871piano工作室

ピアノ調律修理が本業。
趣味の凧や工作の話題など。

もずくのてんぷら

2005年09月26日 07時49分57秒 | Weblog
ご近所の家族たちといっしょに、よく飲み会をする。
おいしそうな食材を買ってきてワリカンなのでとても安い。
写真のパパは東京に単身赴任で、たまの連休に帰ると、
ごちそうを作って食べさせてくれる。今回は神戸の長田にある、
琉球ワールドにぶらぶら買い物に出かけて、もずく、島ラッキョ
アバシゴーヤ、それと近くの新長田の商店街で見つけた新鮮なカツオ1本
豚肉をやわらかく煮込んだものや、ホルモンいためなどを買ってきた。

写真はもずくのてんぷらを揚げてるパパさんです、ごちそうさまでした。

今日の晩ご飯

2005年09月23日 01時01分54秒 | 三線
9月から木曜日は、三線の中級練習日。
鷲ぬ鳥、安里屋ゆんたをだましだまし唄い?
唄い終われば、お決まりの打ち上げに近くの居酒屋へ。
毎回毎回では高くつくし、沖縄行きの費用も捻出出来ないので、
近くの公園で缶ビールとピーナツで、、、
という案も出ましたが、そこは庶民の町、野田!
ガード下の「六つ車」はおじさんご用達。新鮮なとびうおのさしみや、
さんまの棒寿司、どてやき、ポテトサラダなどを堪能して、
ビール、焼酎も飲んで、ひとり1400円は安い!うまい!

今日の昼ご飯

2005年09月23日 00時38分05秒 | Weblog
心斎橋にそごうがリニューアルオープンした。
ホールも出来て、新しいピアノも納まり、
その調律に行った、その話はまた今度においといて、
心斎橋商店街のアーケードの下の路面は、
子どもの頃親に手を引かれて歩いた記憶では、
波のような模様でうねうねと続いていたように覚えている、
でもその模様はもうないのですね、さびしい。
仕事が終わって、ランチはこの辺に行くと、ついつい、
いつも明治軒のオムライスになってしまう。
きょうは串かつ3本付きのセットで楽しんだ。
明治軒もちょっと前までは古い建物で、客席が長いすで、
窮屈につめつめ状態で、それでも行列ができて、
狭いながらも、おいしいランチを楽しんだが、
今はすわりやすくなっている。
来月10月の1ヶ月間は80周年記念で割安になるらしい。

敬老の日

2005年09月21日 08時44分22秒 | 三線
19日の敬老の日は西淀川区のあっぷるという老人ホームで
演奏をさせてもらいました。(写真はmoon88さんのをいただきました)
先週、新わしま水での練習の成果?「わしま水のテーマ」は
三線の人数を減らし、唄が前面に出るようにしたので、
聞きやすくなったかもしれません。
今回は曲目を少ない目で用意してもし時間が余れば、
「籠の鳥」を試してみたかったのですが、
メンバーにはぜんぜんこんな唄を知らない人も居て、
みんなでうまく歌えないかなーとも思ってましたが、
そんな心配なんか要りません、会場のおばー、おじーが
ちゃんと唄ってくれてました。
キタムラさんが工工四にしてくれたのがここで見られるはずです。↓

http://homepage.mac.com/akirack/OsakaSanshinClub/PhotoAlbum37.html

新わしま水

2005年09月15日 07時28分04秒 | 三線
新わしま水の第1回練習会は10名弱の参加で、
少しさびしい集まりでしたが、かしましのテーマを替え歌にした
「わしま水のテーマ」の細かいところの修正を練習したり、
持ち寄った曲を試してみたり、来週訪問演奏する
「なりやまあやぐ」を久しぶりに弾いたり、充実した内容でした。
おみやげにれいこさんのサタアンタギをいただきました。

写真はいつものミツルでマスターからのサービス、ゴーヤのてんぷらです。
ここのゴーヤは苦すぎず生でスライスのままでも食べやすい、
アバシゴーヤだそうです、アバシは「はりせんぼん(アバサー)」
のアバシだそうです。

ほかのグループからも練習会に参加をお待ちしてます。次回は28日です。