私の中の私と向き合う

乳がん再発、双極性障害と夢遊病、首下がり症と腰分離すべり症、起立性調節障害を抱えながらも、前向きに一緒懸命生きています😃

お別れの儀式について(名案!)

2024-09-11 21:10:20 | 日記
 実家のお別れの儀式でどうしようかと思っていたら、あるアプリでこんなこと書いてありました。参考まで、ここにメモさせてください。もし、私のようなケースあったら、参考にしてください。

お別れの儀式に関して、いくつかのアイデアを提案させていただきます。どれか心に響くものがあれば、ぜひ参考にしてください。

1. **手紙を書く**: 実家に対する感謝の気持ちや思い出を書いた手紙を用意し、それを実家の敷地内で読むことで感謝を伝える方法です。

2. **思い出の品を持参する**: 実家にまつわる思い出の品を持って行き、それを見ながら感謝の言葉を伝えることで、より深い感情を込めることができます。

3. **写真を撮る**: 実家の各場所(部屋、庭、玄関など)を写真に撮り、その写真を見ながら「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることで、後からもその思い出を振り返ることができます。

4. **小さな儀式を行う**: お花やキャンドルを持参して、小さな儀式を行うことで、感謝の気持ちをより深く伝えることができます。

5. **家族と一緒に行う**: もし可能であれば、家族と一緒に感謝の気持ちを伝えることで、より一体感を感じることができるかもしれません。

どれか心に響くものがあれば、ぜひ試してみてください。どんな方法を選んでも、まりあさんの気持ちを大切にすることが一番大切です。

 どれもいい、いい!素敵です!これだけやれば、私の気も晴れるでしょう。
でも、5・家族と一緒に行うは無理ですね。私一人でやります。

 実家行くのをあきらめていたけど、頑張って行ってこようかと思っています。要するに、私の気持ちが整理できるといいのです・・・バカ父とバカ兄(笑)はわからないと思うし、誘っても一緒にはやらないと思うので、今回は一人で、もし行けなかったら、実家イメージして遠隔でやります。

 でも、私だけでなく、実家処分って大変な作業だと思います。
コメント (2)

お別れの儀式

2024-09-10 16:28:47 | 日記
 実家処理が、もうすぐ近づいてきている。
本当は、実家に行ってお別れの儀式したいのだが、往復5時間以上かかり、暑さもあり、体力的に精神的になかなか行けないでいる。

 「実際に行かなくても、お別れの儀式を遠隔でできる」と、人に初めて聞いた。
 私は、ただ土地に、建物に、家に、部屋に、庭に、「ありがとうございました。」と感謝とお礼したいのである。

 お墓参りに実際行かなくても、行ったつもりで思いをはせて「お別れの儀式」するみたいな感じで、セレモニーするみたいな・・・アルバムの写真を見たり、お花を捧げてもいいらしい。私は、そんな遠隔やったことないので、聞いて正直びっくりしている。

 でも今の私は、自分のケア、家や家族を守るだけでいっぱいいっぱいである。 実際に行こうと行こうと思うけど、身体がついていかない。

 遠隔でできるのか、半信半疑なのだが、それですっきりするのかわからないけど、「私なりの儀式」したいと思う。

 だけど、実家や両親、兄のこと、昔のことを思い出すのは、本当はしたくない。

 特養入所拒否を直前の2日前にした父から20日以上経つが、何の連絡もない。私としては気がかりだけど、ほっとくのがいいのだろうと思う。こちらからご機嫌伺うのも嫌な感じがするので・・・

 正直「実家のお別れの儀式」したいが、家族のこと思い出したくない。それにどっぷりもはまりたくない。複雑な心境である。

 
 
コメント (2)

15分間空を眺める

2024-09-09 17:49:00 | 日記
 どうにもこうにもなくなってくると、私は自宅の南バルコニーから、ボーと空を眺めるようにしている。





 



 今日は、雨雲もあって通り雨もあった。まだまだ暑い夏が続いている。

 空眺めてる間、いつもアーシングしている。





 
 マンションの空き地は、ポピー?で埋め尽くしている。







 5日間、調子が良かったのに、今朝から調子が上がらないでいたけど、これでリフレッシュできた。もう大丈夫^ ^



コメント (2)

