黄葉の森
2010-10-29 | 風景
住友の森へ・紅葉の下見といいますか、期待もして・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
そして曇りのち晴れの予報で出かけます・・
そこは 「秋景 黄葉」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d6/cfb53aae6a69d39000e28ebfcc29ee28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/f5f4f52ef59fa0f403b9107159afc2a9.jpg)
朝露の残った落ち葉は黄色に映えて、とっても味わい深い散策路でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ff/b3b4d076b2671719076475721fbfef4a.jpg)
炭焼き小屋に
(赤い実は葉っぱが卵形で皴が寄って見えてガマズミのように見えます)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/b6cfbdf8bd8e25120221d029d3ea3949.jpg)
平家平・・いつか登山してみたいね・・とここに立つたび同じこと話して実現しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/5a/c111d6d980cfe05b61a17289f825023d.jpg)
どちらを向いても黄葉ばかり・・黄色い森の交響曲~♪♪~
そんなに綺麗に撮れていない・・手持ち撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f3/55cc44ce8b9b5fc78849361f5e02d365.jpg)
落ち葉の下で眠っているものは、カタクリです。
ふかふかの落ち葉の感触を足で感じながら・気持ちいい森散策・・
腰が痛かった、カタクリ 撮影の時と違って今日はとっても嬉しい散策。
走りたい気持ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/77/d794c526bd3c6250cb45ebf2df6163c5.jpg)
住友の森はブナの木が多い・・
わずかな雲間から太陽に、透き通る葉がうつくしい~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d6/bc4571c104e7486d940f5841a940358b.jpg)
杉の木の向こうも黄葉です。
少し下って谷を見ます。 うっすら日が差し込んでいました。
続きます。
冷え込みますと一気に黄葉が進みそうですが、
平地は11月末でしょうか・・
大歩危もまだですね。
情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
山の紅葉も少しずつ色ずき台風の余波の雨で
一段と美しい自然ナイスショツトです。
大歩危や祖谷の紅葉は未だ青葉でが
このところ冷え込みで一気に色ずくかも。
四国の紅葉は11月末ごろのようです、
ゆっくり時間かけて紅葉してくれる木々に歓声ああげながら、
見る撮るを楽しみに感謝して・・
お布団に眠る思い出のカタクリです。
腰痛で斜め撮りでした。
来年楽しみです、
この森では種が落ちる自然を大切にされているようで
素晴らしいと思います。
苔が綺麗でしたし、流れる小川のせせらぎで一休みがまたいいものです。
コメントありがとうございます。
台風無事通過してhよかったですね。
お忙しいところお越し下さってありがとうございます。
また林業の森行ってきました、
別子山は黄葉紅葉はまだでした、
紅葉する木々が少ないのでしょうか?
東平あたりは綺麗かもね。
観光バスが入っていました。
赤が少なくて淋しいですが黄緑とさわやかでした。
コメントありがとうございます。
静寂さが素晴らしい個所でしたね
ガマズミの赤い実があざやかで 良い景色となりました。枯れはのカ~ペットの上をカサカサとする音を
聞きながら健康が完治され幸せなころん様の喜びが伝わりましたよ。
春にはこの枯れはの下からカタクリのはなが芽を出すのですね。今から楽しみですね。
そうなのですよ。
カタクリのお花の時は、腰痛で斜め撮りでした、
皆さん寝転んだりしてうらやましく思いました。
フカフカのお布団で眠っていました、
来年楽しみです。
コメントありがとうございます。
>住友林業来工法の住友林業で建てました。
そうでしたか林業の家は木の家で私も好きで我が家も林業です。
この森も神秘の森で四季お手入れされて綺麗です、
いつもの森です。
コメントありがとうございます。
日本の秋が北から~ですね・
晴天に輝きますともっと美しいかと思いますが、
曇りでしたが黄葉の森の散策、落ち葉が綺麗で楽しみました。
西恋さま関東処エントリーお待ちいたしますよ。
コメントありがとうございます。
赤い実を見るとほっとします。
ガマズミでした。
秋色の森は黄葉に包まれていました。
綺麗でした。
コメントありがとうございます。
ドライブかねてゆきますところは別子山いつものコースですが四季綺麗です、
県外からの登山者も多いのですよ。
住友の森、四季お手入れされて解放してくださいますのがうれしいです。
住友ハウスには職員さまが駐在」されてアドバイスして下さって安心の森です。
ブナの黄葉が綺麗でした、
カタクリの眠るお蒲団がフカフカ、来年楽しみです。
春に私たちが見ました翌日に、友達が行きますと、
何と猪に食べられて荒らされていたそうです。
動物対策皆さん苦労されていますね。
コメントありがとうございます。
秋を愛でることもなく、忙しくしているえみりんにとって
ほっと一息つけるお写真です。
>黄色い森の交響曲~♪♪~
素敵なネーミングですねぇ
ころんさんのハミングが聞こえてきそうです。
黄落ち葉は、夏の猛暑を反映しているのでしょうねぇ
赤が少ないように思えます。
家のもみじも、やはり赤の少ないです。
回復して
カタクリも喜んでいますよ!
