ゴールデンウィークも後半に入りました。
誰もが浮かれた気分で過ごすこの時期に
法要を執り行っているお寺があります。
しかも5月1日~5日の5日間、毎日!毎年!!
それが大阪市平野区にある、融通念佛宗の総本山
大念佛寺です。
そこで行われる“万部おねり”という法要は
二十五菩薩の来迎を表現した“おねり”と
“阿弥陀経万部読誦”の二つを
合体させた法要なんだそうです。
この法要に、なぜか私はハマってしまったんですね~
行かないと落ち着かない気分になるので
毎年のように行ってしまってます(^_^;)
圧巻はやはり二十五菩薩のおねりです。
いろいろな持ち物を手に
菩薩さまが本堂の中に入って来られます。
境内の新緑も、雨に濡れて美しいです♡
菩薩さまの髪って、青?!
手と足は、黄色?!
お顔は金ピカで、まぶしい限りです!!
後ろ姿です。
みどりの黒髪ともいうべき、ロン毛!
本堂で菩薩さまたちが、お花を供えられたあと
お坊さまによる声明が始まります。
この声明がとても心地良く、脳からはα波が出まくって
はるのん1号と2号は、毎回夢の中へ…
堂内の法要がすべて終わると
二十五菩薩さまは帰られます。
菩薩さまなので、心配には及ばないのですが(笑)
念のため(笑)、進行方向をたどれるよう、床に糸が張られ
方向転換を促す役割のお坊さまが、角ごとに控えています。
晴れていると、本堂の中までさわやかな風が流れてきます♡
知り合いのおばあちゃんが、そんな風のことを
「極楽の余り風」と言っていました。
「融通念佛宗総本山 大念佛寺」
大阪市平野区平野上町1-7-26
電話 06-6791-0026
今年はあいにくの雨でしたが、かえって参列の方も少なく
信じられないくらいの近距離で、菩薩さまを拝めました♡
(晴れだと、たくさんの参列者で身動きできず…)
金ピカのお顔も、ハレーションを起こすことなく
写真に収めることができました!
しっかり(笑)最後まで参列したので
今年も散華をいただきました~♪
ちなみに、NHKで放送中の「やまと尼寺精進日記」も
融通念佛宗のお寺だそう。
なんかウレシイです♡
はるのん2号
このあたりまでは自転車で
20分ほどなんですよ。
近くにある杭全神社のだんじりには
よく行ったのですが
この法要のことは知りませんでした。
来年は行ってみたいですね。
応援ぽち
ブログでは…
今日は美味しいcoffee & choco
ごちそうさまでした…
日々時間に追われる毎日
癒されました
素敵なブログに出会えました
私のGw最終日
K382と一緒に
ゆっくりと過ごせて
まったりと出来ました。
私は阿修羅観音が好きで
ならまちに出かけます…
またゆっくりお話聞かせてください…
ブログでは…
今日は美味しいcoffee & choco
ごちそうさまでした…
日々時間に追われる毎日
癒されました
素敵なブログに出会えました
私のGw最終日
K382と一緒に
ゆっくりと過ごせて
まったりと出来ました。
私は阿修羅観音が好きで
ならまちに出かけます…
またゆっくりお話聞かせてください…
自治都市として発展したので
独自の文化が生まれたのでしょうね。
私が子供だった頃
チン電が平野まで走っていました。
今はそのことを知る人も少ないです。
応援ぽち
私は昨日の登山の影響か
若干筋肉痛ですわ(^ ^)
今日はテレビの前でビール片手に
阪神を応援するとします。
応援ぽち
私は38年間大阪市立の保育所で勤務しました。大阪市立の保育所は昔は117ヶ所ありました。2018年現在半分くらいに減りました。民間委託および移管で減少しました。
保育士は一つの保育所で平均4・5年勤務します。
わたしが大阪市に採用され3ヶ所目くらいの時、平野西保育所で4年勤務しました。
平野に赴任した時「街並みが古いなぁ〜〜」と感じました
そして大阪市の都市再開発でチン電がなくなり跡地にプロムナードができていました。
古い町並みとチン電が融合してたはずやのに「大阪市はケチくさいことするな」と残念に思いました。
ただ保育所近隣には杭全神社⛩白鷺公園 そして大念仏寺があり子どもたちが遊べる環境としてはいいなぁ〜〜と思いました。信仰心に乏しく恥ずかしいですが、子どもたちと過ごした大念仏寺や平野界隈がとても懐かしいです。
前置きが長すぎてすみません。
私も大好きです♡
北円堂の無著・世親立像も
素敵ですよ~
K382さんとまた、ゆっくりしに
いらっしゃってくださいね~(^^)v
私も、住吉区と東住吉区で働いてたことがあり
大念佛寺や杭全神社を知りました。
駒川商店街も、好きでしたよ~
平野は古き良き大阪の下町が残ってますね(^^)v
街かど博物館も面白いです♡
幽霊の掛け軸や閻魔大王も
見れますよ~
孫たちを連れていきたいですねっ♡