歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

金子拓さん著作「戦国おもてなし時代」・「御成記」がない織田信長

2021-03-31 | 織田信長
金子拓さんは東大史料編纂所の学者さんです。「麒麟がくる」の影の時代考証家と私は考えています。ただし朝廷の描き方などは金子説とはまるで違います。真逆。歴史秘話ヒストリア「世にもマジメな魔王、信長」を担当した方でもあります。ヒストリアは最終回でこの「信長像」を「推して」ました。論理構成力が極めて高い方。でも「戦国おもてなし時代」は肩のこらない一般本です。

この中で面白いことを紹介しています。織田信長が食文化を変えたのでは、という考えです。「膳の文化」です。食器が変わったという指摘があります。また「暖かくて十分に調理された料理が、適当な時に食台に出されるように」なったそうです。全体として虚飾性や無駄を省き、「おいしく味わうための宴会」に「膳の文化」が変化したそうです。

この時代、織田信長のような人物が「おもてなしを受ける」と、「御成記」という記録文が書かれたそうです。「我が家」に信長がくるのは栄誉ですから記録に残す。そもそも「先例主義」なので、天下人が家にくる=「おなり」の時には、御成記が書かれるのは通常だったとのことです。

ところが織田信長の「御成記」はない。現存していない。織田信長が誰かを「もてなした記録」はあるのに、御成記以外でも「信長がもてなされた記録」はほとんどないのです。

どうも織田信長は「もてなされる」ことが嫌いだったらしい。御成は、身分の上下関係を再確認する政治性を持っていたのですが、そういうやり口の政治に信長は興味がないらしい。そして「くたびれた」「面倒くさい」という理由で断っていたらしい、、、とのことです。

ここからは私の見方です。

この時代に私が生きていて「もてなされる」としたら行くか。行きません。なぜなら「作法が分からない。習えば分かるが面倒くさい。」からです。「儀式のような食事」なんて何が楽しいのか。どうやら「楽しい」ものではなく「政治」らしいのだが、そんな「政治」はしたくない、、からです。

信長は尾張の田舎者です。中世人ですから作法は私よりはるかに高いレベルで知っていたでしょう。しかし「御成」の作法なんて知るわけない。生まれながらの天下人じゃありません。そこで「面倒くさい」という言葉が出てくるのではないかと思います。思っただけです。正しいとは強弁しません。

織田信長はその晩年、「左大臣就任」も「なんやかんや」と理由をつけて断ります。「左大臣」になっても別に朝廷で朝議を主催したりはしません。右大臣の時も実質的な仕事はしていません。だからなっても別に「面倒くさい」ということはないのです。

しかし困ったことに「左大臣」というのは「儀式を熟知した人間」がつく役職だそうです。朝廷の仕事はしませんが、儀式はあるわけです。そこに左大臣として参加したら、周りは当然「高い儀式知識」を多少は期待するでしょう。それはいかにも「面倒くさい」と思います。秀吉なら「そつなく」習うか、間違ってもへらへら笑いそうですが、信長は秀吉よりは多少真面目な感じの人です。

三代足利義満ならなんなくこなしたでしょうし、実際こなしているようです。子供の頃から武家かつ公家として育てられたからです。しかし信長は田舎の武士です。しかもどうやら「人が主催する儀式」が嫌いのようです。自分は主催するのです。主催者ならある程度の自由があるからでしょうか。

まあそんなこんなで信長の行動を説明するときに「面倒だから」という説明は結構成り立つのではないかと思った次第です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