歴史とドラマをめぐる冒険

大河ドラマ・歴史小説・歴史の本などを中心に、色々書きます。
ただの歴史ファンです。

本能寺の変の要因・織田家ブラック説の誘惑

2021-03-26 | 織田信長
最近「プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード」という映画を見ました。で「誘惑」という言葉を使いたくなったわけです。題名はふざけてますが、内容は「そこそこ真面目」です。

NHKの「光秀のスマホ」に「#織田家はブラックでした」という回があります。実は大河でも「織田家ブラック説」を採用した大河があります。大河「信長」です。当時の「研究成果を生かした」まるで信長の教科書のような作品なのですが、なぜか「画面が暗い」のです。よく見えない。戦闘シーンは壮大ですが、なぜか「もやばかり、煙ばかり」なんです。よく見えない。先端の研究成果を生かしたため、当時の多くの人には理解できなかった。画面がよく見えない。言葉遣いがみんな同じでしかも変。語りが宣教師であった。などマイナス面が多く、正当な評価は得ていません。私は「信長の教科書」として使っています。むろん史実じゃないこともありますが、描写が詳細です。なにしろ上洛時における六角氏との戦闘まで描かれているのです。

ほとんどの大河は本能寺の変の要因として「信長非道阻止説」を採用しています。しかし大河「信長」は「織田家ブラック説」です。光秀は「疲れて」います。動機は「ぐっすり眠りたい」というものでした。

本能寺の変の要因は、当時の光秀自身が語っています。有名な細川への手紙です。「自分の息子と細川忠興のために起こした」というものです。これ以外に一次史料はない。でも信用できないということになっています。となると、どうすれば動機が分かるのかという大問題が生じます。つまり「人間は自分の行動をすべて説明できるのか」という問題です。光秀が何を言っても「所詮は光秀の考え」です。人間は自分の行動を説明しつくすことはできません。私がこの文章を書いている動機は何か。実はよく分かりません。あえて言うことはできます。「気が向いたから」ですが、どうも自分でも嘘くさい説明だと思います。

やや哲学癖が出ました。しかし真面目に書いています。ということでいつもは本能寺の要因を考える前に「どうすれば動機が説明できるのか」という上記の課題を考えこんでしまうのですが、「気が向いたから」、ブラック説の説得力について書いてみたいと思います。ただし短く。

谷口克広さんに「織田信長合戦全録」という本があります。これを見ると信長がいかに「戦争ばかりしているか」が分かります。上洛以前から上洛戦は始まっています。上洛以降の15年間、戦争は連続し、拡大します。それ以前も、尾張統一戦、桶狭間の戦い、美濃攻略戦です。

信長自身もしばしば前線に立ちますが、「方面軍のような制度」になってからは、方面軍司令官は一時も休むひまがないほどです。しかも信長は「丸投げ的傾向」があります。土地の支配を任せるから、本願寺と戦え、毛利と戦え、丹波を攻略しろ。光秀などは攻略戦を行いながら、接待係にされたり、大和に行ったり、越前に行ったり。たまったものではありません。

大河「国盗り物語」のDVD未収録シーンが先日放映されました。「疲れ死にするやつはそれだけの器量よ。能力のある者は使われることで、力と夢を膨らませていく」と信長は言います。これはドラマですが、史実と照らしても説得力があります。過労死して当然の人づかいをしているのです。なお当時は「モーレツ社員」という言葉が流行った時代ですから、当時は誰も違和感を覚えなかったと思います。現代におけるSNSの反応は「ブラック過ぎるだろ」というものであったと記憶しています。

さて、当時光秀が55歳だったと仮定すると、すでに老人です。過労死を恐れて当然の年齢です。織田家がブラックだから本能寺の変を起こした。なんだか魅力的な説に思えてきます。ブラック説は何人もの方が指摘していますが、なかば冗談だと思っていました。でもあり得るなと「織田家ブラック説の誘惑」に負けそうな気がしています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