goo blog サービス終了のお知らせ 

上海下町写真館2014

ブログを始めて18年目、今でも多くの皆様が訪問していただけるので、できるだけ続けていきたいと思っています。

故郷の風景:1000年を超える歴史を見てきた「筥崎宮」ー東区 

2015-04-19 06:00:00 | 故郷の風景
1.桜門
西暦1594年に筑前領主小早川隆景が建立しました。
黒田官兵衛が入府する数年前になります。

2.創建西暦923年


現在の社殿は1500年頃の建築だそうです。

3.夫婦石


古には地方豪族らに交じり神社も自ら南蛮貿易を行っていたそうです。

4.唐船塔


唐船塔と夫婦石の謂われ。

5.蒙古軍船碇石


木製の碇の重しに使われていた石ですが、朝鮮に産出する石だそうです。

6.さざれ石


霧島神宮にも「さざれ石」がありました。

7.銭洗いご神水


100円玉を洗ってきました。

8.湧き出石


パワースポットだそうです。

9.お潮井


地元ではこの砂を入れた籠が玄関先に必ずおいてありました。

10.大楠


樹齢800年だそうですが、元寇の頃から神社を見守り続けてきたのでしょうね。

撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 故郷の風景:近所の桜ー山王公園 | トップ | 故郷の風景:花ごよみ-筑後地... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

故郷の風景」カテゴリの最新記事