現実逃避 80年代に時間旅行というタイトルで書いていた頃の記事です
少し遠くに足を延ばして70年代の終わりに出かけます
午後、遅くなったので巻き寿司でも買って食べようとスーパーに駆け込んだ時のこと、
入り口付近で聞き覚えのある曲がかかっていたので、耳を傾けました。
ボーカルの入っていないスーパーとか、デパートでかかっている邪魔にならない
程度の音量で流れる環境音楽・・・
何だったかな・・・この曲。
時間がなくて急いでいたのですが、気になって仕方ない。
サビの部分に差し掛かったときわたしの口から
「I Don't Like Mondays・・・I Don't Like Mondays」
ああっそうだったのか・・・・・。
それにしてもです、随分静かなアレンジになっていて、昼下がりの人の少ない
スーパーマーケットで流れていてもこれが、あの
I Don't Like Mondaysという曲だとわかるような
人は周りを見回す限り誰もいません。
おじいさんが三人、60才くらいの女の人が一人、若い男性が一人。
この曲はちなみに邦題を哀愁のマンディというんです。
学校が嫌いだったわたしには月曜日が嫌いっていう気持ちはよくわかります。
というか、幾つになっても月曜日は嫌いですね。
カーペンターズと並んでこの曲は月曜日の朝のテーマですよ。
この歌の背景にある事件については知ったかぶりする気は全くありません。
というのも結構いい年なんですけど、記憶にないんですよね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%80%E6%84%81%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A4
わたしのような学校嫌いの女の子程度のことではないようです。
事件を起こしている最中、直後の罪の意識のなさは最近の日本の犯罪にも
通じる部分があるのかもしれません。
あまりちゃんと英語のわからない日本人だから純粋に楽曲を楽しめて
励まされているのかもしれませんね。
昨日ちょっとだけBob Geldofのことに触れて、その前に奥さんだったポーラの
ことをちょっと話題にしましたが。
今日、哀愁のマンディを偶然耳にしましたのは・・・
こういうことをSynchronicityと言うのかい?スティングさん。
そんな安直な・・・上の学校まで言って何勉強してたの?
バンドエイドのおっさんだと思っていた、その程度の認識しかなかった
ボブ・ゲルドフ。歌はどうなんです?わたしにはヘタウマって感じなんですが
ボン・ジョビと一緒のところを見つけました。が、何か今ひとつ元気でないな。
http://jp.youtube.com/watch?v=_N32oF3vJos
やっぱりこっちのほうが元気でます。
http://jp.youtube.com/watch?v=sKILkHJSQZY&feature=related
はじめのピアノで戦闘開始っって気持ちになります。
ボブ・ゲルドフについて、その人となりには色々な意見がありそうです。
個人的にですが、奥さんだったポーラ・イェーツが出ていってからの彼のあり方
感じ方、生き方をどこかで読んだ気がします。
それは彼のほんの一側面にすぎないのかもしれませんが、わたしには
とても好感が持てるものでした。
それについては、またどこかで機会のあるときに書きましょう。
少し遠くに足を延ばして70年代の終わりに出かけます
午後、遅くなったので巻き寿司でも買って食べようとスーパーに駆け込んだ時のこと、
入り口付近で聞き覚えのある曲がかかっていたので、耳を傾けました。
ボーカルの入っていないスーパーとか、デパートでかかっている邪魔にならない
程度の音量で流れる環境音楽・・・
何だったかな・・・この曲。
時間がなくて急いでいたのですが、気になって仕方ない。
サビの部分に差し掛かったときわたしの口から
「I Don't Like Mondays・・・I Don't Like Mondays」
ああっそうだったのか・・・・・。
それにしてもです、随分静かなアレンジになっていて、昼下がりの人の少ない
スーパーマーケットで流れていてもこれが、あの
I Don't Like Mondaysという曲だとわかるような
人は周りを見回す限り誰もいません。
おじいさんが三人、60才くらいの女の人が一人、若い男性が一人。
この曲はちなみに邦題を哀愁のマンディというんです。
学校が嫌いだったわたしには月曜日が嫌いっていう気持ちはよくわかります。
というか、幾つになっても月曜日は嫌いですね。
カーペンターズと並んでこの曲は月曜日の朝のテーマですよ。
この歌の背景にある事件については知ったかぶりする気は全くありません。
というのも結構いい年なんですけど、記憶にないんですよね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%80%E6%84%81%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A4
わたしのような学校嫌いの女の子程度のことではないようです。
事件を起こしている最中、直後の罪の意識のなさは最近の日本の犯罪にも
通じる部分があるのかもしれません。
あまりちゃんと英語のわからない日本人だから純粋に楽曲を楽しめて
励まされているのかもしれませんね。
昨日ちょっとだけBob Geldofのことに触れて、その前に奥さんだったポーラの
ことをちょっと話題にしましたが。
今日、哀愁のマンディを偶然耳にしましたのは・・・
こういうことをSynchronicityと言うのかい?スティングさん。
そんな安直な・・・上の学校まで言って何勉強してたの?
バンドエイドのおっさんだと思っていた、その程度の認識しかなかった
ボブ・ゲルドフ。歌はどうなんです?わたしにはヘタウマって感じなんですが
ボン・ジョビと一緒のところを見つけました。が、何か今ひとつ元気でないな。
http://jp.youtube.com/watch?v=_N32oF3vJos
やっぱりこっちのほうが元気でます。
http://jp.youtube.com/watch?v=sKILkHJSQZY&feature=related
はじめのピアノで戦闘開始っって気持ちになります。
ボブ・ゲルドフについて、その人となりには色々な意見がありそうです。
個人的にですが、奥さんだったポーラ・イェーツが出ていってからの彼のあり方
感じ方、生き方をどこかで読んだ気がします。
それは彼のほんの一側面にすぎないのかもしれませんが、わたしには
とても好感が持てるものでした。
それについては、またどこかで機会のあるときに書きましょう。