夏の銀杏並木 2012-08-19 14:27:08 | 3_緑、黄緑 入道雲が恐ろしいほど湧き上がっている夏の日。 蝉もここぞとばかりに鳴いています。 頭がくらくらするくらい暑い日でしたが、こうして写真で見ると、黄緑と白が気持いい。 夏にしか出せない色があります。今年、夏の色が味わえるのもあと少し。。 秩父ミューズパークにて
緑の道を抜けると・・・ 2012-08-18 12:40:00 | 3_緑、黄緑 秩父のミューズパーク 展望台までの道。 “彩りの道”という名前が付いてました。 所々にスピーカーがあって、素敵な音楽が流れています♪ ミューズパークのミューズとは、ギリシア神話の詩と音楽の女神のこと。 もうすぐ展望台!どんな景色かな。ワクワク! そして・・・☆ 展望台からのパノラマ。↓奥に見える山は武甲山です。 川越市からは車でわずか1時間半ちょっと。ミューズパークの駐車場から、歩いて5分ちょっと。 そんなに遠くない場所に、このきれいな景色はありました。 上空からは「ピーー ヒョロロロロロ」という鳥の声。 鳶(トビ)です。 あまり羽ばたかず、上昇気流を利用して円を描きながら舞い上がると言われていますが、 本当に翼を大きく広げて、気持ちよさそうに飛んでいます。 あわててカメラでパチリ☆ 「上空から見ると、どんな世界が広がっていますかー?」 もちろん鳶は答えてくれませんが、 そんな質問をしてみたくなるような、緑と青空の景色たちでした。
頭の休息には 2012-08-05 17:36:31 | 3_緑、黄緑 考え過ぎた時、頭を休めましょうと言っても難しいですよね。 ぼぉっとすると、また考えちゃったり。 そんなときは、心を使ったり、体を使ったりするといいですよ! 例えば、 ・お昼休み少し歩く、一駅歩いて帰る(体を使う) ・泣ける映画を見る、美術館に行く(心を使う) とにかく、頭以外のところを意識的に使うと、自然と頭がすっきりしていることに気付きます。 こんな緑の中を歩けば、頭の休息になりそう♪(あ、でも熱中症にはご注意を^^)
蓮の葉 2012-07-27 14:21:07 | 3_緑、黄緑 沼と言っても、結構広い「川越 伊佐沼」。 風が吹くと、水に冷やされた空気がきて、涼しくて気持ち良かった! 自然の中って五感で楽しめると言いますよね。 ここでは、水や緑を見て癒されて、肌に風を感じて・・・。 あと、実際に姿は見えなかったけど、蛙の合唱♪ 蓮の葉の下に隠れているのかしら? そして、なにやら「マシジミ繁殖実験中」の札がっ! 将来は、味覚も楽しめる★? なんて、楽しみにしつつ・・・。 五感と言えば、 お客様が満足するサービスとは、五感で満足できた時だと聞いたことがあります。 例えば、 清潔な店内。適度な音量のBGM。冷たいおしぼり。おいしそうな匂い。そして味! 飲食店を例に挙げましたが、それ以外でも当てはまるかもしれません。 五感を意識して仕事を見直すと、新しいことが見つかるかも☆ この週末、五感を楽しめるような場所へ。Have a nice weekend♪
ハーブ*アレンジメント作り 2012-07-24 18:40:09 | 3_緑、黄緑 庭のハーブ、草花 + トルコギキョウでアレンジメントを作りました。 今日は緑に注目してください! ローズマリー、ハーブゼラニウム、カラミンサ、 白妙菊の葉、コリウスの赤と黒、ソラナム(ヤマホロシ)の葉、 ストロベリーフィールズ、トルコギキョウ 作り終わったら、指にハーブの香りが残っていました♪ 特に、ローズマリーは強い香りで、頭がすっきりする感じがあります。 ローズマリーの花言葉は「思い出」「記憶」。(今回葉っぱしか使っていませんが・・・) 古代ギリシャでは、記憶の象徴とされ、 その当時の学生は髪にさしたり、花冠を作って勉強したと言われています。 仕事で集中したい時や、資格試験勉強中の方は、ぜひローズマリーを!
