笛を入れる布袋
僕の母(お袋 \(^o^)/ )がパッチワーク用にいっぱい遺していた古い布から選んで、慣れないミシンをかけてみました。
笛を入れる布袋
僕の母(お袋 \(^o^)/ )がパッチワーク用にいっぱい遺していた古い布から選んで、慣れないミシンをかけてみました。
長くなりますが自分の記録として、写真とメモを書いておきます。
山で伐って来た竹は、炭火やバーナーであぶり、脂汗を少しかかせて虫ころしして、節ごとに切って節に穴を開け、風通しを良くしておく。このまま数年放置乾燥させる。
のこぎりで切ったり、ドリルで穴をあける時は、マスキングテープを貼っておくと、竹繊維がめくれあがりにくい。
竹表面のカリカリした層は作業中に欠けやすいので、あらかじめ刃物でこそげ落とす。(ただし表面の模様、景色がいい時はあえて残す時も有り)
むき上がった竹材
アルミ棒の先に割れ目を切り込み、荒い布やすりを巻きつけ
内側を削る。
これまでたくさん試作した穴位置を参考にして、
ボール盤で穴あけ。
竹のささくれをサンドペーパーで仕上げる。
以前はビーチサンダルを使っていたが、今回はフロアー用スポンジマットをポンチで打ち抜いて使った栓。
ピアノとチューナーを使って、音程を確かめながら、最低音の調律穴を決める。
最低音の調律穴は、無くていい時や2つ要る時もあり、それでも足りないのは4つ5つと増やせば、「ミンサー柄、いつ(五)の世(四)までも」になったりする。
塗らなくても音は鳴るが、息が結露して竹に染み込むといけないので、「カシュー塗り」をする。皿に濃いめの塗料を置き、木綿の布を「タンポ」にして、細い竹の棒も使い、内側、外側、と「タンポ摺り」する。
ぶら下げて乾かす。
カシューは特有の香りがあり好きだ。
昔、プラスチックのリコーダーをくわえた時の臭さが気になったが、ドイツ製の木のリコーダーを初めてくわえた時に何の木かは知らないけど木のいい香りで「これはいい!!」と思ったので、水道管の横笛では趣きがあまり無いが、竹の笛でカシューの香りがすると「これはいい!!」
タンポは一度で捨てるともったいないので、カシュー薄め液と一緒に保存して、何回かは使う。
竹の表面模様を生かして作るときは、硝化綿ラッカーを使って「タンポ摺り」する。
上等の横笛は籐(とう)で巻き締めたりされているが、八重山の笛は素朴単純なのがいいと思っているし、出来るだけ簡単な作りで、安く売ろうと思っているので(はい、たくさん作っているのは売ろうと思っているからですが、売り方がわかりません。価格もまだ決めていません)長々と読んで下さって有難うございます。もし参考にできる所があれば使って下さい、作ってみて下さい。
何年も寝かしておいた竹が少しあるので、久しぶりに笛作り再会しました。
前回までは指穴を素朴に六穴均等にしてましたが、今回は少し調律笛のようにドレミファやドシラソがリコーダーの様に簡単な指使いで吹きやすくしてみました。写真はカシュー塗りの途中です。
童謡や愛唱歌など気軽に吹いて楽しんでます、もちろん八重山民謡も楽しめます。