風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

庭の花!!

2020-04-26 | 庭の花

           4月26日・晴れて暖かい庭 (東庭園散歩 )!!

       

       

           白と ピンク系がきれいです・

 

      

                 微風に揺れて・葉色に魅せられました。

 

      

              これから」咲きそうな蕾たち。。

 

            

                  淡い色のツルニチソウ

 

           

                タンポポが咲いて ほっこりします。とても 温かみ感じます。

 

      

              ツルニチソウ も庭石に ゆだねて・初夏の 風に揺れているのです。

 

     

 

        そして、、、東に目を向けると・氷川参道の ケヤキがいい色してます。

     

                 緑の葉は  https://blog.goo.ne.jp/gookazuyoo 様のホームページからお借りしました。

 

                   ツツジとサツキについては・ 

                    よく耳にする「サツキ」も実はツツジの一種

          そもそもツツジというのは、ツツジ科の植物の総称で、ドウダンツツジやホツツジ、

           さらにはシャクナゲなどもツツジ科に分類されています。およそ300もの種類があり、

          あまり環境を選ぶことなく花を咲かせられるので、日本だけでも約90種が自生しているそうですから驚きですね。

 

            俳句で夏の季語になる「サツキ」も、実はツツジの一種である「サツキツツジ」のこと。

          細かい種類によって例外もありますが、区別の仕方がいくつかあります。

 

           【ツツジとサツキの違い】

          ・花が散ってから新芽が出るのがツツジ、新芽が出てから花が咲くのがサツキ

          ・葉が出るよりも先に花が咲くのがツツジ、葉が出てから花が咲くのがサツキ

          ・新芽や葉に生えている細かい毛が緑色なのがツツジ、茶色なのがサツキ

          ・4月中旬~5月上旬に開花するのがツツジ、5月中旬~6月中旬に開花するのがサツキ

 

              以上簡単に・検索しました・ 間違いありますと 教えて下さいね。   

 

               


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(monkey)さま (ころん)
2020-05-01 21:40:28
今晩は・
ツツジとサツキ・春の王者のような感じがします。
蕾もですが・咲いてゆく過程も生命力感じますね。
コメント有難うございます。
返信する
ころん様 (monkey)
2020-04-30 17:49:31
今晩は。
つつじとさつきは私も恥ずかしながら区別が付きません。
やはり時期の花ですからとても綺麗です。
ツルニチソウも岩に這っていていい写真です。
私の方はPCのグラフィックボードが不具合で入院していましたがやっと今日帰ってきました。
返信する
(山ぼうし)さま (ころん)
2020-04-30 14:14:01
こんにちは・
>春のタンポポはあったかいです。
タンポポに出会えて嬉しかったのですよ。
TVでも野の花の山々放映見ますと・
ホッとします・
自然は美しいものです・
だのに(コロナ)早く去ってほしいですね・
コメント有難うございます。
返信する
(多摩NTの住人)さま (ころん)
2020-04-30 14:10:33
こんにちは・
サツキとツツジ。
良く解らず・苦心してました。
皆様のご助言に感謝です。
コメント有難うございます。
返信する
(小肥り)さま (ころん)
2020-04-30 14:05:50
こんにちは・
>>皐月に躑躅。桜のあとはこれだな。
花の季節です。
庭では東 西 中央とツツジトサツキが多くて華やぎます・
コメント有難うございます。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2020-04-29 08:49:15
春のタンポポはあったかいです。
ケヤキの色合いがイイですね。花は終わったかな。
サツキの葉は小ぶりで硬い感じでしょうかね。
返信する
こんにちは。 (多摩NTの住人)
2020-04-28 17:16:40
サツキとツツジをきちんと整理されましたね。見分けるポイントがいろいろありますね。
返信する
春花 (小肥り)
2020-04-28 16:09:53
この花はわかりやすくていいなあ。
ちょっと視線を動かすだけで視野に入ってくれて・・・
皐月に躑躅。桜のあとはこれだな。
返信する
こんにちは ( (ディック)さま)
2020-04-28 12:10:21

