風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

国宝鑁阿寺。「ばんなじ」

2013-12-15 | 日記フォト

足利市 国宝 鑁阿寺・・室町文化をつくった足利家の氏寺。
鑁阿寺は室町幕府を興した足利家の居宅跡で、
足利市の街の中心にあり市民からは[大日様」と呼ばれ、親しまれています。





南門の太鼓橋を渡り桜門をくぐります。
楼門(山門)は永禄7年「1564」足利幕府13代将軍義輝が再建したもので・
栃木県指定文化財になっている。パンフレット引用!!」

 撮影してなくて「ウィキペディア」よりお借りした映像。
太鼓橋では鯉が泳いでいた。



国宝本堂 平成25年正式に国宝になる。
パンフレット引用!!

足利市公式ホームページ参照くクリック>。





多宝堂。



大銀杏。




 
8分落葉していた。黄葉・青葉の頃、見事壮観でしょう。



一面分厚い落葉が綺麗です。






振り返って撮影!!した参道です。

撮影していません箇所があります。

 wiki参照して下さい 。クリック

足利の街、歴史散策でした。


 番外編・・

リゾートやまどり






大宮駅~途中乗り換え・リゾートやまどり。
に乗り換えます・ゆうゆう座席。 
フアーストクラスの
乗り心地満点でした。