中部山岳国立公園乗鞍岳・・畳平を歩きました。
(宿泊します)乗鞍休暇村に荷物を預けて・・
バスで畳平まで五十分です。
マイカー規制されていてバスまたは、乗合タクシーです。
北アルプスにある乗鞍岳畳平は標高2702mの高山地帯にあります。
夏に畳平を花 散歩するとたくさんの高山植物に出逢うことができます。
(パンフレットから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/36eb2acb041e3c34804d61a7f6dd4b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/7edbb16cecbc319cf2c05ddc7bfd8650.jpg)
バス停から石段を下りてゆきます、まず畳平に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/6621d0ceb69c060be2b5387de62ae125.jpg)
ここは木道があります。
高山植物が見られましたが、
花期が過ぎて紅葉が始まってる感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/ac61c52b68fe639ccc711c7d490edd00.jpg)
濃ミドリのハイ松と、草紅葉?のバランスが綺麗です。
雄大な乗鞍岳造形の神秘な自然を見ました。
気持ちいいい・・万歳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/e52fe81d8922ea84d5d5918387c62086.jpg)
(チングルマ)の群生が見られました、が花期が終わり風車のような姿で・
朝露に濡れて太陽の光できらめいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5f/6054274c040c6ab728daa0c43e58d7e8_s.jpg)
出会った高山植物!!名は確認できていません。
クリックで拡大できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/ae2e6b9e412dec39a64ee07b2ad48591.jpg)
望遠で撮影しますと、岩石とハイ松の小高い山裾・・
バランス良く保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/5dda0a86249743f0e87b4e44123dd430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/b3d089ba06dfb11241d591a2d35586fb.jpg)
突然ガスが見えてきて山野の風景を変えてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/680eebab3b2271868b9d544326a28add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/da9d83dc7c30d820a607286f853850ab.jpg)
お花の道から~左を見ます。
頂上白いドームは、コロナ天文台です。
ガスが飛んで綺麗な光景に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/143599a0ef123ca4125500512c65c934.jpg)
登山者はコロナ天文台方面にどんどん消えてゆきます。
早い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/156dcad91c3cc76ea347119656db4ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ed/e2b7c45ad611b2edba0e38ddc51c0045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/4ae9ecb7a1397d94df23fb503d97fa29.jpg)
乗鞍畳平山頂資料は クリックで・・
バスから撮影!!雪渓を二ヶ所で見ます。
本日の頂上の温度は14度と説明がありましたが、
歩くと汗がでるほどでしたが、
気持ちいい・・
追加 (比企の丘から ヒキノさま) からコメントいただきましたので。
運がよければホシガラスが、
人を気にしないで飛行しているところですがいかがでしたか。
あ~よいことに、ホシガラスと出会っていました。
ありがとうございました。
追加画像アップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/31d6a37b36a02f8c69aabd29cf69dfd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/f7a0deac103a8291e43a16f0c9a2cdfc.jpg)
乗鞍岳そのⅡへ整理アップします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
(宿泊します)乗鞍休暇村に荷物を預けて・・
バスで畳平まで五十分です。
マイカー規制されていてバスまたは、乗合タクシーです。
北アルプスにある乗鞍岳畳平は標高2702mの高山地帯にあります。
夏に畳平を花 散歩するとたくさんの高山植物に出逢うことができます。
(パンフレットから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0e/36eb2acb041e3c34804d61a7f6dd4b82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/03/7edbb16cecbc319cf2c05ddc7bfd8650.jpg)
バス停から石段を下りてゆきます、まず畳平に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ba/6621d0ceb69c060be2b5387de62ae125.jpg)
ここは木道があります。
高山植物が見られましたが、
花期が過ぎて紅葉が始まってる感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8c/ac61c52b68fe639ccc711c7d490edd00.jpg)
濃ミドリのハイ松と、草紅葉?のバランスが綺麗です。
雄大な乗鞍岳造形の神秘な自然を見ました。
気持ちいいい・・万歳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6b/e52fe81d8922ea84d5d5918387c62086.jpg)
(チングルマ)の群生が見られました、が花期が終わり風車のような姿で・
朝露に濡れて太陽の光できらめいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/66/20dad830c62f0c041137e7d2017e72a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/1a/6e90e88c7d5b47d2c644f689c74934be_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/5f/6054274c040c6ab728daa0c43e58d7e8_s.jpg)
出会った高山植物!!名は確認できていません。
クリックで拡大できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/29/3e3da4b285e8509a3c4e96a18f9a7c41_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/e5/12f9c2c289d534fe7ac637e34d4a3ba7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/57/f1be4979dc1d30581f509b3dfcc9df93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/81/a30889f0a3d04b419d7fcf7d54b02b66_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/11/ae2e6b9e412dec39a64ee07b2ad48591.jpg)
望遠で撮影しますと、岩石とハイ松の小高い山裾・・
バランス良く保っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/5dda0a86249743f0e87b4e44123dd430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/b3d089ba06dfb11241d591a2d35586fb.jpg)
突然ガスが見えてきて山野の風景を変えてゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/680eebab3b2271868b9d544326a28add.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b7/da9d83dc7c30d820a607286f853850ab.jpg)
お花の道から~左を見ます。
頂上白いドームは、コロナ天文台です。
ガスが飛んで綺麗な光景に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/91/143599a0ef123ca4125500512c65c934.jpg)
登山者はコロナ天文台方面にどんどん消えてゆきます。
早い・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8f/156dcad91c3cc76ea347119656db4ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ed/e2b7c45ad611b2edba0e38ddc51c0045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/08/4ae9ecb7a1397d94df23fb503d97fa29.jpg)
乗鞍畳平山頂資料は クリックで・・
バスから撮影!!雪渓を二ヶ所で見ます。
本日の頂上の温度は14度と説明がありましたが、
歩くと汗がでるほどでしたが、
気持ちいい・・
追加 (比企の丘から ヒキノさま) からコメントいただきましたので。
運がよければホシガラスが、
人を気にしないで飛行しているところですがいかがでしたか。
あ~よいことに、ホシガラスと出会っていました。
ありがとうございました。
追加画像アップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a4/31d6a37b36a02f8c69aabd29cf69dfd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/f7a0deac103a8291e43a16f0c9a2cdfc.jpg)
乗鞍岳そのⅡへ整理アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)