ツツジとサツキ・・
花たちは・季節を知っている・
などの言葉思い出しますが・・
最近のように品種改良されて出てきますと・
特定難しいので・困ります・
>>クルメツツジなのかも…
クルメツツジ・知りませんでした。
デイック様のお庭の品種が多くて・
お世話のし甲斐あるでしょう・・
又教えて下さいませ。
コメント有難うございます。
返信する
サツキについて追記 (ディック)
2020-04-27 22:18:27
もしかすると、私はサツキ(サツキツツジ)を見たことがないのかも知れませんね。
いままでサツキだと思っていたのは、クルメツツジなのかも…。
近所の公園の小さなツツジの花は、5月上〜中旬にはすべて枯れて萎れてしまうのです。
返信する
Unknown (ディック)
2020-04-27 21:38:50
>4月中旬~5月上旬に開花するのがツツジ、5月中旬~6月中旬に開花するのがサツキ
横浜に住んでいるものですから、ほんとうにこれで正しいのかなあ、と悩んでいます。
暖かい横浜で、かつ温暖化の時代ですし。
6月にツツジの仲間の花が咲いているのなんて、ここ数年憶えている限り、見たことがありません。
ツツジについては私もよくわかっていないので、いくつかの実物を前に、じゃあこれは何ツツジなのか、とか、毎日悩んでいるのです。
返信する
こんにちは ( (がちゃばば)さま)
2020-04-27 15:29:26
>>ツツジとサツキの違いがはっきりして良かった。
有難うございます・
花の種類又新商品などどんどん開発されてますので・
つい間違って昔流に思い込むこと多くなりました私です。
コメント有難うございます。
返信する
(kazuyoo60)さま (ころん )
2020-04-27 15:24:25
こんにちは・
まずライン緑お借りしました。
ケヤキは氷川参道のケヤキ並木が東庭園から見えるのですよ。
今の色も綺麗です。

紹介いただきました・
https://botanica-media.jp/435
素敵なお花や解説があって。
見飽きませんでしたので・
お気に入りに入れました。
又開いてみたくなりましたよ。
コメント有難うございます。

返信する
こんにちは ( (fukurou)さま)
2020-04-27 15:18:41
>>まだまだ木曽は春の走り、
その気候のあった素晴らしい風景を見ることできますね。
特に開田高原の初夏はこれから見事でしょ。
最近TV見てますと・
見ることできない風景に癒されびっくりしたりです。
コメント有難うございます。
返信する
ツツジとサツキ (がちゃばば)
2020-04-27 15:11:20
ツツジとサツキの違いがはっきりして良かった。
ツルニチニチソウが正しい呼び方です。こちらでもよく見られ、この紫色は緑の葉とマッチして可愛いですね。
返信する
こんにちは ( (みーばあ)さま)
2020-04-27 15:10:51
サツキとツツジの違い・私何もわかっていませんでした。
みーばあさまのお庭では・春の花満載ですね。
私もお勉強になりました・
コメント有難うございます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2020-04-27 05:55:05
ヒラドツツジが一番賑やかな季節、のびやかに咲いて綺麗です。
ケヤキも沢山植えられているのですね。黄色からオレンジにも見える葉です。
ツツジの仲間も多いですね。枯れてしまいましたが、イチゴの木の花はドウダンツツジのような壺型で、1年後に実る花は甘くて美味しかったです。
https://botanica-media.jp/435
ブルーベリーも花の時期、ツツジ科なんですよね。
返信する
サツキとツツジ (fukurou)
2020-04-26 23:00:46
ころん様
こんばんは。
あまり意識したことも深く考えたことも」なかったですね。
勉強になりました。
まだまだ木曽は春の走り、こんなにカラフルではありませんのでうらやましいです。
返信する
こんばんは (みーばあ)
2020-04-26 19:21:17
サツキとツツジどこが違うのかと思っていました
咲く時期でなんとなく区別していましたが~
勉強になりました
こんな違いがあるんですね
返信する

コメントを投稿