http://sick.blogmura.com/visitkango/img/visitkango88_31.gif)
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mush.gif)
この間、自転車で西新井大師まで行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a5/1aa92da52ac48c0fee8ca00d78be6158_s.jpg)
西新井大師 總持寺(そうじじ)です。
山号を五智山と称し、寺名は五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称す寺です。。。
空海(弘法大師)が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年(826年)に寺院を建立したことに始まるとされています。
江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年(1966年)火災により焼亡したが本尊は難を逃れ、その後本堂は昭和46年(1971年)に再建されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/c1/c1e483da314e182521abb82c98648cf1_s.jpg)
弘法大師像です。昭和4年(1929)4月建立とありますから、今から83年も前にできたもので、壱千壱百年と彫られていますから今では1183年ということになります。関東巡錫の折、悪疫流行で困っている村人のために、十一面観音様を造り二十一日間の祈祷を行って枯井戸から清らかな水が湧き、病を治したと伝えられます。湧水の井戸がお堂の西にあったことから「西新井」の名ができたといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/1f/feede2c4076ad0ca8b6e34c790e86eff_s.jpg)
下町のノラ猫ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/98/3ac32437a077fd412d2016bc04cb0e21_s.jpg)
本堂の裏手の方に、滝と池が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/68/f677610715aeb91cc058448cdb2084d8_s.jpg)
この錦鯉、かなり大きいです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/28/e2d3d68ab8ee8ac7d6b56f7cb0ae0a1c_s.jpg)
反対側の裏手には、出世稲荷様が!
弘法大師が嵯峨天皇より東寺を賜った時、稲荷明神が翁になって現われ、救いを垂れたので東寺の鎮守として祀られ盛んになったといわれています。出世稲荷明神は、弘法大師御降誕1200年を記念して境内に建てられ、五穀の神である倉稲魂神が祀られています。
みんなの出世を頼みましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![にほんブログ村 病気ブログ 訪問看護へ](http://sick.blogmura.com/visitkango/img/visitkango88_31.gif)
にほんブログ村
それから、旅先で出会ったノラ猫の写真がとても可愛らしかったです。旅には猫がつきものですね