4月26日・晴れて暖かい庭 (東庭園散歩 )!!
白と ピンク系がきれいです・
微風に揺れて・葉色に魅せられました。
これから」咲きそうな蕾たち。。
淡い色のツルニチソウ
タンポポが咲いて ほっこりします。とても 温かみ感じます。
ツルニチソウ も庭石に ゆだねて・初夏の 風に揺れているのです。
そして、、、東に目を向けると・氷川参道の ケヤキがいい色してます。
緑の葉は https://blog.goo.ne.jp/gookazuyoo 様のホームページからお借りしました。
ツツジとサツキについては・
よく耳にする「サツキ」も実はツツジの一種
そもそもツツジというのは、ツツジ科の植物の総称で、ドウダンツツジやホツツジ、
さらにはシャクナゲなどもツツジ科に分類されています。およそ300もの種類があり、
あまり環境を選ぶことなく花を咲かせられるので、日本だけでも約90種が自生しているそうですから驚きですね。
俳句で夏の季語になる「サツキ」も、実はツツジの一種である「サツキツツジ」のこと。
細かい種類によって例外もありますが、区別の仕方がいくつかあります。
【ツツジとサツキの違い】
・花が散ってから新芽が出るのがツツジ、新芽が出てから花が咲くのがサツキ
・葉が出るよりも先に花が咲くのがツツジ、葉が出てから花が咲くのがサツキ
・新芽や葉に生えている細かい毛が緑色なのがツツジ、茶色なのがサツキ
・4月中旬~5月上旬に開花するのがツツジ、5月中旬~6月中旬に開花するのがサツキ
以上簡単に・検索しました・ 間違いありますと 教えて下さいね。
咲く時期でなんとなく区別していましたが~
勉強になりました
こんな違いがあるんですね
こんばんは。
あまり意識したことも深く考えたことも」なかったですね。
勉強になりました。
まだまだ木曽は春の走り、こんなにカラフルではありませんのでうらやましいです。
ケヤキも沢山植えられているのですね。黄色からオレンジにも見える葉です。
ツツジの仲間も多いですね。枯れてしまいましたが、イチゴの木の花はドウダンツツジのような壺型で、1年後に実る花は甘くて美味しかったです。
https://botanica-media.jp/435
ブルーベリーも花の時期、ツツジ科なんですよね。
みーばあさまのお庭では・春の花満載ですね。
私もお勉強になりました・
コメント有難うございます。
ツルニチニチソウが正しい呼び方です。こちらでもよく見られ、この紫色は緑の葉とマッチして可愛いですね。
その気候のあった素晴らしい風景を見ることできますね。
特に開田高原の初夏はこれから見事でしょ。
最近TV見てますと・
見ることできない風景に癒されびっくりしたりです。
コメント有難うございます。
まずライン緑お借りしました。
ケヤキは氷川参道のケヤキ並木が東庭園から見えるのですよ。
今の色も綺麗です。
紹介いただきました・
https://botanica-media.jp/435・
素敵なお花や解説があって。
見飽きませんでしたので・
お気に入りに入れました。
又開いてみたくなりましたよ。
コメント有難うございます。
有難うございます・
花の種類又新商品などどんどん開発されてますので・
つい間違って昔流に思い込むこと多くなりました私です。
コメント有難うございます。
横浜に住んでいるものですから、ほんとうにこれで正しいのかなあ、と悩んでいます。
暖かい横浜で、かつ温暖化の時代ですし。
6月にツツジの仲間の花が咲いているのなんて、ここ数年憶えている限り、見たことがありません。
ツツジについては私もよくわかっていないので、いくつかの実物を前に、じゃあこれは何ツツジなのか、とか、毎日悩んでいるのです。
いままでサツキだと思っていたのは、クルメツツジなのかも…。
近所の公園の小さなツツジの花は、5月上〜中旬にはすべて枯れて萎れてしまうのです。