-
天満村寺尾九兵衛(26) 宗清と貞之進英清の間に二代の当主がいた
(2024-12-22 08:46:54 | 趣味歴史推論)
寺尾九兵衛家の位牌のなかに、没年... -
天満村寺尾九兵衛(25) 第六代九兵衛宗清とツタの結婚及び子供たち
(2024-12-15 09:11:33 | 趣味歴史推論)
天満村大庄屋五代寺尾九兵衛春清が田... -
天満村寺尾九兵衛(24) 春清・宗清は金毘羅宮へ八角形青銅燈籠を宝永3年に奉献した
(2024-12-08 08:54:04 | 趣味歴史推論)
寺尾春清・宗清らは、六角形青銅燈籠... -
天満村寺尾九兵衛(23)金毘羅宮へ元禄10年別子銅山外財中・泉屋吉左衛門奉献の青銅燈籠1対
(2024-12-01 06:48:31 | 趣味歴史推論)
別子銅山外財中・泉屋吉左衛門奉献の青銅燈籠1対は、金刀比羅宮本宮右脇の柵の中に... -
天満村寺尾九兵衛(22)坂上半兵衛正閑(羨鳥)が金毘羅宮へ元禄9年寄進した青銅燈籠
(2024-11-24 09:08:53 | 趣味歴史推論)
寺尾九兵衛家の六角形青銅燈籠は、坂... -
天満村寺尾九兵衛(21) 春清・宗清は金毘羅宮へ六角形青銅燈籠を元禄9年頃奉献した
(2024-11-17 08:46:50 | 趣味歴史推論)
五代春清らは、石燈籠に続いて、金毘... -
天満村寺尾九兵衛(20)春清が金毘羅宮へ元禄7年に石燈籠を奉献した
(2024-11-10 10:16:06 | 趣味歴史推論)
五代寺尾九兵衛春清は、元禄4年別子銅... -
天満村寺尾九兵衛(19) 別子粗銅が運ばれた天満村の道
(2024-11-03 08:24:56 | 趣味歴史推論)
別子銅山の粗銅が運ばれた天満村の道... -
天満村寺尾九兵衛(18)近藤六郎右衛門は川之江代官所の天満「口屋」の役人ではないか
(2024-10-27 08:26:08 | 趣味歴史推論)
天満浦から別子銅山の粗銅が大坂へ運... -
天満村寺尾九兵衛(17) 出店(でみせ)と口屋(くちや)
(2024-10-20 08:46:12 | 趣味歴史推論)
「出店」は、住友史料館によると、江... -
天満村寺尾九兵衛(16) 見世野墓地の大きな五輪塔は五代善三春清のではないか
(2024-10-13 08:36:31 | 趣味歴史推論)
別子銅山と関わりのあった五代、六代... -
天満村寺尾九兵衛(15)天正陣の時天満村に住み 薦田氏の幼子を守り育てた
(2024-10-06 08:29:45 | 趣味歴史推論)
見世野庵は上天満江戸屋一統の寺尾家... -
天満村寺尾九兵衛(14) 牛頭天王宮の鳥居と五代春清の事蹟
(2024-09-29 08:26:04 | 趣味歴史推論)
八雲神社には、天満神社の鳥居に次い... -
天満村寺尾九兵衛(13) 天満神社の鳥居と三代成清寄進の石燈籠
(2024-09-22 08:39:55 | 趣味歴史推論)
天満神社には、土居町で最古の鳥居と... -
天満村寺尾九兵衛(12) 文明9年高橋太郎衛門が天満宮を建て天満村と名付けた
(2024-09-15 08:27:07 | 趣味歴史推論)
天満神社の由緒と天満村の名の由来を... -
天満村寺尾九兵衛(11) 初代の五輪塔も観音堂墓地にあり
(2024-09-08 08:17:03 | 趣味歴史推論)
初代九兵衛の墓は観音堂墓地にはなか... -
天満村寺尾九兵衛(10) 寛文7年に家50軒250石積廻船があった
(2024-09-01 08:41:36 | 趣味歴史推論)
慶安から寛文までの天満村の様子を古... -
天満村寺尾九兵衛(9) 坂之内池自体は寛文7年に築造された
(2024-08-25 08:10:47 | 趣味歴史推論)
坂之内池については、寛延年間(1748... -
天満村寺尾九兵衛(8) 慶安には幕領の年貢米を貯蔵する御蔵を管理した
(2024-08-18 08:31:10 | 趣味歴史推論)
「天満・天神学問の里巡り」17番には、... -
天満村寺尾九兵衛(7) 二代貞清・三代成清の五輪塔が観音堂墓地にあり
(2024-08-11 06:16:49 | 趣味歴史推論)
寺尾九兵衛当主の墓を探していたら、...