7月と8月の営業予定をお知らせします。
今のところ、定休日以外の休業は予定していませんが
変更となる場合もありますので
最新の予定表をチェックしていただけると幸いです。
遠路はるばる来てくださるお客さま・・・
なにとぞよろしくお願い申し上げます (>_<);
今日は梅雨空が復活し、早くも雨が降ってきました。
名松線は無事に “伊勢奥津駅” に到着しております(*^^)v
駅舎の向こうは “伊勢本街道奥津宿”。
散策で、リフレッシュされてはいかがでしょう。
駅の右手には、無料駐車場が完備されていますので
お車の方も、しばし散策されるといいですよ♡
駅舎のすぐ左手に “まるう” さんというお店ができました。
気さくなママさんが、軽食をちゃちゃっと作ってくれます♡
広い休憩室もあって、ゆっくりできますよ~(*^^)v
まるうさんを左手に見て “のれん街” の矢印の通り
道なりに下っていくと
正面に堂々とした古民家 “ぬしや” があります。
津市のまちかど博物館なんですが、ただ今休業中・・・
再開が待たれます。
ここにも “のれん街” の矢印が・・・
それにしたがっていくと・・・
ここも立派な古民家・・・
今も帳場がそのまま保存されているそうですよ♡
この先の左手が奥津の交番。
そのまま進むと
“稲森酒造” の立派な建物が・・・
今はもう廃業されています。残念っ (>_<);
稲森酒造の前を右に下ります。
桜の古木の前に、看板が2つ。
“宮城橋” が見えてきました。
橋の向こうが、津市の重点地区に指定された
“須郷の里” です。
何だかテーマパークのゲートみたいでしょう?!
はぁ~??
私はそう思いますっ! ドンッ!!
下流の眺め・・・大きな屋根は、美杉小学校です♡
こんな学校に通える子どもは、シアワセだなぁ~
昔は川面を眺めながら、愛を語り合ったのでしょうね♡
ここからは道なりに進むのみ・・・
各家々の、花咲お姉さんお兄さんが
丹精込めた庭木や草花を
右に左にと楽しみながら、散策できます♡
左手の先の板塀は、元旅館の “中北屋” さん。
その前を右に入ると
延命地蔵の “おんばさん”があります。
濃い緑の大木は、祠を守る銀杏の木。
秋には黄葉が見事です!
道が狭くなってきました・・・
初めて車で通ると、不安になるそうです(>_<);
でも大丈夫!この先に・・・
カフェ葉流乃音が・・・♡
お疲れさまでした~(^^)/
ちょっとひと息、入れていきませんか?
この先には “札場跡” や
“須郷不動尊の滝” などもあります。
体力とお時間とに合わせて
奥津宿のゆったりのんびりした空気を
ぜひ味わっていってください(*^^)v
はるのん2号
~ “美杉の小さな庭” に咲く合歓の花~
本当に散歩している気分になれてすごく楽しいです。
と同時に、もう少し当時の記憶が残っていたらなあと
とても残念です。
美杉小学校に通ったのは小学1年生の1学期だけで
学校のこともあまり思い出せないのに
給食の時に付いていたマコロンが嫌いで
食べられなくて悲しかった事と
「ちからたろう」の感想文を書いたことは覚えています(笑
そして転校した先の小学校の校庭に
この合歓の花が咲いていた事も
心細かった当時の気持ちと共に思い出され
しばし幼い頃の思い出に浸ることができました。
旧美杉村の8つの地区の小学校が統合されてできた小学校らしいので
なおさんが1か月だけ通われた小学校ではないみたいですね・・・
集落を流れる雲出川にかかる育成橋という橋を渡って
対岸に建っていた、旧美杉小学校に通われていたのかも・・
それにしても、たった1か月で転校されたなんて
ホントに心細かったことでしょうね(>_<);
転校先の校庭に咲いていた合歓の花に
お礼が云いいたい気分です ^^)
幻想的なピンク色の花を見上げる
小さななおさんの姿が、目に浮かびます・・・
“1か月”じゃなくて“1学期”でした・・・
思い込みが激しくなっちゃっててスミマセン(>_<);
美杉の街の散策。。。
心が溶け込んでしまいそうな景色にうっとり。
そして、ガイドさんの案内が上手で、美人なのも
このプチ旅を楽しいものとさせてもらえ・・・
楽しんでいただけたようで、良かったです(^^)/
美人かどうかは実際にお会いできたときにお確かめいただき
いつか来ていただけるときは
このブログを見ながら来ていただけたらな~と思いま~す(*^^)v
一度お邪魔したことがあるのですが、忘れてしまったので、教えてください。
車椅子での利用は可能でしたか?
畳に上がっていただくスタイルで営業していて
車いすのままでは、客席に上がっていただくことができません。
申し訳ありません。
わかりました。
お邪魔したい時は椅子を持参いたします。
お世話かけました。