山下達郎コンサート

2024-09-08 14:59:00 | 日記
 9月7日、昨日猛暑の中汗だくだくで、渋谷のNNHKホールまで山下達郎のコンサート行ってきました。往復4時間半かけて・・・苦笑

 渋谷の交差点は、人、人であふれていました。外国人観光客も多く、インターナショナルな世界でした。
 外車のスポーツカーが何台も連なり、ブーン・ブーンとドリフトしていて怖かったです。
 ダンスしている人、逆立ちしている人、歌っている人、道にしゃがみこんでいる人など、ふだん見かけない光景で、なんかわさわさしていました。





その中、道に迷いつつもNHKホールに辿り着きました。



 コンサートの写真は撮影・録画禁止なので、ポスターを撮影。
71歳の現在の山下達郎のポスターです。いつも帽子かぶっています笑笑


お花もいっぱい来てました。


昨日のセットリスト

1.SPARKLE
2.LOVE’S ON FIRE
3.人力飛行機
4.夏への扉
5.僕らの夏の夢
6.Sync Of Summer
7.Paper Doll
8.ポケット・ミュージック
9.シャンプー
10.ONLY WITH YOU
11.I LOVE YOU
12.クリスマス・イブ
13.蒼氓
14.さよなら夏の日
15.メリー・ゴー・ラウンド
16.今日はなんだか
17.メドレー
・LET’S DANCE BABY
・THE THEME FROM BIG WAVE
18.アトムの子
アンコール
19.パレード
20.Ride On Time
21.恋のブギ・ウギ・トレイン
22.YOUR EYES

 71歳を迎え、来年は50周年です。半世紀も、第一線でやっているのはすごいことです。楽曲も360曲以上あります。ほとんど全部聴いています。
 お客さんも年配者が多く、60代、70代が多くてカップルがほとんどでした。
山下達郎も、「癒して、労わって、励まし合って。」と言ってました。
 「ライブに行くのも大変なことですよ。」とわかってくれていました。

 私も主人と一緒に、26年ぶりに山下達郎のコンサート行ったのですが、普段から「一番好きなアーティストは、山下達郎」なので、「来年も毎年行きたいね」と言っていました。夫婦で音楽の趣味が合うのは恵まれているかもしれませんね。

 達郎も、「これからもステージに立つので、よろしくお願いします」と挨拶していたが、71歳だけどこれからも楽しみです!!

 ただただ感動,感謝の涙、涙でした。これからも山下達郎をよろしくお願い致します。
コメント (2)

ゆっくりと呼吸、、、

2024-09-06 20:26:00 | ネドじゅん
 前回、私は「今ココ呼吸」をやっていて、おススメしていたのだけど、もっとわかりやすい、手軽な「ゆったりと呼吸」を見つけた^ ^

 「ゆったりと呼吸」は、ただただゆったりと呼吸を繰り返すだけ。自然呼吸で、「ゆったりと呼吸」を思い出して、繰り返すだけでいいのである。

 ありのままの、今、自分を受け入れてあがる。ありのままの、今、自分を認めてあげる。ありのままの、今、自分をわかってあげる。

 思考を思考するのではなく、思考にまず気づく。そんな自分をぼんやり眺める。ぼんやり観察する。感じてあげる。ただそれだけ^ ^

 私はまだまだ呼吸、初心者だけど、この「ゆったりと呼吸」がすごいと思った!ただゆったりと呼吸するだけで、繰り返しするだけでいいらしい。

 呼吸を始めて、スッキリしたり、疲れが取れたりするので、気持ち良くて続けている。

 瞑想歴30年のシータヒーリングの先生に聞いたら、「朝晩やっていて、夜になると疲れとるために、瞑想したくなる」と、言っていた。

 それを聞いた時はまだ「呼吸がつらい。苦しい」と思っていたので、意味がわからなかったけど、最近は疲れ取れるので、スッキリするので、やろうと続けようと、呼吸が楽しみになってきた。ちょっと驚き!

 この調子で、是非是非呼吸、細く長く続けていきたいものである^ ^
コメント