竹村英明の「あきらめない!」

人生たくさんの失敗をしてきた私ですが、そこから得た教訓は「あせらず、あわてず、あきらめず」でした。

注目の二つの自治体首長選挙

2008年01月27日 | Weblog
大阪では府知事選であの橋下弁護士の当選確実が、開票開始から1時間もたたないうちに報じられました。予想通りとはいえ圧勝のようで、大変『不快』なニュースです。市民派を装った実質的な自公候補で、対する野党側は例によって民主党系と共産党系に別れ、互いに足を引っ張って、定石通り破れました。 民主党と社民党が担いだ候補者も「なんで?」という疑問の残る方でした。良い人なんでしょうが?知名度も政治経験も、学者とし . . . 本文を読む

ISEPイノベーションフォーラム

2008年01月22日 | Weblog
皆さんこんにちは。今日はISEP(環境エネルギー政策研究所)のイベント告知です。 環境エネルギー政策研究所では、地域と持続可能なエネルギー未来に 関して、社会イノベーションフォーラムを複数回に渡って開催しています。 盛況に終わった12月の第一回に続き、第二回は、「地域からエネルギー を変える、エネルギーから地域を変える」というテーマで自治体政策と再 生可能エネルギー戦略についてのダイアログをとおし . . . 本文を読む

おひさま事業がクロ現代に登場

2008年01月18日 | Weblog
長野県飯田市で私も参加して進めている「おひさま進歩エネルギー」の事業と市民のお金で事業を行う市民出資のしくみが、昨晩のNHKクローズアップ現代で紹介された。30分間の番組の中で、前半は名古屋の市民バンク「もも」を取材した市民バンクの話、後半はおひさま進歩エネルギーを取材した市民出資の話だった。 市民バンクも市民出資も市民が市民のお金を集めて市民の事業に投資するというコンセプトである。市民バンクは全 . . . 本文を読む

テロ特新法参議院で否決の無意味

2008年01月10日 | Weblog
今日は平和問題。自衛隊のインド洋への海外派兵の再開をめざすテロ特新法についてです。今日、参議院の外交防衛委員会で法案は否決され、明日の参議院本会議でも否決、これで『めでたく』衆議院での再議決で3分の2の賛成を経て成立することになりました。 私は昨年の秋から、このような帰結をむかえるのであれば、参議院の主導権を握る民主党の『実質的な協力』であり、水面下での大連立は進行していると見る・・という見解を述 . . . 本文を読む

新年おめでとうございます。

2008年01月01日 | Weblog
皆様、あけましておめでとうございます。 いよいよ京都議定書の国際約束達成期限の1年目、2008年となりました。CO2をはじめとする温室効果ガスの排出を1990年レベルから6%削減するという約束です。現実はというと、日本は1990年レベルに比べると8%近くよけいに排出をしています。約束の最終リミットは2012年ですが、日本は今から5年以内に14%の温室効果ガス削減をしないといけないわけです。 ちなみ . . . 本文を読む

2007年10代ニュース・その2

2007年12月31日 | Weblog
2007年10代ニュースの続きです。今日は6番から10番です。 6.ゴアとIPCCのノーベル平和賞受賞 はやりこれを忘れてはいけないでしょう。アメリカの元副大統領ゴア氏は、地球温暖化問題を訴える『不都合な真実』という映画を作り、地球温暖化問題に対する世界中の見方を変えました。最も強行に抵抗していたブッシュ大統領が、しぶしぶかもしれませんが、テロだけでなく地球温暖化問題とも闘わなければいけないと言い . . . 本文を読む

2007年10大ニュース・その1

2007年12月29日 | Weblog
2007年もいよいよ暮れようとしています。今年1年、このブログを読んでくださった皆さん、ありがとうございます。来年は、さらに、充実した情報を発信していきたいと思います。 さて、今年をふりかえり、今回は10大ニュースを考えて見たいと思います。ジャンルは問わず・・です。 1.安倍総理の政権投げ出し なんといっても1番は、安倍総理の政権投げ出しでしょう。びっくりしましたね。この人は「政治とは何か」を知ら . . . 本文を読む

来年の政治を読む

2007年12月24日 | Weblog
福田内閣は来年の洞爺湖サミットまではどんな支持率になっても続けるつもりでしょう。民主党の牙は抜いてしまったので、何も怖いものがないのです。出来る限り長く続けるでしょう。小沢乱心の記事を書いたとき、民主党の参議院でのテロ特新法審議の仕方で、今後の政治の行方が見えるというような主旨を書いたと思います。まさに表面反対、裏で協力・・という、私が最も危惧した状況になっているようです。 . . . 本文を読む

韓国から「再生可能エネルギー社会」第4報

2007年12月16日 | Weblog
昨日の夜、韓国から戻ってきました。一昨日、ホンソンという小さな村で、この村を100年の計でエネルギー自立村にしようという大きな志の会議に参加し、その足でホンドンという駅から韓国国鉄各駅停車の旅でソウルに入りました。2時間半くらいかかり、ソウルに着いたときにはもう真っ暗でした。 . . . 本文を読む

韓国から「再生可能エネルギー社会」第3報

2007年12月15日 | Weblog
韓国からの第3報である。2日目にチョンジュ(全州)でコンラッド先生と私のプレゼンを中心とした100人以上が参加した会議が開催された。主催はローカルアジェンダ21気候変動ネットワークというもので、行政ではないが、完全に民間でもない、半分公的な立場を与えられている組織である。日本にもたしか同名の組織があるが、韓国のように大きな力を持っていないのではないか・・と思われる。 . . . 本文を読む