足利市 国宝 鑁阿寺・・室町文化をつくった足利家の氏寺。
鑁阿寺は室町幕府を興した足利家の居宅跡で、
足利市の街の中心にあり市民からは[大日様」と呼ばれ、親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/9597ead5a03b84badde52fdfe430fe56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/38/0ba5a9ad6e71640cd1d3d1229f4b8157.jpg)
南門の太鼓橋を渡り桜門をくぐります。
楼門(山門)は永禄7年「1564」足利幕府13代将軍義輝が再建したもので・
栃木県指定文化財になっている。パンフレット引用!!」
撮影してなくて「ウィキペディア」よりお借りした映像。
太鼓橋では鯉が泳いでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ad/e59a5381f53d4d43ab14dc36541d18b4.jpg)
国宝本堂 平成25年正式に国宝になる。
パンフレット引用!!
足利市公式ホームページ参照、くクリック>。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/a4dc0352874ca8495691fb4fa73ab210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f1/8d20d49e41c20744fc4a29613909cff4.jpg)
多宝堂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b0/9fc2fd1fe6a5b0a4274106facb9ce157.jpg)
大銀杏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/0244d082b3cd411064ad09b547a1ebc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/2c71dbcd55176b45335217c4180c6b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f9/3767cb1079f933fdcc9a8ec5f830671f.jpg)
8分落葉していた。黄葉・青葉の頃、見事壮観でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/be15b1aaf4cbcdb50c0f16de5999562a.jpg)
一面分厚い落葉が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/912a253dc31d8e8cae55e9b0088dc19b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/be/290bd4ac71d5985947fde566f14cee5d.jpg)
振り返って撮影!!した参道です。
撮影していません箇所があります。
wiki参照して下さい 。クリック
足利の街、歴史散策でした。
番外編・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
リゾートやまどり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f9/6728bced6be6335e92a1587651a82b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/45/cd5f6a77918ef62ffd4d6b3b25d72c5b.jpg)
大宮駅~途中乗り換え・リゾートやまどり。
に乗り換えます・ゆうゆう座席。
フアーストクラスの
乗り心地満点でした。