「鉱山至宝要録」(元禄4年)は、秋田藩士であり、院内銀山の惣山奉行であった黒澤元重が著した鉱山技術書である。日本科学古典全書第10巻(三枝博音編纂)「鉱山至宝要録上」1)とインターネットで見られる「工学史料キュレーションデータベース」の「鉱山至宝要録上」和古書2)で「からみ」の表記について調べた。この両書は、原本に、安永2年(1773)の平賀源内らの巡視や天明7年(1787)2月までの院内銀山の状況を記した節が、追加されたものである。両書は項目の順序が違うところもあるが、その内容はかなり近い。
この和古書は、原本(1691)を1787年以降に書写し、かつ加筆したものか、更にその後、それを図書館印の1910年までに書き写されたものであることがわかる。
調べた結果は以下のとおりである。
1. 日本科学古典全書第10巻(三枝博音編纂)「鉱山至宝要録上」活字本→図1
「からみ」3、「鍰」6 合計9ヶ所ある。
2. 「工学史料キュレーションデータベース」の「鉱山至宝要録上」和古書→図2,3,4
「から実」1、「からみ」1、「からミ」3、「鍰」4 合計9ヶ所ある。
図2のはじめ(以下の「 で表した所)には、
・銀鉑を床にて吹、はやよき頃と思う時、フイゴを指止め、上の火をのけ、銀より上に有る物をかきのけて取り、それ「をから実と云。其のからミにも銀の残る有り、左様のからみは、又吹返せば銀有り、五度も六度も吹ても、銀有る事あり。銀気なくなりたるを、捨て鍰と云。銀と鉛は重き物故、二色一つに成りて鍰の下に有るを水をかけて堅まらせてとり、其の堅まるを氷ると云。---
とある。から実→からミ→からみ→鍰とわざわざ4種の表記をしている。鍰が「からみ」を指す字であることをわからせるような書き方になっている。この書き手が、鍰を使いはじめた可能性がある。
まとめ
1. 「鉱山至宝要録」の写本(1787以降)に「鍰」があった。
2. 元禄4年(1691)の黒澤元重著の原本にすでに「鍰」が使われていて、後の人がそのまま書き写したのか、1787年以降の書写者が「からみ」を「鍰」へ書き換えたのかは、決定できない。
3. 原本または原本に近いものでさらに調べよう。
注 引用文献
1. 「鉱山至宝要録(上)」日本科学古典全書(三枝博音編纂)第10巻 p12-41 (朝日新聞社 昭和19年 1944)→ p35-36(図1)
(校訂は、秋田県史所収の「黒澤氏至宝要録」を底本とし、徳永氏の所蔵にかかる「至宝要録」(写本)を参考とした)とある。
2. web. 「工学史料キュレーションデータベース>鑛山至寶要録上 コマ34(図2)、35(図3)、46(図4)
この和古書は、書写者名や年月日は記されていない。東京帝国大学附属図書館明治43年9月12日の図書館印。工学士松下親業氏寄贈とあり。
松下親業は、福島県1854年生 明治13年(1880)工部大学校(東京帝国大学工学部の前身)鉱山科卒業し(同期に牧相信)、院内銀山(当時官営)に勤務した。
図1. 鉱山至宝要録上 吹立方の一部(日本科学古典全書)
図2. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)
図3. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)
図4. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)
この和古書は、原本(1691)を1787年以降に書写し、かつ加筆したものか、更にその後、それを図書館印の1910年までに書き写されたものであることがわかる。
調べた結果は以下のとおりである。
1. 日本科学古典全書第10巻(三枝博音編纂)「鉱山至宝要録上」活字本→図1
「からみ」3、「鍰」6 合計9ヶ所ある。
2. 「工学史料キュレーションデータベース」の「鉱山至宝要録上」和古書→図2,3,4
「から実」1、「からみ」1、「からミ」3、「鍰」4 合計9ヶ所ある。
図2のはじめ(以下の「 で表した所)には、
・銀鉑を床にて吹、はやよき頃と思う時、フイゴを指止め、上の火をのけ、銀より上に有る物をかきのけて取り、それ「をから実と云。其のからミにも銀の残る有り、左様のからみは、又吹返せば銀有り、五度も六度も吹ても、銀有る事あり。銀気なくなりたるを、捨て鍰と云。銀と鉛は重き物故、二色一つに成りて鍰の下に有るを水をかけて堅まらせてとり、其の堅まるを氷ると云。---
とある。から実→からミ→からみ→鍰とわざわざ4種の表記をしている。鍰が「からみ」を指す字であることをわからせるような書き方になっている。この書き手が、鍰を使いはじめた可能性がある。
まとめ
1. 「鉱山至宝要録」の写本(1787以降)に「鍰」があった。
2. 元禄4年(1691)の黒澤元重著の原本にすでに「鍰」が使われていて、後の人がそのまま書き写したのか、1787年以降の書写者が「からみ」を「鍰」へ書き換えたのかは、決定できない。
3. 原本または原本に近いものでさらに調べよう。
注 引用文献
1. 「鉱山至宝要録(上)」日本科学古典全書(三枝博音編纂)第10巻 p12-41 (朝日新聞社 昭和19年 1944)→ p35-36(図1)
(校訂は、秋田県史所収の「黒澤氏至宝要録」を底本とし、徳永氏の所蔵にかかる「至宝要録」(写本)を参考とした)とある。
2. web. 「工学史料キュレーションデータベース>鑛山至寶要録上 コマ34(図2)、35(図3)、46(図4)
この和古書は、書写者名や年月日は記されていない。東京帝国大学附属図書館明治43年9月12日の図書館印。工学士松下親業氏寄贈とあり。
松下親業は、福島県1854年生 明治13年(1880)工部大学校(東京帝国大学工学部の前身)鉱山科卒業し(同期に牧相信)、院内銀山(当時官営)に勤務した。
図1. 鉱山至宝要録上 吹立方の一部(日本科学古典全書)
図2. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)
図3. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)
図4. 鑛山至寶要録上 吹立方の一部(工学史料)