![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
改良種すべて豪華な大輪花色も濃い
また八重咲きが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1a/647a203cce1b43814352a01fcfa0bd2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
花の中心部が葉に変化したような花です./ 新種です。
花木センター温室にて~~
すでに育てられてるかもしれませんが始めてみます。
好みはいかがでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
タグソースは、non-nonさまにお借りいたしました。
いつもありがとうございます。 マウスonお願いします。
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/75/68cf8cddc3b4ab748eb6b9eb2c6eab91.jpg)
人と植物の合作でしょうか?
鮮やかな花色から葉の色の緑にそんな
ハモニーを楽しむ・・・
切り花が多いとか。生け花の取り合わせを楽しむ^♪♪~、
新種改良どこまですすむのでしょう。
いえいえ撮り貯め画像からです。
晴れ間のお仕事たまりました。
テンプレートも季節で自分的に楽しんでおります。
モカさまの編集いつも参考にさせていただいておりますからよろしくです。
コメントありがとうございます。
テンプレートがまた、変わりましたね~。
いつも素敵!! 季節を感じさせていただいております。
ラナンキュラスの見事さに、堪能いたしました。
今、次から次へと、ついていきますのがやっとです。
今日は、どれも珍しくてちょっと感動です。
このウズマキのような回り加減が。。。
ホントにこれは、素晴らしくて、目が回りそうです。(嬉)
すっかり、春のお花を楽しませていただきました。
ここ温室は農業は薄改良室のような形です。
時に新種開発者としては楽しいでしょうね。
>色も綺麗し まるでお野菜のようなお花に見惚れました。
そうでしょお野菜ね~~souuさまの発想なるほどです。
サラダでおいしそうに見えますね~~
コメントありがとうございます。
新種珍しさもありますが、
自然がいいですね。
ラナンキュラスの改良がいま大輪になっているらしいです。
緑のお花のような~~市場に出回るでしょうか>??
コメントありがとうございます。
園芸店やお花のフェスティバルなど覘かなくなって久しいのですが こんなにも変わったのが出てきたのですか?
色も綺麗し まるでお野菜のようなお花に見惚れました。
ラナンキュラスの花はいろいろな色や色の組み合わせがあるので、楽しい花です。
花の中心部が葉のように変化したものは、初めて見ます。
遠くからみたのでは、葉と同じいろで見栄えはしなそうですが、珍しいですね。
新種の開発を進めているのですね。
飽くなき改良魂というところでしょうか、
そのように感じます。
花色にすれば自然がいいと思いますね。
コメントありがとうございます。
、
>花弁が葉なのはマイッタって感じでした!
そうです緑のお花に不思議の世界のようです。
コメントありがとうございます。
花以外も品種改良も盛んですね。
原種が嘆いているかもしれませんね。
試験室は楽しさもおあるのでしょうか・
見つけて育ててみたいものです。
センターでは試験的ですから剪定くずもお持ち帰り禁止です。
コメントありがとうございます。
園芸店では春の花がにぎやかになりました。
市場に出るか楽しみなところですが。
好みはいかにですね。
珍しい品種楽しんでいただけました。
コメントありがとうございます。
球根ですね。
natuさまのお得意分野です。
>生花のアレンジでも最近は時々使います。
豪華で見栄えがします。
丸くまとまって生花のアレンジ豪華でしょう。
コメントありがとうございます。
品種改良が進みますね、
奥が深いことです。
花には花言葉など昔の人はよく考えたものですが。
改良が進むと??でしょうか。
いけばな用が温室では特に目立ちました。
コメントありがとうございます。
>植えた事はありますが、見事に失敗して
一年切りでした。
あら経験者でしたか、
緑のお花が咲かなかったのですか?
次回成功するといいですね。
新種がどんどん出そうですね。
ラナンキュラスは大型改良が多いそうです。
コメントありがとうございます。
赤い花の黄色い花もみんな葉色の緑になって花開くですから驚きました。
珍しいですね。皆様の好みはいかがでしょうか?
いつもお世話になりますこれからもよろしくお願いたします。
コメントありがとうございます。
>品種改良は素晴らしい世界ですね。
そのように感じますね、
市場に出てるの見ませんがいずれ市場に出るかもしれませんね。
初めて目にしました。
二度楽しむでしょうか?
コメントありがとうございます。
植物特に花は人とのかかわりが一番深いそうです。
愛される花目指して改良されるらしいです。
ラナンキュラスの改良もかなり進んでいるようです。
温室で見事でした。
コメントありがとうございます。
すごいものですね。
飽くなき改良魂というところでしょうか。
個人的には自然のままが好きですが・・・(笑い)。
>花の中心部が葉に変化したような花・・
これには正直目を疑いました。
花弁が葉なのはマイッタって感じでした!
人間様の欲求、留まる所を知りませんね。
原種がその変り振りにビックリしている事でしょうね。
花びらの中心から葉が出ているような花もありますね
何処でも見るオーソドックスなラナンキュラスは
育てた事がありますが・・・
どれも珍しく始めて見る品種ですね
楽しませていただき有難うございました。
私も庭に植えたいなぁと思いつつ、まだ購入しないで
いるのですが・・確か球根ですよね。
生花のアレンジでも最近は時々使います。
豪華で見栄えがします。
いろんな品種があるんですね。野菜に見えるのもあって面白いです~!!
ラナンキュラス余りの種類の多さにビックリ~~です
一枚目のくるくる円の様な巻きのお花も珍しく
ましてや、額の方が色々な色付きでお花が緑・・
はつさまも仰せの様に下段のお花は私も初めてです
切り花にも適していて良く買い求めますが・・この様に珍しい新改良の種類は初めてで・・楽しませて頂きました。
下の段は全部初めてみます、
緑のお花って珍しいですね。
植えた事はありますが、見事に失敗して
一年切りでした。
来年は又どんな新種が生まれるのでしょうね。
蘂の部分が 葉に変化したように見えるのは 珍しいです
引越し先にお出で頂きまして ありがとうございます
新しいブログは 一年くらい前から開設しまして 引越しの準備をしてきました
これからも 今までどおりに よろしくお願い致します
ラナンキュラスにこんなに種類があるとは初めて知りました。買うとしても1種類しか買わないのでわかりませんでした。色、花弁の撒き方、など、なんとさまざまなのでしょう。品種改良は素晴らしい世界ですね。来年は又増えるでしょう。
よくわかりました。
最初の一枚なんぞ人工的に作ったようです。
ピンクの薄紙を何枚も何枚も重ねて・・・
黄色の中の緑も珍しい。
>花木センターって松山にあるんですか?
東温市です。愛大医学部より松山方面へ(11号線)
です、
三つ目ぐらい?の交差点北にコンビニ南にパチンコ店~イチミヤトランクルームなど見えてきます。
(表示看板あり)交差点を、南に川の手前は、緑化センター、川を渡ると
花木センターのモダンな建物が見えてきますから、
迷うことありません、
春花が多いです。
温室自由に見学カメラOKです。
月曜日休園日ですから お間違えなくです。
http://www.pref.ehime.jp/kakicenter/index/index.htm
アドレス検索してみてくださいね、
なお愛媛花木センターで検索もいいですが。
愛媛農業試験センターとも出ますから。
コメントありがとうございます。
品種改良もここまですすむとマニアにはたのしいことでしょう。
二度お花楽しむことになりそうですが・
始めてみました珍しいです。
さすが試験室です。
コメントありがとうございます。
不思議にも、
可愛いお花です~!
花色も花形もいろいろあるようで、
楽しく見られますね・・・。