今日は 脳みそが混乱する日らしい
看護士と介護士とケアマネは知っていたけれど
なんと 介護福祉士と社会福祉士いうものが 別にあるらしい・・・・
介護士と介護福祉士の違い
介護士というのは正式な名称ではないため、状況などによって意味するものが変わってきます。
一般的に介護士はヘルパーと同じ意味で使うことが多く、介護職員全般を指しますが、
介護福祉士を略して介護士と呼ぶケースもあるようですので、注意が必要です。
必ずしも「介護士」=「介護福祉士資格を持っている」ということではありませんので、誤解のないようにしたいですね。
社会福祉士と介護福祉士の違い
社会福祉士と介護福祉士は資格の種類を指し、
同じ「国家資格」ですが、仕事内容や勤務先で大きな違いがあります。
仕事内容においては、社会福祉士は高齢者や障害者だけでなく、
子どもや低所得者など幅広い方を対象に、
身体的、精神的、その他環境などにより支障がある方の相談や助言、指導などの援助を行います。
一方で、介護福祉士は介護が必要なお年寄りや障害のある高齢者への
食事や入浴、排泄、歩行など直接的に介助を行います。この点が大きく違います。
また、社会福祉士の場合には、老人ホームや障がい者施設などの施設だけでなく、
地域の福祉サービスや医療機関など勤務先での違いがあります。
そのため、学ぶ知識にも違いがあり、社会福祉士では福祉関係全般の幅広い知識
(福祉関係の法律や制度、カウンセリングを行うための心理学など)についても学ぶ必要があります。
社会福祉士は、どんな方にも広くその扉は開かれていることが魅力のひとつですが、
介護福祉士よりも合格率は低く、難易度も高い資格となっています。
まずは介護現場に飛び込んでみたいという方であれば、介護福祉士を取得されても良いかもしれません。
ケアワーカーと介護福祉士の違い
ケアワーカーと介護福祉士は、基本的には同義とされ、違いはないと言えます。
ケアワーカー=介護福祉士と定義している現場がほとんどだと思いますが、
「ケアワーカー」は、「ケア」+「ワーカー」と分解でき、「介護」の「労働者」という意味では、
介護従事者すべてに該当する単語とも解釈が可能です。
実際に一部の介護施設では、無資格者、初任者研修修了者、
介護福祉士などに関係なく、介護職員すべてを「ケアワーカー」と呼ぶこともあります。
また、介護福祉士の資格をとっただけで、介護業務に従事していない場合、ケアワーカーとはみなされません。
あと単語は似ていますが、「メディカルケアワーカー」とは看護助手のことを指します。
ケアマネと介護福祉士の違い
ケアマネ(ケアマネジャー)は介護福祉士と違って、国家資格ではなく公的資格です。
介護福祉士とケアマネの決定的な違いは、介護福祉士は介護を必要としている高齢者に第一線で直接関わり、
食事・入浴・排泄等の日常生活上の介助を行うのに対して、
ケアマネは介護が必要な高齢者が、適切なサービスを利用できるように、
ケアプランを作成したり、調整を行うことが仕事です。
つまり、介護について、介護福祉士より、より多くの知識を必要とされるのがケアマネということになります。
仕事内容こそ違いはあるものの、ケアマネと介護福祉士は仕事上ではとても近い関係にあります。
高齢者、またその家族との面談や相談はケアマネジャーの仕事ですが、
時に介護福祉士もそういった役割を任される場合もありますが、
そのような時はケアマネジャーに報告しなければなりません。
介護のマネジメントをしているのはケアマネなので、
介護福祉士は介護プランを勝手に変えたりはできないので注意しましょう。
職場では、ケアマネは介護福祉士の上司であることが多く
介護福祉士にとって良き相談相手でもあるようです。
ケアマネについて詳しく知りたい方はこちらのページをご覧下さい。無料で資料請求もできます。
2018年11月 クマです。
ぼくには さっぱり わかりましぇ~ん 11歳2か月