ハウスメーカーとして価格は高いほうですが、わが家も以前は自動車が入らなかったので、在来工法の住友林業で建てました。
横浜の海岸沿いは、まだ紅葉は気配程度です。
住友の森・・・イイ所ですね!
”ガマズミ”の真っ赤な実が映えますね(*^^)v
秋色って感じの素敵な写真、ありがとうぉ~m(__)m
カタクリは落ち葉のお布団の下で眠っているのですね。
春が楽しみです。
ブナの葉の緑から黄色へのグラデーション、これも趣きがあります。
住友林業の森は本当に良いところです。
こんな森が近くにあるといいなぁと思います。
住友林業管理の山を銅山峰で見かけます、
この森はお花がシーズンに咲き観光化されて解放して下さっています。
>深呼吸をしたい気持ちになります。
しっかり深呼吸します。
お休み処も木株です。
コメントありがとうございます。
>陽に照らされたぶなの葉っぱが活き活きとしています
ブナの大木は先代さまのお手植えでした。
苔むした大木年代感じます、
その木の下で種が育っていて自然の森感じます。
コメントありがとうございます。
>鮮やかな黄緑茶。 静かな秋を感じますネ~
鮮やかな紅葉も見事ですが、
木緑茶・・時折小鳥のさえずり聞きます。
落ち葉が朝露に光り綺麗でした。
コメントありがとうございます。
豊かな少年時代を大いに自然の中で過ごされた経験貴重ですね。
>海の幸は夏だったけれど、秋は山彦の出番です。
山の恵みは人が無くした?でしょうか。
それで里山に出る、何かの繰り返し考えたいものですね。
住友の森は芽生えるもの皆自然に育っているようで、
元気もらいます。
コメントありがとうございます。
銅山ではなくて
別子銅山峰にある住友林業管理の森なのです。
今日も、銅山峰に上る駐車場は満杯でした。
お座布団ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
カタクリ撮影が斜め撮りになってしまった腰痛の思い出・・も
今日はしっかり踏みしめた落ち葉のふかふか、
とってもさわやかで嬉しかったです。
>秋の森林浴
森林浴コースがあるのですよ。
黄緑に包まれてさわやかでした。
コメントありがとうございます。
住友の森の黄葉はレンズ確認ですとぶれて見えて、
黄色は難しかったのですが、
綺麗で歓声あげました。
お花の時期には再々行ってますが黄葉の頃久しぶりでした。
門の川沿いのもみじが、綺麗でした。
コメントありがとうございます。
つい一週間前まで半そでで生活しました。
黄葉が遅れていると~それから、また一気に雪かぶりの石鎚です。
深山渓谷は見ごろかもですが、
黄葉の森気持ちいい散策でした。
コメントありがとうございます。
撮影や散策者が少なくて三名でした。
お花の頃は県外者も居て駐車場満杯なのです。
ブナの木はたくさんあるのですが、
中でも大木は、先代住友吉左衛門さまのお手植えの木でした。
又ご紹介いたします。
コメントありがとうございます。
作られて自然を織り込む、そのような住友林業の森です。
季節のお花を撮りますが、
紅葉の頃の散策何年振りかです。
黄葉となった森に歓声上がりました。
>赤い実は葉っぱが卵形で皴が寄って見えてガマズミのように見えます。
はいガマズミ確認できました、
葉っぱが卵形 皴が寄っています。
ナナカマドもありますのに、ここで撮影して思いこみました。
訂正いたします。
ありがとうございます。
黄葉の写真はどれもとても綺麗です。見ていてなんだか、深呼吸をしたい気持ちになります。
黄色に染められた森
暖かい気持ちになりますね。
陽に照らされたぶなの葉っぱが活き活きとしています。
散策にはうってつけの森のようですね。
鮮やかな黄緑茶。 静かな秋を感じますネ~。
空気が澄んで、瑞々しささえ感じます。
落葉を蹴ってユックリ散歩したい。 そんな風景ですね。
かなたの時代を過ごしたこども達には
海の幸は夏だったけれど、秋は山彦の出番です。
でも、最近山の恵みが少なくなっって熊や猪が
村落や家の中までくるところがあるそうですね。
でも、ここ住友の森は綺麗ですね。散策してみたいです。
別子銅山とは別なのでしょうか。
よい自然公園になっていますね~。
これから本格的な紅葉でしょうが、黄葉にお座布団を・・・。
黄葉が美しい秋の散策路を 元気に撮影行が出来て良かったですね
落ち葉の絨毯も 腰や足元に優しくお出迎え~
ナナカマドの赤い実がアクセントの住友の森
秋の森林浴
植物のエネルギーが写真からも伝わってきます
住友の森、黄葉が綺麗になってきましたね!
赤い実が彩りとなって素敵です♪
気持ち良さそうな散策ですね~。
夏が過ぎると必ずこういう風景になるなあ・・・
ちょっと物思いしそうな雰囲気でして。
ブナの葉の透明感が
素晴らしい!!!
赤い実は葉っぱが卵形で皴が寄って見えてガマズミのように見えます。