木陰の下で考えた事。感性の磨き方 2012-07-21 12:17:02 | 3_緑、黄緑 昨日、今日と過ごしやすい涼しい日が続いていますね。 写真は、日盛りに木陰が恋しくなるような暑い日に撮影しました。 「日盛り」とは太陽が強く照りつける時間を言いますが、夏の季語でもあります。 夏の午後、一番暑い時間帯のこと。 季語と言えば俳句です。 私はお花の写真を撮るようになってから、「写真と俳句って似てるなぁ」と考えるようになりました。 写真は構図や光が大切です。 すばらしい景色に出会っても、視界に入る物を全部説明するのは難しい。 その景色のどこに感動したのか、どの色にトキメイたのか、自分の感性で切り取ります。 俳句は、五・七・五、たった十七文字の中での表現。 見たもの全てを説明するのではなく、やはり自分の視点で切り取って表現する世界。 例えば上の写真。夏木立を主役にするのか、夏草に注目するのか。 同じ景色でもその人の視点次第!アイデア次第! そして、写真も俳句も、素人でも簡単にできるけど奥深い、という所も似ていると感じています。 携帯電話で簡単に撮れるし、いいカメラがあれば何となくプロっぽく撮れてしまうからこそ、 個性的な感性が大切になってくる。 私の写真の技術は、本当にまだまだですが、「今日、何に感動したのか」だけは覚えていたいと思っています。 その小さな感動の積み重ねが、個性的な感性を作っていく・・・のかな。そう思いたい! こういう事って、仕事にも通ずるとも思います。 ルーティンワークでも自分なりの工夫を施してみたり♪ 会議で人と違う意見を言おうって常に心掛けたり♪ そんな事の積み重ねが、新しい仕事を生み出す元になっていく☆ いきなり新しい事はできない、自信ないっていう人は、たぶん「いきなり」だから。 毎日、自分なりの何かを探して、ちょっとずつでも感性を磨いていきたいものです。 今日は、木陰のような涼しい記事を書きたかったのですが、 なぜか熱くなってきてしまったので、このへんで(・・。)ゞ
木漏れ日の中を歩きたい 2012-07-05 16:57:00 | 3_緑、黄緑 * 緑と光ってどうしてこんなに合うんだろう * * 早く外に行きたいな * 家のハナミズキ・・・ 緑のカーテンになっていて、見た目も涼しげ♪ ゴーヤで作る緑のカーテンも、室内温度を下げるほか、森の中にいるような心理的効果があるそうです。 森林セラピーは、リラクゼーション効果、予防医学的効果など、健康効果がたくさん!
緑:努力を続ける人へ 2012-06-23 21:00:32 | 3_緑、黄緑 蓮の花はまだかなぁと思って、偵察に行ってきました! まだ蕾はどこにも無くって、緑一色でした。 * 緑は努力の象徴です。 「この努力は無駄なんじゃないか」とか 「結局、正直者が馬鹿を見る世の中なのかな」なんて思ってしまう時、 私は緑色を思い出すのです。 植物は黄緑色の新芽を出して、コツコツ努力を積み重ねた結果、深い緑に成長します。 そして、すぐに花を咲かせるのは難しくて、桃栗三年、柿八年もかかるのです。 もし蓮の花を知らない人がこの沼を見たら、 数週間後、あの美しいピンクの花が咲くとは思えないでしょう。 すぐに認められなくても、馬鹿にされても、 人の努力にも無駄な事なんて決して無いと、私は信じています。 実を結ぶかどうかは分かりませんが、 続けていれば、輝ける瞬間は絶対に来る! 今日、蓮の葉は、光を浴びてキラキラ輝いていました。 埼玉県川越市 伊佐沼にて
緑:休息の時間 2012-06-17 14:35:49 | 3_緑、黄緑 スズメがとまっています♪ 気持ちよさそう。 こちらにも、よ~く見ると、スズメが。 見つかるかな☆ 緑は心も体もリラックスできますね。 木々の写真を見ていると、すがすがしい空気が伝わってくるようで、 深呼吸したくなります。 深呼吸にもリラックス効果があります。ヨガでも呼吸は大切ですよね。 自分がイライラしていることに気付いたり、疲れている時、 私は意識的に深呼吸するようにしています。 深呼吸はお金がかからない、すぐできるリラックス方法です! 6月中旬 埼玉県川越市安比奈親水公園にて撮影