1. 延宝7年(1679年)に曽我部親信が市之川鉱山を発見した。それ以前に発見、採掘されていたことを証明する記録、文献を探していたところ、「四国名所誌:古跡遊覧」(明治28、1895年)の白鑛山の項に 「慶安四辛卯年二月領主一柳式部少輔直頼侯狩中に発見せし跡なるが」と記載されていることを見つけた。1)
慶安4年(1651年)は、延宝7年の28年前であり、この記述の信憑性について検討する。
2. 一柳直頼について、Wikipediaや事典では、以下のように記されている。2)
一柳直頼(ひとつやなぎ なおより)は、伊予小松藩の初代藩主。慶長7年(1602年)7月23日、伊勢神戸藩主(のち伊予西条藩主)一柳直盛の三男として、伊勢神戸に生まれる。寛永13年(1636年)、西条に入封する途次に父が没し、遺領6万8600石が3人の子で分割された際に、直頼は1万石を相続。周布郡新屋敷村に陣屋(小松陣屋)を構え、小松藩を立藩した。正保2年(1645年)4月28日、江戸で死去。享年44。佛心寺に葬られた。跡を長男・直治が継いだ。
3. これによれば、直頼は1645年に死去して、慶安4年には生存していないので、直頼は間違いであることは明らかである。
そこで、慶安4年の藩主名を書くべきところを間違えて、前藩主名を記載した可能性も考えられるので、それを調べてみた。その時の藩主は、一柳直治である。
4. 一柳直治について、以下のように記されている。2)
一柳直治(ひとつやなぎ なおはる)は、伊予小松藩の第2代藩主。寛永19年(1642年)5月4日、初代藩主・一柳直頼の長男として江戸で生まれる。正保2年(1645年)、父の死去により、4歳で跡を継ぐ。慶安4年(1651年)、将軍徳川家綱に初謁。万治3年(1660年)12月、従五位下山城守に叙任。寛文元年(1661年)に初めて国入りを果たし、寛文4年(1664年)に封地の御朱印状を発給されている。宝永2年(1705年)閏4月15日、長男・頼徳に家督を譲って隠居。正徳6年(1716年)3月15日に小松にて死去した。享年75
5. 直治は、慶安4年には9歳で江戸におり、寛文元年(1661年)に初めて小松に来たとある。よって、慶安4年に白鑛山を発見することはできない。直治は、1705年まで在位しており、延宝7年(1679年)に曽我部親信が市之川鉱山を発見した時の藩主であり、事典によれば、「強ニ鷹狩ヲ好ミ、弊甚ダ多カリシガ」とあるので、曽我部親信が発見採掘後、鉱山を訪れた可能性は十分ある。
いづれにしても小松藩主が市之川鉱山を発見したというのは、誤りである。
6. 結論
慶安4年 小松藩主一柳直頼が、市之川鉱山を発見したという記述は、全く信憑性がない。誤りである。
注
1)得能通義(星岳)編 四国名所誌:古跡遊覧(明治28.7、1895)国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766478
2)Wikipedia(参考文献は寛政重修諸家譜 巻第六百四とある)
工藤寛正「江戸時代 全大名家事典」p 756 (東京堂 2007.8.1)
慶安4年(1651年)は、延宝7年の28年前であり、この記述の信憑性について検討する。
2. 一柳直頼について、Wikipediaや事典では、以下のように記されている。2)
一柳直頼(ひとつやなぎ なおより)は、伊予小松藩の初代藩主。慶長7年(1602年)7月23日、伊勢神戸藩主(のち伊予西条藩主)一柳直盛の三男として、伊勢神戸に生まれる。寛永13年(1636年)、西条に入封する途次に父が没し、遺領6万8600石が3人の子で分割された際に、直頼は1万石を相続。周布郡新屋敷村に陣屋(小松陣屋)を構え、小松藩を立藩した。正保2年(1645年)4月28日、江戸で死去。享年44。佛心寺に葬られた。跡を長男・直治が継いだ。
3. これによれば、直頼は1645年に死去して、慶安4年には生存していないので、直頼は間違いであることは明らかである。
そこで、慶安4年の藩主名を書くべきところを間違えて、前藩主名を記載した可能性も考えられるので、それを調べてみた。その時の藩主は、一柳直治である。
4. 一柳直治について、以下のように記されている。2)
一柳直治(ひとつやなぎ なおはる)は、伊予小松藩の第2代藩主。寛永19年(1642年)5月4日、初代藩主・一柳直頼の長男として江戸で生まれる。正保2年(1645年)、父の死去により、4歳で跡を継ぐ。慶安4年(1651年)、将軍徳川家綱に初謁。万治3年(1660年)12月、従五位下山城守に叙任。寛文元年(1661年)に初めて国入りを果たし、寛文4年(1664年)に封地の御朱印状を発給されている。宝永2年(1705年)閏4月15日、長男・頼徳に家督を譲って隠居。正徳6年(1716年)3月15日に小松にて死去した。享年75
5. 直治は、慶安4年には9歳で江戸におり、寛文元年(1661年)に初めて小松に来たとある。よって、慶安4年に白鑛山を発見することはできない。直治は、1705年まで在位しており、延宝7年(1679年)に曽我部親信が市之川鉱山を発見した時の藩主であり、事典によれば、「強ニ鷹狩ヲ好ミ、弊甚ダ多カリシガ」とあるので、曽我部親信が発見採掘後、鉱山を訪れた可能性は十分ある。
いづれにしても小松藩主が市之川鉱山を発見したというのは、誤りである。
6. 結論
慶安4年 小松藩主一柳直頼が、市之川鉱山を発見したという記述は、全く信憑性がない。誤りである。
注
1)得能通義(星岳)編 四国名所誌:古跡遊覧(明治28.7、1895)国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/766478
2)Wikipedia(参考文献は寛政重修諸家譜 巻第六百四とある)
工藤寛正「江戸時代 全大名家事典」p 756 (東京堂 2007.8.1)